ビデオの再生を何回か試みましたが、予期せぬエラーが発生しました。当社のエンジニアに報告されました。
https://helpx.adobe.com/flash-player.htmlにてご利用のブラウザで Flash が有効であるかをご確認ください。
Flash が有効な場合、数分おいて再度お試しになるか、サポートまでご連絡ください。
このコースはAdobe Illustrator CC を基礎から完全に学ぶための講座です。Illustrator CCのほぼすべての機能を分かりやすく、詳しく説明しています。全編を演習形式で実際に操作しながらスキルを身につけるように作られていて、楽しみながらステップアップできるようになっています。。
Illustrator CCのすべてを身につけよう
・すべての工程を含んだIllustratorのaiファイルが練習素材としてダウンロードできま
・簡単な図形を組み合わせてシェイプを作るテクニック
・アピアランスを使った高度なデザイン
・複雑なイラストもレイヤーを駆使して整理して描くテクニック
・「使える」レベルから「表現する」レベルのスキル
・入門用の簡単なイラストからプロレベルの作品までの作品を使って練習できます
Illustratorを基本からすべてを学ぶコース
IllustratorはWEBやDTPなどすべてのデザインの現場で必要となるツールです。Photoshopと比べると取り組みやすく、簡単に使い始められますが我流で進み基本がしっかり押さえられていない、といつまでも初心者のレベルを抜け出せません。
このコースでは豊富な作品を実際に一緒に作りながら、Illustratorのテクニックを基本から学べます。このコースが終了すれべどんな複雑なデザインも分析してどう描くかを組み立てられるようになります。
学習内容
13本のレクチャーを合計10時間のビデオで解説しています
すべての制作例を最初に制作の方法を順を追って解説しています
最初は簡単なテクニックから徐々に高度なテクニックを使えるようにステップを踏んで進めます
高度な作品を制作するための必須のアピアランスとレイヤーの機能について詳しく説明しています
Illustrator CCの最新の機能を使って、新しいテクニックで早く制作できる方法を学べます
Illustratorを単なるイラストを描くソフトではなく、超リアルな表現ができるパワフルなツールにします。
| セクション 1: ここから開始しましょう。 | |||
|---|---|---|---|
| レクチャー 0 | 01:39 | ||
| このコースはIllustratorを基本から応用まで学ぶ演習講座です。初歩的な簡単な作品から高度なプロレベルの作品まで、豊富な作品を基本を押さえたテクニックでステップアップしながら一緒に描き、初心者の方でも高度なイラストが描けるように練習します。 | |||
| レクチャー 1 | 05:08 | ||
Illustratorの起動と終了の方法を学びます。 |
|||
| レクチャー 2 | 04:57 | ||
ファイルの保存方法を学びます。 |
|||
| レクチャー 3 | 02:33 | ||
| Illustratorのファイルの閉じ方とプログラムの終了の方法を学びます。ショートカットを学びます。 | |||
| セクション 2: 三角と四角と丸だけで家ができる | |||
| レクチャー 4 | 06:26 | ||
レイヤーの構造について知ります。特定の画像を見えなくしたり、ロックしたりする方法です。 |
|||
| レクチャー 5 | 08:08 | ||
| 塗りと線の違いとその設定方法を学びます。 | |||
| レクチャー 6 | 04:02 | ||
| 簡単な図形で家の絵を描く練習です。まず屋根を描きます。長方形の描き方と台形の作り方です。 | |||
| レクチャー 7 | 06:33 | ||
楕円を組み合わせて雲を作る方法を学びます。 |
|||
| レクチャー 8 | 06:46 | ||
三角形を3つ組み合わせて木を描く方法です。 |
|||
| レクチャー 9 | 09:36 | ||
窓とドアを描きます。重なり順についてレイヤーとの関係を知ります。 |
|||
| レクチャー 10 | 06:15 | ||
| 地面と空を描きます。空はグラデーションを描く練習です。 | |||
| セクション 3: Illustrator CCのインターフェイス | |||
| レクチャー 11 | 09:37 | ||
インターフェイスについて、特にツールパネルについて詳しく学びます。 |
|||
| レクチャー 12 | 09:03 | ||
インターフェイスのつづきです。パネルの使い方を中心に学びます。 |
|||
| レクチャー 13 | 07:09 | ||
| 最新のパネルシステムの使い方の練習です。 | |||
| レクチャー 14 | 08:23 | ||
| 塗りと線について詳しく説明しています。 | |||
| レクチャー 15 | 07:17 | ||
| 最も基本的なセグメントであるパスとアンカーポイントについて知ります。 | |||
| レクチャー 16 | 07:50 | ||
| アートボードを複数つかう方法です。 | |||
| セクション 4: KAWAII ポップなヘリのイラスト | |||
| レクチャー 17 | 03:40 | ||
曲線が多くあるポップなヘリのキャラクターの描き順を見本を見ながら検討します。 |
|||
| レクチャー 18 | 02:27 | ||
下絵のレイヤーへの配置について知ります。 |
|||
| レクチャー 19 | 07:30 | ||
| ヘリコプターのボディを描きます。曲線の描き方です。 | |||
| レクチャー 20 | 09:43 | ||
| ローターを描きます。楕円の描き方と変形の練習です。 | |||
| レクチャー 21 | 10:33 | ||
| 窓と目を描きます。重なり順を工夫して描く方法です。 | |||
| レクチャー 22 | 02:59 | ||
| 背景のグラデーションを描く練習です。 グラデーションを描いたら完成です。 |
|||
| セクション 5: オブジェクトの七変化 | |||
| レクチャー 23 | 06:13 | ||
| 選択ツールとダイレクト選択ツールの違いです。 | |||
| レクチャー 24 | 10:34 | ||
自動選択ツールと投げ縄ツールの使い方 |
|||
| レクチャー 25 | 10:17 | ||
| オブジェクトの移動、変形の方法を学びます。 | |||
| レクチャー 26 | 08:39 | ||
オブジェクトのグループ化とロックの方法。 |
|||
| レクチャー 27 | 09:03 | ||
レイヤーパネルについて詳しく知ります。 |
|||
| セクション 6: ベジエ曲線でどんなカーブも自由自在 | |||
| レクチャー 28 | 05:22 | ||
グリッドとスナップ機能について学びます。 |
|||
| レクチャー 29 | 06:58 | ||
| イラストレーターのベジエ曲線の描き方 | |||
| レクチャー 30 | 06:19 | ||
折れ線の描き方 |
|||
| レクチャー 31 | 05:59 | ||
| ベジエ曲線を使ってイルカのアウトラインを描きます。 | |||
| レクチャー 32 | 08:01 | ||
| ベジエ曲線のアンカーポイントの方向線の切り替えを練習します。 | |||
| セクション 7: ブラシは魔法 | |||
| レクチャー 33 | 09:23 | ||
ブラシの基本的な使い方 |
|||
| レクチャー 34 | 07:30 | ||
| ブラシの種類 | |||
| レクチャー 35 | 05:49 | ||
ブラシの種類 |
|||
| レクチャー 36 | 11:48 | ||
散布ブラシについて詳しい使い方 |
|||
| レクチャー 37 | 07:32 | ||
| アートブラシの登録方法と使い方 | |||
| レクチャー 38 | 09:35 | ||
パターンブラシの練習 |
|||
| レクチャー 39 | 08:59 | ||
| パターンブラシの練習 | |||
| セクション 8: ブラシとグラデーションメッシュで表現の幅を拡げる | |||
| レクチャー 40 | 07:25 | ||
| 枝豆のシェイプを描く練習 | |||
| レクチャー 41 | 05:15 | ||
豆のサヤの描き方、アピアランスを実際のシェイプにする方法 |
|||
| レクチャー 42 | 06:41 | ||
| 枝豆の着色とドロップシャドウの練習 | |||
| レクチャー 43 | 08:50 | ||
グラデーションメッシュを使った幾何学模様のシェイプ |
|||
| レクチャー 44 | 08:57 | ||
シェイプを変形し配置します。 |
|||
| レクチャー 45 | 08:21 | ||
全体にシャドウとハイライトをつけて、クリッピングマスクで切り抜いて完成です。 |
|||
| セクション 9: 3つの木の葉でシェイプ形成のテクニックを磨く | |||
| レクチャー 46 | 06:52 | ||
| クリの葉のシェイプを描く練習。楕円を変形して葉の形をつくる方法 | |||
| レクチャー 47 | 09:10 | ||
| 葉脈を描く方法。長方形を変形して葉脈にする方法。 | |||
| レクチャー 48 | 07:46 | ||
| 葉に葉脈をつけ、枝に配置する方法。 | |||
| レクチャー 49 | 09:29 | ||
イチョウの葉のシェイプの描き方 |
|||
| レクチャー 50 | 07:10 | ||
イチョウの葉に着色と仕上げをして完成させます。 |
|||
| レクチャー 51 | 07:53 | ||
| モミジの葉のシェイプの作り方 | |||
| レクチャー 52 | 07:09 | ||
いくつもの葉を回転させ配置し、合成する方法。 |
|||
| レクチャー 53 | 09:04 | ||
更にリフレトで反対側をつくkり、不要な部分をシェイプ形成ツールで切り取る方法 |
|||
| セクション 10: アピアランスパネルの応用 | |||
| レクチャー 54 | 08:17 | ||
| アピアランスパネルの使い方の説明 | |||
| レクチャー 55 | 07:09 | ||
文字部分を入力しアピアランスパネルで色をつけ、ドロップシャドウを加えます。 |
|||
| レクチャー 56 | 07:03 | ||
アピアランスパネルで新規の塗りを追加し、整形してボタンの形を作ります。 |
|||
| レクチャー 57 | 08:02 | ||
パネルを使ってシェイプに効果を加え、更に塗りを追加して効果を加えます。 |
|||
| レクチャー 58 | 05:44 | ||
完成した1つのボタンを複製し、アピアランスパネルから色を変えて色違いのボタンを多数つくります。 |
|||
| セクション 11: Illustratorの文字 | |||
| レクチャー 59 | 07:03 | ||
| イラストレーターでの文字の入力方法 | |||
| レクチャー 60 | 05:26 | ||
文字の編集方法 |
|||
| レクチャー 61 | 10:09 | ||
ポイント文字とエリア内文字の違い |
|||
| レクチャー 62 | 04:38 | ||
| 文字を使ったデザイン | |||
| レクチャー 63 | 03:50 | ||
| 文字をアウトライン化して図形を作る | |||
| セクション 12: スーパーマリオのキャラクターを描く | |||
| レクチャー 64 | 07:28 | ||
描き方を見本を見ながら検討します。 |
|||
| レクチャー 65 | 04:42 | ||
鉛筆画で描いた下絵をレイヤーに配置します。 |
|||
| レクチャー 66 | 10:55 | ||
顔の輪郭を楕円を組み合わせて描きます。アウトラインをブラシに変換します。 |
|||
| レクチャー 67 | 09:06 | ||
目を描きます。楕円を重ね、塗りを変えて片方の目を描き、複製して変形しもうひとつの目を描きます。 |
|||
| レクチャー 68 | 08:44 | ||
| ヒゲとモミアゲ、耳を描きます。 | |||
| レクチャー 69 | 06:06 | ||
口を描きます。ベジエ曲線でシェイプを描き、塗りを加えて、アウトラインをブラシに変換します。 |
|||
| レクチャー 70 | 04:38 | ||
鼻を描きます。シェイプは簡単ですが、他のオブジェクトとの重なり順に注意し、レイヤーパネル上でうまく配置します。 |
|||
| レクチャー 71 | 07:24 | ||
帽子の本体を描きます。レイヤーパネルで一番下のレイヤーに配置します。 |
|||
| レクチャー 72 | 08:42 | ||
帽子のフラップを描きます。こちらは最前面に配置します。 |
|||
| レクチャー 73 | 06:30 | ||
最後に最前面に眉毛を描いて、全体を直して完成させます。 |
|||
| セクション 13: 卵顔のキャラクター | |||
| レクチャー 74 | 08:55 | ||
まず卵のシェイプをつくります。楕円を変形して卵の形をつくります。 |
|||
| レクチャー 75 | 04:51 | ||
卵の表面にグラデーションをつけ、色をリアルにします。 |
|||
| レクチャー 76 | 09:43 | ||
更に卵の表面にテクスチャを読み込み、表面の質感を出します。 |
|||
| レクチャー 77 | 09:28 | ||
目のシェイプをつくります。楕円を変形し、リアルな形にします。 |
|||
| レクチャー 78 | 07:44 | ||
さらにパスファインダを使って作ったシェイプを加えて整形します。 |
|||
| レクチャー 79 | 06:24 | ||
目にシャドウと黒目を加えます。 |
|||
| レクチャー 80 | 07:33 | ||
楕円を変形して作ったシェイプでブレンドを行い、目にハイライトをつけます。 |
|||
| レクチャー 81 | 09:16 | ||
ブラシを使って眉毛を作ります。 |
|||
| レクチャー 82 | 09:57 | ||
顔にディンプルとシャドウを加えます。これもブラシで行います。顔はこれで完成させます。 |
|||
| レクチャー 83 | 06:24 | ||
顔にメガネをかけます。まずメガネのレンズを描きます。 |
|||
| レクチャー 84 | 08:17 | ||
メガネのフレームのシェイプを描きます。 |
|||
| レクチャー 85 | 09:41 | ||
メガネのフレームにシャドウを加えます。 |
|||
| レクチャー 86 | 06:13 | ||
つづいて顔に帽子をかぶせるため、帽子のシェイプを描きます。楕円を変形し、パスファインダで合体してシェイプを作ります。 |
|||
大手半導体メーカー販促部門でデザイナーとして勤務後、デザイン会社を設立。現在は現場でのデザインとともに新人教育を多く行う。Adobe Photoshop, Illustrator, InDesign, DreamWeaver などのアプリケーションを使った即戦力のスキルを伝えることに力を入れています。これまでに特に動画を使った指導カリキュラムを多く開発しており、わかりやすいと好評を得ています。