ニュース詳細
組み体操すべて取りやめ 千葉・流山2月22日 18時46分
k10010418191_201602221852_201602221855.mp4
事故が相次ぐ学校での組み体操を見直す動きが出ているなかで、千葉県流山市は新年度から小中学校での組み体操をすべて取りやめることを決めました。スポーツ庁によりますと、すべて取りやめることを決めた自治体は全国で初めてとみられます。
流山市教育委員会によりますと、全国各地の学校で組み体操の事故が相次いだことを受けて、市立の小学校と中学校のぞれぞれの校長会で新年度の対応について話し合いが行われました。
その結果、いずれも、「子どもの安全確保の観点から組み体操をすべてやめる」という結論に達し、市の教育委員会に報告したということです。これを受けて流山市教育委員会は、市立の小中学校で新年度から組み体操をすべて取りやめることを決めました。今後、各学校で運動会などでの組み体操にかわる種目を検討するということです。
組み体操を巡っては、大阪市教育委員会が「ピラミッド」や「タワー」と呼ばれる技の禁止を決めていますが、スポーツ庁によりますと、すべて取りやめることを決めた自治体は全国で初めてとみられます。
千葉県では、柏市や松戸市でも組み体操の取りやめの検討が進められていて、こうした動きが各地で広がることも予想されます。
その結果、いずれも、「子どもの安全確保の観点から組み体操をすべてやめる」という結論に達し、市の教育委員会に報告したということです。これを受けて流山市教育委員会は、市立の小中学校で新年度から組み体操をすべて取りやめることを決めました。今後、各学校で運動会などでの組み体操にかわる種目を検討するということです。
組み体操を巡っては、大阪市教育委員会が「ピラミッド」や「タワー」と呼ばれる技の禁止を決めていますが、スポーツ庁によりますと、すべて取りやめることを決めた自治体は全国で初めてとみられます。
千葉県では、柏市や松戸市でも組み体操の取りやめの検討が進められていて、こうした動きが各地で広がることも予想されます。