銚子電鉄が始めた「買い物代行サービス事業」を取材しました。
02/20 18:24
約700万人という数字は、近くに食品などを扱う店がないため、買い物に困ってしまう、いわゆる「買い物弱者」の数です。
高齢化社会の中、過疎地域を中心に深刻化する、この問題。
そんな中、ぬれせんべいで、一躍有名となった銚子電鉄が、新たな取り組みを始めました。
関東最東端、6.4kmを結ぶローカル線・銚子電鉄。
93年にわたって、市民の日常生活の足として親しまれてきたが、乗客が激減し、経営難に陥っている。
そんな銚子電鉄が、新たな一手を打ち出した。
銚子電鉄笠上黒生駅の駅員・新井敏明さんは「『楽く楽くサービス』という、宅配サービスをやっていますので、ぜひご利用いただければと思いまして」と話した。
高齢者のための買い物代行サービス事業を立ち上げた。
新井さんは「銚子電鉄、ちょっと経営が厳しいもので。何もかもアナログ的な形で、手渡しで」と話した。
千葉・銚子市は、65歳以上の高齢者が、全人口のおよそ3割を占め、高齢化が進んでいる。
こうした中、3年前に銚子電鉄沿線の地元大手スーパーが、相次ぎ閉店し、買い物に困る高齢者が増えているという。
銚子電鉄では、新たな宅配専用カーを増便。
銚電から自宅まで、注文を受けた食料品や日用品などを、1人分から配達する「銚電楽く楽くサービス」を、1月からスタートした。
地元ならではの親近感も、このサービスの売りの1つ。
利用者は「こういう重たいものを持ってきてくれるから助かるよ。わたしらはね、タクシーで(最寄りのスーパーに)行ったって、3,000円かかるから」と話した。
高齢者にとっては、体力的にも金銭的にも、うれしいサービスとなっている。
また、地元ならではのつながりで、販路が広がることもある。
この日は、近所のお宅を紹介してもらい、新たな顧客を獲得した。
利用者は「買い物になかなか行けない状態、ありますよね。みんな高齢な方なので、助かるんじゃないかなと思いますけれど」と話した。
銚電楽く楽くサービスの常陸谷 恭弘代表は「銚子電鉄沿線の方々には、長年にわたって、お世話になっているのでね、そういうものを、われわれのサービスで、恩返しができればと考えているところであります」と話した。
この買い物弱者問題。
経済産業省では、支援事業を公募し、選ばれた事業者に対して、補助金を交付している。
銚子電鉄も、その1つとなっている。
銚子電鉄では、今後は電球の交換を請け負うなど、各自業者とも、高齢化社会の中で、きめ細やかに、地域の見守りサービスを担っていきたいという。
高齢化社会の中、過疎地域を中心に深刻化する、この問題。
そんな中、ぬれせんべいで、一躍有名となった銚子電鉄が、新たな取り組みを始めました。
関東最東端、6.4kmを結ぶローカル線・銚子電鉄。
93年にわたって、市民の日常生活の足として親しまれてきたが、乗客が激減し、経営難に陥っている。
そんな銚子電鉄が、新たな一手を打ち出した。
銚子電鉄笠上黒生駅の駅員・新井敏明さんは「『楽く楽くサービス』という、宅配サービスをやっていますので、ぜひご利用いただければと思いまして」と話した。
高齢者のための買い物代行サービス事業を立ち上げた。
新井さんは「銚子電鉄、ちょっと経営が厳しいもので。何もかもアナログ的な形で、手渡しで」と話した。
千葉・銚子市は、65歳以上の高齢者が、全人口のおよそ3割を占め、高齢化が進んでいる。
こうした中、3年前に銚子電鉄沿線の地元大手スーパーが、相次ぎ閉店し、買い物に困る高齢者が増えているという。
銚子電鉄では、新たな宅配専用カーを増便。
銚電から自宅まで、注文を受けた食料品や日用品などを、1人分から配達する「銚電楽く楽くサービス」を、1月からスタートした。
地元ならではの親近感も、このサービスの売りの1つ。
利用者は「こういう重たいものを持ってきてくれるから助かるよ。わたしらはね、タクシーで(最寄りのスーパーに)行ったって、3,000円かかるから」と話した。
高齢者にとっては、体力的にも金銭的にも、うれしいサービスとなっている。
また、地元ならではのつながりで、販路が広がることもある。
この日は、近所のお宅を紹介してもらい、新たな顧客を獲得した。
利用者は「買い物になかなか行けない状態、ありますよね。みんな高齢な方なので、助かるんじゃないかなと思いますけれど」と話した。
銚電楽く楽くサービスの常陸谷 恭弘代表は「銚子電鉄沿線の方々には、長年にわたって、お世話になっているのでね、そういうものを、われわれのサービスで、恩返しができればと考えているところであります」と話した。
この買い物弱者問題。
経済産業省では、支援事業を公募し、選ばれた事業者に対して、補助金を交付している。
銚子電鉄も、その1つとなっている。
銚子電鉄では、今後は電球の交換を請け負うなど、各自業者とも、高齢化社会の中で、きめ細やかに、地域の見守りサービスを担っていきたいという。
みんなの意見を見る