コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by alekseevic19

イタリア料理を魔改造(raping)するのは止めろ。

カルボナーラ(Spaghetti alla Carbonara)の唯一のレシピはこれ。

キャプチャ
「このスレではカルボナーラを作るために必要なことを教える。まず水を沸騰」

キャプチャ
「次にグアンチャーレを用意。これベーコンじゃないから。豚肉の頬部分であって腹部分ではない」

グアンチャーレ (guanciale) とは豚の頬肉、いわゆる豚トロを塩漬けにして2、3週間熟成させたもの。表面に胡椒などのスパイスやハーブを刷り込んであるものが多い。

イタリアではローマ料理として有名なカルボナーラ(spaghetti alla carbonara)やアマトリチャーナ(pasta all'amatriciana)は、日本でよく用いられている燻煙されたベーコンではなくて、グアンチャーレを用いて作られる。

グアンチャーレ

キャプチャ
「あとこのチーズも用意。これはペコリーノ・ロマーノ。固くてしょっぱくて羊のミルクで出来てる。これが見つからない場合はパルミジャーノ・レッジャーノでも可。これは『パルメザン』じゃない。イタリアにはそんなチーズはない」

ペコリーノ・ロマーノ(伊語: Pecorino Romano)はイタリアのDOP指定チーズである。指定地域はラツィオ州とサルデーニャ州。

ペコリーノとはヒツジの乳から作ったチーズの事で、独特の風味と旨味がある。

ペコリーノ・ロマーノ

パルミジャーノ・レッジャーノ(伊: parmigiano reggiano)はイタリアを代表するチーズのひとつ。イタリアチーズの王様とも呼ばれる。

名前の由来は地名からきており、パルマ、レッジョ・エミリア、モデナなどのエミリア・ロマーニャ地方で作られ、DOPの認定を受けたものだけが刻印を押されて「パルミジャーノ・レッジャーノ」を名乗ることができ、認定を受けられなかったものは側面に×印をうたれてしまう。

パルミジャーノ・レッジャーノ

キャプチャ
「グアンチャーレをサイコロ状に切る」

キャプチャ
「卵黄を二つ(もしくは卵と卵黄でも)にすりおろしたペコリーノ、もしくはパルミジャーノを。」

キャプチャ
「ブラックペッパーを少々入れて混ぜる。」

キャプチャ
「次にパスタ。これがスパゲッティね。ショートパスタも良いけど、なるべくスパゲッティを使用するべき」

キャプチャ
「9分って書いてる。これは9分以上茹でないようにと言う意味。アルデンテに最適な時間は7~8分の間」

アルデンテ(イタリア語:al dente)とは、スパゲッティなどのパスタを茹でるとき「歯ごたえが残る」という茹で上がり状態の目安とされる表現。

アルデンテ

キャプチャ
「塩を一掴み入れて、一人当たりスパゲッティを100~150g入れる。麺がくっつかないように時折かき混ぜる」

キャプチャ
「サイコロ状に切ったグアンチャーレを投入。油は不要(既に油分があるから)あとタマネギやガーリックは絶対に入れたりしない。タマネギを使うイタリア人もいるけどあいつらイタリア人じゃないから」

キャプチャ
「7~8分でスパゲッティを湯切り」

キャプチャ
「スパゲッティをグアンチャーレの入ったフライパンに投入。火はこの時点で切る」

キャプチャ
「ペコリーノを入れた卵を投入して混ぜる。固まらないように素早く」

キャプチャ
「お好みでペコリーノとペッパーをかける。これでカルボナーラを作るために必要なことは全部」


9gag.com/gag/aRArZxj
関連記事
外国人「美味しそうなイタリア料理の画像を貼っていく」海外のまとめ
外国人「美味しそうなフランスの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ
外国人「美味しそうなスペイン/ポルトガルの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ



Comment by danksquirtle 3932 ポイント

食い物についてグダグダ言ってくるイタリア人が多くてマジでウザい。

魔改造(Raping)だと?食い物と犯罪を一緒くたにしてんじゃねーよ。新しい食材と味付けを混ぜることは良い結果になることがよくあるもんだ。

どの料理も他の料理に感化されてるんだから。

新しい香辛料とハーブで俺達の料理を魔改造しやがった!とか、大人になれや。

 Comment by voldermortsnose 7 ポイント

 ↑料理の達人のような物言いっすね~

 Comment by ruffydmoneky 29 ポイント

 ↑
 344a7f66145039050578829215_700wa_0

 Comment by euricopc 20 ポイント

 ↑自分はイタリア人じゃないけどスレ主の考えに賛同するわ。

 自分が作りたいように作れば良いけどそれをオリジナルのレシピの名称で呼ぶべきではないだろ。

 アメリカ人が豚肉と蜂蜜を入れたボロネーゼソースを作ってるのを見たことがあるけど、これが何でボロネーゼソースになるというのか。


Comment by canic77 300 ポイント

カルボナーラとかただの麺じゃねーか・・・落ち着けよ。

 Comment by garygio96 

 ↑その発言を聞いたら一部のイタリア人は殺しにかかって来るぞ。


Comment by cryloren 50 ポイント

俺は基本それにクリームを加えてるぞ。そっちの方が美味しいと思う。

6fcd5887143011651435614199_700wa_0

 Comment by alex_anubis 1 ポイント

 ↑それポルトガル人のやり方。なんと未開な。


Comment by folder123 19 ポイント

スレ主のやったことは評価する。

カルボナーラ大好きだから近いうちにこのレシピで作ってみるわ。

でも自分流のレシピで作ることが魔改造(raping)だとは思わないけどね。


Comment by xabaras90s 463 ポイント

ちなみにカルボナーラは第二次世界大戦中に解放でローマにいたアメリカ人兵士が生み出したもの。

だからカルボナーラはイタリア料理じゃない。ちなみに自分はアメリカ人ではなくてイタリア人。

 Comment by clarottia 25 ポイント

 ↑実際のところカルボナーラを誰が作ったかってことははっきり分からないんだけどね。

 多くの人は「カルボナリ」がこの料理を生み出したと思ってるけど確かな証拠は存在しない。

 Comment by advena123 1 ポイント

 ↑それよく言われてるけど多分ガセ。レシピは比較的新しいものだけどアメリカ人兵士とは関係がない。

炭焼人 (Carbonara) がもし、仕事の合間にパスタを作ったら、手に付いた炭の粉が落ちてこんな風になるのではないかというイメージをして黒コショウをからませ創られたパスタ。名前の由来に、カルボナリ(炭焼党 - イタリアの秘密結社)との関わりを指摘する者もあるが誤りである。

卵を用いるこの料理がイタリアで広まったのは、第二次世界大戦の後アメリカ軍が進駐し、復興援助物資のひとつとして卵が大量に配られるようになり、卵料理がイタリアに浸透してからのことである。ヨーロッパ各国にレシピが広まっていったのも戦後しばらくしてのことである。

カルボナーラ


カルボナリ(イタリア語: Carbonari、フランス語: Charbonnerie)は、19世紀前半にイタリアとフランスに興った革命的秘密結社。急進的な立憲自由主義(憲法に立脚する自由主義)を掲げ、ノーラ、トリノをはじめ各地で武装蜂起を企てた。

カルボナリ


Comment by marquimedes21 10 ポイント

このやり方で作られたスパゲッティを昔食べたことがあるけど自分で作るスパゲッティほど好きにはなれなかった。

生卵を使って調理する時は良い状態のものを使うようにしないと死んじゃうし。

個人的にはマスカルポーネチーズとクリームがからんでベーコンが入ってるカルボナーラの方が好き。

スレ主の紹介したものは若干味気ない。

 Comment by pabaffigi 3 ポイント

 ↑この卵は完全に生ってわけじゃないよ。熱いパスタによって半熟になるから。

 というか生卵のせいで誰かが死亡したって話は聞いたことがない(少なくともイタリアでは)

マスカルポーネ (Mascarpone) は、イタリア原産のクリーム・チーズである。

フレッシュチーズで、元はロンバルディア州の冬期の特産であったが、現在はイタリア全土で生産されている。乳脂肪分が80%前後で天然の甘味があり、固めに泡立てた生クリームに似る。また、酸味や塩分が少ないことからリゾットその他の料理や菓子によく使われるほか、ゴルゴンゾーラなど塩分の高いブルーチーズを食べる際に混ぜ合わせることも多い。

マスカルポーネ


Comment by spatzilein 98 ポイント

スパゲッティを調理するときに小さじ一杯の水を加えた方が良い。それで澱粉がクリーミーソースになるから。

そうしないと出来上がるのはスクランブルエッグの入ったパスタだぞ。


Comment by skopionking 96 ポイント

カルボナーラにタマネギを使ってスパゲッティを14分茹でるイタリア人がいたとしても、それでそのイタリア人の国籍が変わるわけじゃないだろ・・・

例え「イタリア的でない」やり方で調理されようがその料理や人がイタリアンであることには変わりないんだから・・・

 Comment by woutervanwouter 3 ポイント

 ↑君が言いたいことは分かるけど茹でる時間が14分はないわ。

 選択肢は基本三つ。

 堅め:調理時間から-1分、アルデンテ:調理時間ぴったり、柔かめ:調理時間に+1分

 Comment by elanorgirl 1 ポイント

 ↑俺達は新しい言葉を生み出すべきだな。「フードナチ」もしくは「ガストロナチ」とか :D :D

 ※海外掲示板では細かい文法ミスを指摘する人のことを「文法ナチ」と呼ばれています。


Comment by picchietto81 10 ポイント

ローマ料理を魔改造するような真似は止めろ。

ベーコンを入れるのはカルボナーラで、グアンチャーレで作るのがアマトリチャーナだろ。

それにパルミジャーノ・レッジャーノとか使ってんじゃねえよ。これだから北部の人間は。

関連記事
イタリア人「南部はイタリアと呼ぶに値しないことを知ってもらいたい」海外の反応
アマトリチャーナ(イタリア語: L'amatriciana)は、イタリア料理に使われるパスタソース、あるいはそれを用いたパスタ料理の一種。グアンチャーレ(豚頬肉の塩漬け)、ペコリーノ・ロマーノ(羊乳のチーズ)、トマトを用いる。

アマトリチャーナ


Comment by olibanane 1 ポイント

ガーリックと言えば「アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ」はどうなのさ?

 Comment by alekseevic19OP 7 ポイント

 ↑君の言う通りそれは「アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ」だろ。

 それはオイルとガーリックを使用するまた別のレシピ。カルボナーラじゃない。

  Comment by olibanane 1 ポイント

  ↑真のイタリア人はガーリック使わないんじゃなかったの??

   Comment by alekseevic19OP 1 ポイント

   ↑そんな事は言ってない。ガーリックを使用する料理は沢山ある。ただカルボナーラには使わないだけ。

アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ(伊: Pasta aglio, olio e peperoncino)は料理でイタリア料理のひとつ。

イタリア語で、アーリオはニンニクを、オリオは油(特にオリーブ・オイル)を、ペペロンチーノはトウガラシを意味する。これら3つの素材をソースに用いたパスタ料理を指す。

アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ


Comment by timmyfella 5 ポイント

中国人が現れて「俺達の麺を『魔改造』するような真似は止めろ!!」と言うべき。


Comment by bobozee 2 ポイント

一人当たり150g?

私がイタリアにいた時は一人当たり80gって言われたんだけど・・・

 Comment by lucabello 

 ↑レストランだと80g


Comment by dragonmaster6 

結構美味しそう。美味しいアルフレードを作るためのアドバイスとかある?

 Comment by alekseevic19OP

 ↑本気で聞いてるのか釣りなのか分からないけど、バターとパルミジャーノ・レッジャーノを入れたパスタくらいしか「アルフレード」はないしこの名称は全く一般的なものではない。

 うちらは単にこれの事を「pasta in bianco (white)」とか「pasta burro e parmigiano」て呼んでる。

 何でアメリカ人ってイタリアっぽい響きにしようと何でもかんでも「アルフレード」って呼ぶのかさっぱり分からないな。 

 ただうちらにあるアルフレードのレシピは上記のものだけ。

  Comment by dragonmaster6 

  ↑自分はアメリカ人じゃなくてカナダ人。本気で質問してた。

  自分や嫁のために新しいレシピを覚えるのは好きだからさ。


Comment by nikonikoson 

グラナ・パダーノを使ってないのは何で?

 Comment by alekseevic19OP

 ↑パスタにはそこまで合わないでしょ。

 普通グラナ・パダーノが見つかる所だったらパルミジャーノ・レッジャーノも見つかるしほぼ満場一致でこっちの方が高品質だって思われてるから。

グラナ・パダーノ(伊語: Grana Padano )は、チーズのひとつ。イタリアは北部、エミリア・ロマーニャ州、ピエモンテ州、ロンバルディア州などのポー川流域で生産されるハードチーズで、牛乳を原料とする。

グラナ・パダーノ


Comment by tesalonica 2 ポイント

は?俺はスパゲッティにケチャップかけて食ってるんだが。

これこそ真のアメリカ人。

 Comment by eileenthegreat 

 ↑アメリカ人だけど今までスパゲッティにケチャップかけて食ったことなんか一度もないぞ。


Comment by annacerbule 1 ポイント

パルミジャーノ・レッジャーノやグアンチャーレが平均的な食料雑貨店で手ごろな価格で購入できないかもしれないって考えてみたことはないのか?

世界中全ての場所で純粋なイタリア料理をみんなが作れるってわけじゃないんだぞ。

それに個人的にはイタリア料理を一から十まで知らないからと言って謝罪する必要があるとは思わない。お前だってうちの国の料理のことは全然知らないだろ。


Comment by neala 1 ポイント

youtubeで「アントニオ・カルッチョ 本当のスパゲッティ カルボナーラ(antonia carluccio real spaghetti carbonara)」って検索してみな!

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=3AAdKl1UYZs

 Comment by alekseevic19OP 1 ポイント

 ↑彼のことは知らなかったけど、自分が説明した通りに彼は料理してる。オリーブオイルを使ってる所以外は。


Comment by mozmozpw 1789 ポイント

パルメザンってのはそれと同じものの英語名ってだけなんだけどな。

昔は何でもかんでも翻訳してて、君たちのチーズが素晴らしかったから母国語での名称を決めようってなったんだよ。ちゃんと調べるように。

英語だとパルメザンチーズ、フランス語だとFromage Parmesan、オランダ語だとParmezaanse kaasなどなど(etc etc)

 Comment by sandori 134 ポイント

 ↑レシピの変更は可能だと思ってるからスレ主を擁護するわけではないけど

 パルミジャーノ・レッジャーノってのは特定の地域で生産されたチーズのみを指す名称で、パルメザンってのは汎用的な名称。

 これはシャンパンと似たような感じ。フランスで生産されたシャンパンのみがシャンパンと呼ばれるのと一緒。

日本語のパルメザンチーズという名称はフランス語の fromage parmesan [fʁɔmaːʒ.paʁməzɑ̃](フロマージュ・パルメザン)と英語の parmesan cheese [ˈpɑɕməˌzɑːn.ˈt͡ʃiːz / ˈpɑːməˌzan.ˈt͡ʃiːz](パーマザーン・チーズ)の組み合わせから作られている。

パルミジャーノ・レッジャーノ


Comment by waylandern 1 ポイント

みんなスレ主の事を叩いてるけどこのレシピはかなり良いよ。

まあクリームやタマネギが入ってる方が美味しいけどね。


Comment by tarikra 1 ポイント

ティヴォリにいる80歳のイタリア人の女性にカルボナーラの作り方を学んだことがある。

彼女はスレ主とほとんど同じレシピだったけどフライパンにグアンチャーレと一緒にガーリックを少し入れてたって所だけが違う。

個人的にはガーリックは入ってた方が良いな。その方が味が調えられるし深みが出る。

家庭によってレシピにも若干違いがあるってのはその通りだと思うけどこの美味しい料理にクリームや違う種類のチーズを使用したりするべきではない。


Comment by coco3245 1 ポイント

落ちつけよ。お前らの料理は13世紀にイタリアにやってきた中国の麺が発展したものだろ。

麺がオリジナルじゃないのに他の国の人間がレシピを変えてることについて文句を言うって何なの?

人は変わるけど、それは料理だって同じ事。


Comment by abedoobe 

ようやくグアンチャーレを使った伝統的レシピで調理する人間が現れたか。

スレ主には敬意を表したい。


Comment by emmellemy 2 ポイント

スレ主は多少言い過ぎなところがあるかもしれないけど、基本言ってることは正しい。

物理的に可能であるのであれば自分が好きなように調理して構わないけど、それをそうではないものの名称で呼ぶべきではない。

スレ主の紹介したものこそがカルボナーラ。

タマネギを加えたいって言うのはそれはそれで何の問題もないよ。ただ「カルボナーラ」とは呼ぶなってだけの話。

それにこれはレシピを自分好みに変更した他の料理についても同じ事。


Comment by wikin3 1 ポイント

ケチャップを投入する工程が入ってない。


Comment by wanda_2013

イタリア人ウザすぎる。

アメリカ合衆国じゃチキンやチーズクリームを使ってスシを作ってるってことに文句言ってる日本人を俺は見たことがねーわ。

昨日俺はゴーダチーズでピザ作ったけど警察がやってきたりはしなかった。


Comment by dabigpit 2 ポイント

このスレで発狂してる連中に言うけど・・・これはただのカルボナーラの良いレシピってだけなんだから落ち着けよ。

ここイタリアでもうちらの間ではカルボナーラは以下に調理されるべきかってことを巡って喧嘩してる。

何でかと言うとこの料理は材料が少なくて不味いものになるか美味しいものになるかの差は下拵えにかかってるから。

良いレシピを堪能して頭を冷やすべき。こんなのただの知識で物議を醸すような事でもない。

あとパルメザンとパルミジャーノは違うもの。パルメザンの方が好きって人がいるかもしれないし、それを使うかどうかは君次第だけどそれを使ったら全然別のものになる。


Comment by stefanoerm88 1 ポイント

スレ主は馬鹿共からうちらの素晴らしい料理を守ろうとしたんだよ。

誰もお前らのカスみたいなカルボナーラにパルミジャーノや偽パルメザンチーズを使うことは出来ないなんてことは言ってないだろ。

ただオリジナルの本当のカルボナーラはスレ主が貼った写真のもの。

だからまるでパルミジャーノとパルメザンが同じものであるかのように取り扱うのは止めろ。

うちの国のパルミジャーノや料理一般について知ったかぶりをするのは止めるべき。


Comment by stromtroper 1 ポイント

お前らの国でしか手にはいらない材料を他の国でも使えって言い張るのは無理があるだろ。


Comment by cristineoficial 

うーん、このキッチンナチ。


Comment by bluetrilobite 

イタリア人だけどパスタを茹でる時間の長さは自分の好きな様にすればいいよ。

堅めが好きなのであれば8分、柔らかめが好きなのであれば10~12分くらい。


Comment by burlingtonrob 

これだから俺はどんな料理も「伝統的」なやり方で調理しようとはしないんだ。

お前らは一つのやり方に拘りすぎ。もっと視野を広く持てよ。

俺だったら自分で勝手に引いた線で縛られてないからもっと美味しい料理を作ることだって出来る。


Comment by mmax141

イタリア人だけどカルボナーラはそんな風に作ってない :C


Comment by juniper1106 

ありがとう!

子供の頃イタリアで生活してたけどカルボナーラは好きな料理だった。

今アメリカ合衆国で本物のカルボナーラを食べられる場所は母親の家か自分のキッチンくらいしかない。

タマネギとかガーリックはカス。


Comment by hiro_shishigami 

日本料理も「魔改造」されまくってるけどその事について発狂してる人なんか見たことがない。

なぜなら作った人によってその個性が料理には出るから。

誰もかれもが一つの調理法に固執しなければならないって言うのならみんな宗教家ってことになっちまうよ。


Comment by st0nehead123

まるで「Sushi Police」だ XG

全世界に寿司の大ブームが訪れた近未来。諸外国では日本人が考える寿司像から大きく逸脱した「間違った寿司」が蔓延していた。

これを見かねた日本政府は世界各国に呼びかけ、自国の食文化保護と交流促進を掲げた組織「世界食文化保存機関」(World Food-culture Conservation Organization、略称:WFCO)を発足させ、間違った寿司の取り締まりと指導を同機関の第9課、通称「SUSHI POLICE」に委ねた。

彼らは寿司文化を守るために世界各国を飛び回り、手荒な方法で取り締まりを行うが、やがて世界の料理人からは「自由な食の楽しみ方を奪う奴ら」として反発を招くようになる。

SUSHI POLICE


Comment by rfdssdvwrge34wt 

うちらイタリア人にとっては自国の料理のことは重大問題だと考えてるから。

イタリア人にとっては料理ってのは芸術でもあるし絆でもある。

イタリア人としてスレ主の事には心から同意する!

レシピを変更すること自体は何も問題ないんだよ、それをイタリア料理と呼ばない限りは。

うちらは自国の料理の事をかなり誇りに思ってるし、他の連中が違う肉やチーズを使ったりしてうちらの味を台無しにしてるのを見かけるからな!

だから違うやり方で作るのであれば違う呼び方にするべき。


Comment by quetzcotla 

>>「タマネギを使うイタリア人もいるけどあいつらイタリア人じゃないから」

この文章が燦然とした輝きを放ってる


Comment by RichardChristia 

この文章読んでると頭の中でマリオの声が再生される。


Comment by doctorleva 

何でイタリア人って食い物の話になるとそんなに狂暴になるわけ?

 Comment by xblacklotusx 1 ポイント

 ↑うちらの多くはどうでもいい些末なことになると過剰なまでに愛国的になるから。

 あと海外の「イタリア」料理店で「カルボナーラ」を注文してプレートにクリームやマッシュルームが入ってるのを見ると「は?」ってなる。


Comment by sgtfluffy 47 ポイント

自国の料理のことでこんなに顔真っ赤にして発狂するのって世界広しと雖もイタリア人くらい。

仮にそっちの方が美味しいとしてもみんな自分が好きなやり方で作るんだから。

 Comment by eagles1990 8 ポイント

 ↑フランス人も自国の料理のことで発狂するぞ。

  Comment by pabaffigi 3 ポイント

  ↑でもイタリア料理の方が美味しいから(モッツァレラを握りしめながら)

   Comment by mojobonzo 

   ↑ギリシャ料理の方が上なんだよなぁ(フェタチーズを握りしめながら)

 Comment by bennypinguino 2 ポイント

 ↑だってイタリア料理は世界最高の料理だからな。俺達はお前らを教育してやらないといけない。

※荒れてる話題や荒れそうな話題をニヤニヤ眺めながらポップコーンを食べるというネタが海外掲示板にはあります。
フェタチーズ (φέτα, feta) は、羊あるいは山羊の乳からつくられるチーズのひとつ。

ギリシャの代表的なチーズである。白色のねっとりした塊状の外観で、食塩水中で熟成させるために強い塩味がある。そのままメゼの一品として、またサラダやサガナキ、おかずパイの素材として食べる。

フェタチーズ




キャプチャ


<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から

<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 名無し   2016年02月22日 12:03  ID:dring8bo0 このコメントへ返信
    寿司ポリスを思い出した
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:04  ID:EBfF6ktu0 このコメントへ返信
    要するにイタリアの釜玉うどんだろ?
    3. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:06  ID:p.iWylKo0 このコメントへ返信
    寿司を魔改造されている日本人からすれば、このイタリア人の気持ちは分かるwww
    まあでも日本人も魔改造してるし何とも言えない(´・ω・`)
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:06  ID:EBfF6ktu0 このコメントへ返信
    ちなみに豚トロは豚の頬肉じゃなくてネックの部分だぞ
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:08  ID:Id9lSLzf0 このコメントへ返信
    なんとかノかんとかーノチーズも豚の頬肉とやらも入手困難なのですが
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:09  ID:f1o1cRgN0 このコメントへ返信
    イタリア「今日は日本抜きでやろうぜ。 魔改造的に」
    7.    2016年02月22日 12:10  ID:pQKm3ncf0 このコメントへ返信
    雄山「ではスパゲティ・カルボナーラを作ってみろ」
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:10  ID:JHaT0Zys0 このコメントへ返信
    何でもいいから美味いもんくいてぇんだ
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:11  ID:cvDStQVS0 このコメントへ返信
    美味しければええやんって感じだけど
    変わりすぎててその名で呼ぶのを認めたくないってのはちょっと分かる
    カナダで食べた生魚を一切使ってないSUSHIはとっても美味しかったがどう考えてもあれは寿司ではない
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:11  ID:FKumNDyF0 このコメントへ返信
    寿司ポリスは、ガスでごまかした鮮度がやばい魚(ガスマグロ)とか、そもそも寿司に使ってはいけない魚(川魚や有毒のもの)を平気で日本料理の看板で出す店が増えて、食中毒やら危険なことになっていたから、正しい寿司を学んでもらう必要があるって話で、「魔改造するな」とかいう話じゃないよ。

    やばい寿司を出す店のほとんどが中国韓国人の経営だから、デマで潰されたけど。
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:13  ID:WWOITuIl0 このコメントへ返信
    生クリーム入れるのは緑茶に砂糖いれるようなもの
    ちゃんとしたカルボナーラ食べたい
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:15  ID:ES.FqC5u0 このコメントへ返信
    このイタリア人の気持ちはよくわかる

    でも日本じゃグアンチャーレなんて近所のスーパーで売ってないのよ……
    だから自分ちで食べる分には燻製ベーコンとパルミジャーノ使っても許してね
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:18  ID:jkDDJtpC0 このコメントへ返信
    たらこさんは他人になりすましてないからセーフ

    ※9
    きゅうり巻き「そういうこと言うのやめてください。泣いてる子もいるんですよ」
    新香巻「いや、きゅうりよりは扱いマシだし」
    太巻き「この頃は冬場に楽しんでもらえてますし」
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:19  ID:aDIqrFA40 このコメントへ返信
    ※1
    アメリカ人:怪しいスシを食ったら尻から油が…くっ…こんなとき寿司ポリスがいてくれたらっ!
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:19  ID:yd7a.ZRF0 このコメントへ返信
    俺の知ってるカルボナーラはパンチェッタにパルミジャーノ・レッジャーノを使うんだが。
    日本式だとそこに生クリームを入れる。本家は入れないね。
    ペコリーノは旨い。
    パルミジャーノ・レッジャーノを常備していない奴に料理を語る資格はないね!!
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:21  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    冷麺サラダパスタをイタリア人が食ってみて、
    これはこれで美味いと言ったってのが有ったな
    まあ、イタリア式の名前にしなけりゃ良いんじゃね?
    それに、ご当地化を止めるのは無理でしょ?
    原産地と同じ食材が豊富に手に入るわけでもないし
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:21  ID:O.yg5vCb0 このコメントへ返信
    戦後に出来た新しい料理に正統もくそもない
    18. .   2016年02月22日 12:21  ID:Iq9ZCXm10 このコメントへ返信
    確か、サルバトーレでは本当のカルボナーラを出していると聞いた
    ただ、どこのサルバトーレなのかは覚えていない
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:23  ID:6OX156lP0 このコメントへ返信
    個人的には生クリームみたいな高めの食材使わずに美味しいカルボナーラが作れるってんなら、このレシピ重宝したいんだけどなぁこのレシピはチーズとグアンチャーレ?とやらがやたら高そうだな

    でもこのイタリア人が作ったカルボナーラ、食べてみたい
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:23  ID:sP4w2XYn0 このコメントへ返信
    チーズはできるだけこだわった方がいいが俺の舌じゃ燻製ベーコン使っても味の違いはわからん
    一番肝心なのは卵で新鮮で良いのを使ったほうが格段に美味しい
    個人的には卵黄だけ使うより全卵仕様のほうが好み
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:24  ID:6OX156lP0 このコメントへ返信
    ※7
    あの“美味しんぼ”のカルボナーラは思っきしベーコンと生クリーム使ってたよなww
    イタリア人に言わせてみれば魔改造版カルボナーラじゃんwww
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:24  ID:Pbon5Ga90 このコメントへ返信
    まずレンジでチンするじゃろ?
    完成じゃ
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:27  ID:LQGIXsx40 このコメントへ返信
    黒コショウとベーコンと卵とニンニクで作る
    材料毎回揃えてられないから身近なもんでそれっぽくですませる
    ニンニク邪道でも自分が食う分は好きだからいれるぞ
    「カルボナーラ」ではなく「カルボナーラ風」として食う
    24. 名無しさん   2016年02月22日 12:28  ID:yoXQjVwD0 このコメントへ返信
    日本人「ナポリタンうめぇ!」
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:29  ID:c.wmyl4A0 このコメントへ返信
    「次にスパゲッティ。短いタイプでも良いけどなるべくスパゲッティを使用するべき」

    んん!?ってなったけどこれ元のだと
    次はパスタ→これがスパゲッティ→短いのもいいけど~なのね
    スパゲッティの中に短いスパゲッティがあるのかと思った
    26.    2016年02月22日 12:29  ID:.3JhI.Kj0 このコメントへ返信
    カルボナーラ来てよね~♪
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:29  ID:KNTGbc6.0 このコメントへ返信
    良くわからんけど、うまそうやん?(ナポリタン食いながら)
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:29  ID:XjJub5Bv0 このコメントへ返信
    週の初めから飯テロだとぅ…!?(カップ麺ズズー
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:29  ID:k7xLAOtk0 このコメントへ返信
    うるせぇカルボニル基ぶつけんぞ


    ttp://drazuli.com/upimg/file10138.png
     ヽ(´・ω・)ノ 
       |  /
       UU
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:30  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ※15
    お前さんは料理は食う前に、まず語るものなのかえ?
    プロならばそういう考えも判るが、普通の人は語るよりも、
    美味い物が食えれば、それで満足すると思うが?
    もちろんオレも料理について語ろうとは、ほとんど思わん
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:30  ID:iRJ0iJVu0 このコメントへ返信
    これを鉄板に乗せたら鉄板イタリアンの完成。
    それにカレー粉を入れたら鉄板インディアンの完成。
    生クリームと抹茶を入れれば甘口抹茶スパの完成だ。
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:31  ID:oWKuCg100 このコメントへ返信
    グアンチャーレをパンチェッタで代用してる以外はだいたい同じレシピで作ってる。
    個人的にこのレシピが一番おいしいと思うので、スレ主の気持ちはすごくわかる。
    だけど、この材料を外国で揃えようとすると、かなり高くつくからこの伝統的なレシピが広まらないのは仕方ないよね。
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:31  ID:6UMlDWm60 このコメントへ返信
    いいからまあナポリタンでも食って落ち着こうぜ
    34. まとめブログリーダー   2016年02月22日 12:32  ID:VFvfr4Tt0 このコメントへ返信
    うまそう
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:32  ID:Zwqfbn0L0 このコメントへ返信
    茹で加減について
    >「塩を一つまみ入れて一人当たりスパゲッティを100~150g入れる。
    >麺がくっつかないように時折かき混ぜる」
    「一つまみ」と書かれてるけど日本人の感覚からしたら「一つかみ」かと


    >パルメザンとパルミジャーノは違うもの。
    >パルメザンの方が好きって人がいるかもしれないし、
    >それを使うかどうかは君次第だけどそれを使ったら全然別のものになる。

    パルメザンはよく見かけるけど、パルミジャーノ表記の物は見た事無いです
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:32  ID:6OX156lP0 このコメントへ返信
    アメリカの通販番組で、野菜ジュースを作るミキサーの紹介をしていた時、ミキサーになんらかの食材と思われるものを放り込んで、茹で上げたパスタの上にドロっとかけて「おいし~いww」ってやってた時、アメリカの食というものに自分は絶望した……
    (あれイタリア人が見てたら発狂してたと思う)
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:33  ID:yNUlOhjo0 このコメントへ返信
    ペコリーノ・ロマーノもパルミジャーノ・レッジャーノも無いし、そもそもチーズおろしなんて持ってない
    素人は大人しくソース買ってくるよ・・・ああ、豚肉くらいは何とかしようw
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:33  ID:4O5QElCK0 このコメントへ返信
    こんなの食材をそろえる時点で脱落だろ
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:34  ID:.Zk.jGHj0 このコメントへ返信
    自国の料理は誇りに思って改造するなと言うけど
    その一方で他国の料理はこっちのほうが美味いと言ってアレンジする
    どこの国も変わらんね
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:35  ID:ykdFnrw70 このコメントへ返信
    ※26
    すき
    41. んん   2016年02月22日 12:35  ID:i.dqbgAS0 このコメントへ返信
    セクハラーズも昨今では奇を衒った特異性のみに固執し本来の姿を喪失している姿は誠に忿懣の極みである
    いまこそそうした変梃を唾棄し、原点に帰するべきだと私は思う。おまわりさん
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:36  ID:0mNTheS70 このコメントへ返信
    ※14
    バラムツばくばく喰うんじゃねえwwww
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:37  ID:0mNTheS70 このコメントへ返信
    日本人は、寿司に関しては「EDOMAE」の伝統をきっちり守っていければ
    他所がどうフリーダムにSUSHI喰ってようが構わんっていうスタイルだからな
    44. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:37  ID:yaOjgbqD0 このコメントへ返信

    本家として「基本形」を知ってもらいたい、という願望は分かるが
    様々な派生形が生まれる過程で料理が洗練されていくという流れを止める必要はないわ。

    寿司だって「なれ鮨」として伝わって日本で江戸前寿司の握り鮨へ洗練されたわけだし。
    ラーメンや天ぷらもそう。

    45. 名無し   2016年02月22日 12:39  ID:5q4.5TzkO このコメントへ返信
    日本人シェフ達が考えた白身魚のカルパッチョや雲丹のクリームパスタを長年下手物扱いしてきたはずなのに、高級リゾートのニースや海外の高級イタリアンでは人気定番メニューになってしまっている事実
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:39  ID:KNTGbc6.0 このコメントへ返信
    ※22
    アメリカ流だな
    ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6221453
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:40  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    どこぞの喫茶店が出している、
    激甘パスタとか、フルーツパスタとかを
    生粋のイタリア人が見たら、どういう感想を持つんだろうな?
    「イタリア料理を冒涜するつもりなのか?」とか言われても、
    「はあ?そういうつもりは毛頭有りませんよ?」
    「本場のイタリア料理は、きちんと尊重していますので」
    とか答えながら、ゲテ物パスタをパク付くしかないと思うんだが?
    48. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:41  ID:XIOseXgD0 このコメントへ返信
    これと似た体裁で誰かナポリタンのレシピを上げてくれ

    『日本人1000人にコレは何かって聞いたら1000人からナポリタンって言われるパスタだ、
    茹でたパスタにケチャップをぶち込んだもので、冷えてから食ったりもする。
    ちゃんとフードアカデミー「Academia Barilla」に許しがたい罪だと認定もされてる』

    って一言も添えて
    49. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:44  ID:XZ9FkFWi0 このコメントへ返信
    イタリア国内でも地方によって、違うそうじゃないって大喧嘩はじまるんだろうな
    50.    2016年02月22日 12:44  ID:gjPsaCm00 このコメントへ返信
    日本のイタリアンは結構本家を尊重してると思うよ
    ただ、洋食屋とかファミレスはテキトーだし家庭で作る場合は材料が手に入りにくいから魔改造しまくりだけど
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:45  ID:go..aEiB0 このコメントへ返信
    昔、恩師にコレに近いやり方でカルボナーラ教わったから、自分で作る時はコレしか知らんわ
    流石にパンチェッタとパルミジャーノでやるけど
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:46  ID:Wljl.ZrY0 このコメントへ返信
    できることなら彼が言っている通りのレシピで作りたいが
    我が家にはグアンチャーレやペコリーノ・ロマーノはないんだスマヌ
    53. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:46  ID:ap..WZAu0 このコメントへ返信
    これが本場の味だろう
    わざわざ現地へ行ってまでしてやっと食べられる本物の味ってヤツ
    自分で作るカルボナーラも美味しいけど、こういうのもあこがれるな
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:48  ID:W8.CiWEW0 このコメントへ返信
    まあ、全く違うものが同じ名前で呼ばれていることに対していらだつのは理解できる
    55.    2016年02月22日 12:49  ID:gjPsaCm00 このコメントへ返信
    まあ、一応代替品もあげてくれてるし良心的なレシピじゃない?
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:50  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ※48
    そもそもレシピ以前に…
    「イタリアでは、こういう料理は無いから、ナポリの名前は出さないでくれ」
    「ジャポニタンとか、だったら良いよ」
    と言われると思うけどな。(もしイタリア人に聞けばだ)
    57. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:51  ID:psyHfNPS0 このコメントへ返信
    ※36

    ああいうソースはちゃんとイタリアにもあるよ。「ジェノベーゼ」というもので、バジルとオイルを合わせたもの。
    もともと石臼(すり鉢)で潰して作っていたものが、最近ではミキサーに置き換わっただけ。
    58. 劇訳コメンター   2016年02月22日 12:51  ID:Ao0BA4oe0 このコメントへ返信
    でもイタリアで食えるパスタってアルデンテじゃないぞべちゃべちゃしてる
    アルデンテに拘ってるのってシコシコ麺が好きな日本人だけじゃないか
    59. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:51  ID:cJmOmThl0 このコメントへ返信
    ※10
    去年、ニューヨークでは中国人・韓国人経営の寿司屋での寄生虫による被害があまりに多いので、長期間冷凍した魚しか寿司に使わせなくなったんだよね…。
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:52  ID:X.18EeUR0 このコメントへ返信
    豚カツもカレーもラーメンも今となっては日本料理と言っても過言では無い
    魔改造についてはブーメラン刺さりまくるが、美味しい物を食べたいことだけは一貫してます(キリッ
    61. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:53  ID:MYN6ND3X0 このコメントへ返信
    食材の有無や地域ごとの好みがあるから元の料理から変わっていくのは仕方ない
    食い物に限らずローカライズは必ず起こる
    オリジナルも忘れたり下手すると廃れるから普及させるのは必要だけどね
    62. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:54  ID:WGk9xSep0 このコメントへ返信
    イタリアなら一人前450~500gぐらいかと思ってた
    63. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:54  ID:spQis1T.0 このコメントへ返信
    正に人のふり見てって奴だな
    過剰に外国のすしや日本料理に文句言ってる奴はこう見られてるってこった
    64. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:58  ID:b3.ggFMr0 このコメントへ返信
    ttp://drazuli.com/upimg/file10139.png

    ケチャップ味のスパ、美味しいのに……
    カルボナーラに生クリーム入れるのはチーズ味が薄くなるのでイタリア人に同意する。
    65. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:58  ID:wB8nmQqm0 このコメントへ返信
    ナポリタン出すとそんなパスタなんて有り得んとか言いやがる癖に何を言うんだ
    オリジナルの名称じゃなくてもケチ付けるダブルスタンダードカマ野郎め
    66. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:03  ID:XIOseXgD0 このコメントへ返信
    ※63
    アボカドを乗せたり寿司に衣つけて揚げた後花火さして『harakiri sushi set』って名前で出しても笑顔で許せる自信があるけど
    アブラソコムツとかの非食用魚だとか、酢の入ってないrice ballに川魚の切り身乗せて出すとかされたら日本のイメージダウンやろが、寄生虫の後遺症は怖いんだぞ

    ※65
    ※48で煽っといてなんだけど、名称だけはイタリア人にごめんなさいだわ・・・
    ナポリ無関係なのにナポリタンとか・・・
    67. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:05  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ※65
    もし、ゲテモノ寿司に「江戸前寿司」なんて名前が付けられて、
    外国で流行っていたら…とか考えると、多少は気持ちも察してやろうぜ
    68. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:07  ID:LoyAm11E0 このコメントへ返信
    日本のクリームソースで合えたようなカルボナーラ出てきたら発狂しちゃうだろうね
    このスレ主さんw
    69. 管理人です   2016年02月22日 13:07  ID:so7nTKDt0 このコメントへ返信

    皆さんコメントありがとうございます。

    >>25さん

    間違いのご指摘ありがとうございます。
    パスタとスパゲッティを間違えていた上に、文章も分かりにくいものだったので早速記事を修正いたします。

    >>35さん

    ご指摘ありがとうございます。
    てっきり「一掴み」は誤記かと思い「一つまみ」にしてしまっていました。
    早速記事を修正いたします。
    70. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:09  ID:1Azz6Oos0 このコメントへ返信
    自国の料理は伝統文化の一部だからこのイタリアンの言うことには禿同。
    ただ食材が手に入りにくいからカルボナーラモドキだと思って食べてるよ。

    本場のカルボナーラも美味しくないけどね。
    71. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:10  ID:cJmOmThl0 このコメントへ返信
    日本人ならタラコパスタ!
    72. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:11  ID:X.18EeUR0 このコメントへ返信
    ???「材料が高価いとか手に入らないとか甘え」
    ttp://drazuli.com/upimg/file10140.jpg
    73. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:12  ID:kWAUh5qb0 このコメントへ返信
    覇権には向いてない国ってのは解った気がする。
    74. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:13  ID:JKspmhxv0 このコメントへ返信
    パルメザンとパルミジャーノは語源は同じですが、今は違うもの
    パルメザンはアメリカで少量のパルミジャーノを溶かし、大量の乳化剤なども混ぜ物を入れて再び固めたもの
    なので味の質も濃さなどが全然誓います。
    パルメザンは科学的なお味(^^;)
    買うとき気を付けましょう。
    75. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:15  ID:2dnTrCLr0 このコメントへ返信
    ※3
    ぶっちゃけアメリカとかのアレンジ寿司は
    アメリカンロールとか適当な総称つけてほしいかな、sushiじゃなくて。
    でそのカテゴリー内でドラゴンロールとかカリフォルニアロールみたいな個別名称で分類と。
    76. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:18  ID:kPSBKCtX0 このコメントへ返信
    えばれるものが食い物の事だけになってしまった国って哀れだね。
    77. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:19  ID:t.KwkW6m0 このコメントへ返信
    日本でよく出てくる生クリーム使ったカルボナーラはたしかイタリア系アメリカ人が開発したんじゃなかったっけ?
    日本にはそっち経由でカルボナーラが伝わったから本場のカルボナーラを出すところはホント少ないよな
    78. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:19  ID:JKspmhxv0 このコメントへ返信
    ※56
    しかもナポリタンはフランス語なので、イタリア人は余計腹立つみたい。
    なぜタポリターナじゃないの?って。
    79. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:19  ID:94PhfvaL0 このコメントへ返信
    スパゲティ・アッラ・ナポレターナ……?知らない子ですね。

    ナポリタンうめぇ
    80. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:20  ID:P0O91amS0 このコメントへ返信
    ス パ ゲ ッ テ ィ ー ナ ポ リ タ ン
    81. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:21  ID:H.OLR2yq0 このコメントへ返信
    ※10
    アニメネタなのになに熱くなってんだよ
    そんなエピソードないぞ
    82. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:22  ID:2dnTrCLr0 このコメントへ返信
    あぁ自分は全卵つかう(ローマ風って言われてるけど)っすね
    その場合もねちねち言われるのかしら

    日本でも関東、関西で味付けでいろいろやりあうけどw
    83. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:23  ID:XjJub5Bv0 このコメントへ返信
    ※72
    ご家庭にペコリーノ・ロマーノはない!
      ∧_∧
    ⊂(#・ω・)
     /  ノ∪
     しーJ|∥|
          人ペシッ!!
          __
          \ \
            ̄ ̄
    84. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:24  ID:e6ZdLhHT0 このコメントへ返信
    <和名>サルボナーラ
    85. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:24  ID:Id9lSLzf0 このコメントへ返信
    ※10
    これってちゃんとソースあるのかね
    衛生問題なんて現地当局の所掌だろうに
    86. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:28  ID:2dnTrCLr0 このコメントへ返信
    そんなことよりイタリアさん オリーブオイル偽装して色出しのため硫酸銅を塗ったオリーブ使ってた奴を
    日本とかに大量に輸出してた件、釈明をきこうじゃないか、まるで中国人レベルじゃないか。
    87. 名無し   2016年02月22日 13:29  ID:5JiUXqMi0 このコメントへ返信
    日本人「(;^_^Aここは何も言うまい・・・」
    88. あのにます   2016年02月22日 13:29  ID:VwdeUkDu0 このコメントへ返信
    最高のスレだこれ
    89. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:29  ID:nLcIXZC40 このコメントへ返信
    イタリアでこれ食べて「日本のの方がうめえなあ」って言って以来さまぁ~ずは嫌い
    90. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:30  ID:XZFvvCuG0 このコメントへ返信
    家ではカルボナーラって言ったらこの作り方だよ
    パルミジャーノとパンチェッタだけど
    結構色んな所で売ってるから、材料自体は見つけやすい
    ただ値段が結構高いんだけどね
    91. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:30  ID:94PhfvaL0 このコメントへ返信
    まな板の上のバナナは何なんだよwww
    92. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:31  ID:OZCOm.ox0 このコメントへ返信
    生クリームやたまねぎぐらい、可愛いアレンジだろう。
    世界の日本料理屋で出されているものに比べたらな。
    茹でてないパスタをパンにつっさしたものをイタリアンとして出してるレベル。

    せめてカリフォルニアロールみたいな工夫されてるならわかるんだけどな。
    93.    2016年02月22日 13:31  ID:nUpWkQTR0 このコメントへ返信
    自分はイタリアよりアメリカの方が正しいと思うけどな~。
    これでないといけないという偏屈はやがては廃れてしまうよ。
    アメリカ人の作るヘンテコ寿司だって面白い発想するなぁと思うよ。生の魚の取り扱いは注意してくれと思うけど。
    美味しければいいんだよ。
    94. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:34  ID:EH96g80Z0 このコメントへ返信
    たらこスパゲティ
    ナポリタン
    納豆スパ
    95.    2016年02月22日 13:39  ID:8R81SggfO このコメントへ返信
    本物を知ってての現地に適応させた魔改造と、知らないで作った魔改造料理は別物だと思う
    日本の外来料理は大概魔改造された本質無視した料理だから、今やオリジナルになってるし
    96. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:42  ID:z99GlDtX0 このコメントへ返信
    生クリームは入れないんだよね
    あれは卵が乾燥してしまうのを防ぐためにレストランで編み出された手法だと言われてる
    97. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:43  ID:j8Glpt.I0 このコメントへ返信
    ※3
    この手の料理は改造すればするほど品下がりになる。
    このシンプルで伝統的なやり方が一番うまいカルボナーラという意見には賛成だな。
    98.    2016年02月22日 13:44  ID:nUpWkQTR0 このコメントへ返信
    ※89
    イタリア旅行した友達も日本のパスタの方がうまいと言ってたよ。
    不味いパスタ出されたのかな。イタリア全然陽気じゃないと言ってたし。
    日本人の舌に合うように改良されたものをうまいと思うのは仕方ない。
    寿司寿司言ってるけどアメリカ人は海苔嫌いやねん。黒い紙喰わされたって第二次大戦後日本人訴えたりしてるしw今でもダメやねん。
    99. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:45  ID:t.KwkW6m0 このコメントへ返信
    材料が手に入らないからってその辺のスーパーで売ってるようなベーコンとパルメザンチーズで作るなよ
    こういうシンプルなのは材料の質が出るから
    安いじゃ材料で作るなら生クリーム入れるカルボナーラ風の何かの方がマシだぞ
    これ見て真似するなら最低でもパンツェッタとパルミジャーノを使わないと
    100. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:46  ID:YAUP38YK0 このコメントへ返信
    『美味しいは大正義』これは前提ではあるが
    やはり基本を知ってからこその魔改造であるべき。
    101. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:46  ID:TaSVS6u80 このコメントへ返信
    この記事みたら、旨いラーメンのスープってやっぱ手間かかってんだなあと思った。
    102. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:50  ID:6OX156lP0 このコメントへ返信
    ※57
    いや、そういうオイル系のパスタじゃなくて…
    なんかドロドロっとしたクリーム状のだったんだよ… 緑ががってたからバジルは入ってたかもしれんけど
    103.    2016年02月22日 13:51  ID:8.AhjjaS0 このコメントへ返信
    これって所謂カルボネッリってヤツね
    作ったことはあるけど、生クリーム入ってるカルボナーラのが美味しいよ残念ながら

    因みにリストランテのカルボレシピはグアンチャーレ炒めてニンニクアッシェをほんのり入れて香りを付けたら白ワイン入れてた
    ちょー美味かったよ
    104. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:52  ID:Dzncov.90 このコメントへ返信
    わあ、おいしそうだね
    さっそく食べてみよう
    お箸をください
    あと醤油も
    105. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:54  ID:b3.ggFMr0 このコメントへ返信
    一方、イギリスでは

    ttp://drazuli.com/upimg/file10141.png

    イタリア人を憤死させるような物を食べていた。
    ttp://www.heinz.co.uk/Products/Pasta/Ranges/Spaghetti/Spaghetti-in-Tomato-Soup
    106. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:54  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    記事とは、あんまり関係ないけど
    スーパーとかで売っている冷凍物のナポリタンって美味いのな
    「いや、最近はナポリタンも上手くなったな」
    「オレが子供の頃はケチャップの味しかしなかったものだが」
    と、変に関心してしまった。
    冷凍食品のメーカーも相当に戦犯だと思うぞ → ナポリタンの名称
    107. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:57  ID:3VgZF.TQ0 このコメントへ返信
    そもそもパスタ料理自体が中国の麺料理の魔改造なのにね
    108. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:00  ID:h4Ich30s0 このコメントへ返信
    俺はカプチョのカルボナーラでいいわ
    109. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:01  ID:0c1xk0Ya0 このコメントへ返信
    居酒屋のピザのコピペ思い出した
    110. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:02  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ※94
    そう言えば、イタリアで「タラコスパ」を売り出してみたら、
    結構な人気だったらしいな。で、「もっと辛さを足して」の要望が多くて
    急遽、明太子スパにメニュー替えしたとか、何かで読んだ
    111. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:04  ID:2H5VG9QV0 このコメントへ返信
    あくまでこれが基準な
    あとはお国柄や手に入るもので応用するだけ
    112. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:04  ID:XIOseXgD0 このコメントへ返信
    ※85
    別サイトかつ古いものだが
    ttp://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/991c2983e2353d2094a959ac92cbc31f

    この他にもアメリカでアブラソコムツ関連の訴訟があったりする
    日本食レストランがターゲットになっている!アジア系への差別だ!とわめいてるが
    実際そんな非食用魚を出すのは韓国中国系だけなのでぜひうまく行って欲しい
    113. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:10  ID:uND7zy7S0 このコメントへ返信
    >アメリカ合衆国じゃチキンやチーズクリームを使ってスシを作ってるってことに文句言ってる日本人を俺は見たことがねーわ。

    言うだけムダだからな
    撃たれるし
    114. 名無し   2016年02月22日 14:15  ID:Uv6hjlS80 このコメントへ返信
    そもそも南部版と北部版の作り方の統一見解を出せよ、話はそれからだ
    (国内の統一見解は期待していない)

    あと海外の奴らも指摘してるけど、パルミジャーノレッジャーノはともかく、田舎じゃグアンチャーレなんてマジでお目にかかれないからなー
    115. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:15  ID:gmuHvU.m0 このコメントへ返信
    過去のコメントに「こんな料理伝えてねえ」があったと思うけど見つからなかったのでネットで探したらこんなんあった
    ttp://drazuli.com/upimg/file10142.jpg

    まあ、美味ければいいけど認めるかというとそうでもない、が一番無難か


    で。
    日本食どうのってことならこの記事をおもいだす
    tp://www.mag2.com/p/news/143888
    鮪でもアタってるのな
    116. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:15  ID:Id9lSLzf0 このコメントへ返信
    ※112
    それ見る限り衛生に関する取り締まりだけじゃないじゃん
    料理そのものはおろか店の内装まで及んでる
    ※10こそデマだな
    あろうことかバカどもがgood押して目立たせてデマの拡散に助力してるけど
    117. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:16  ID:jPNFCALH0 このコメントへ返信
    豚肉を喰うなんて汚れたやつらだw
    118. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:18  ID:b3.ggFMr0 このコメントへ返信
    ※85
    魚には有効かどうかわからんけど、ヘモグロビンと一酸化炭素が結合すると動脈血のように赤くなるんだそうで……
    119. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:20  ID:rZxva.Pd0 このコメントへ返信
    調理に関する思想は違うが、イタリア人とは料理の話はできそうだ
    120. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:22  ID:bdIvuOBn0 このコメントへ返信
    地域特性を活かしたちゃんとした改造に関しては、文句をいう必要はないだろ。
    カルボナーラと呼ぶな、別の名前で呼べ。というのはもっともだけど。

    なんちゃって日本食みたいな、料理人と呼ぶに値しない連中がテキトーに作ったもの
    と一緒にしちゃいかんだろう。
    121. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:23  ID:KQm8tap40 このコメントへ返信
    結論として「しょうがないから名前を変えていこうぜ」っていう事で良いんじゃないでしょうか
    122. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:23  ID:EikNaKwy0 このコメントへ返信
    これシリーズ化してほしいな
    123. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:27  ID:DVUR2qJh0 このコメントへ返信
    美味けりゃ別物でもいーじゃん、と思うけど日本で出回ってるインチキカルボナーラはベチャベチャして味も薄くて美味くないんだよなぁ
    一度ちゃんとした本物を食べてみたい
    124.    2016年02月22日 14:27  ID:M7IdVFX20 このコメントへ返信
    魔改造されたのは、カルボナーラ風ってつければいいよ
    〜風であれば全て許される!
    125. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:28  ID:xtDSnJ4b0 このコメントへ返信
    使ってるパスタのメーカーが
    「バリラ(Barilla)」であることになんか感動した

    調理師免許を取るときに一年間学校に通ったんだが
    西洋料理の時間に時々来てイタリア料理の講習・実習を担当してた先生が
    このメーカーのパスタ使ってたんだ……
    126. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:28  ID:XjJub5Bv0 このコメントへ返信
    ※110
    タラコでもメンタイコでもおいしいからね
    欲を言えばそこにシソと刻み海苔がほしい
    127. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:30  ID:CiLyHcn10 このコメントへ返信
    日本人はニンニクを使いすぎるんだよ。
    カルボナーラにも、アマトリチャーナにもニンニクを入れる
    入れたまま取り出さないで出してくる。韓国人かよ、オェ・・・・
    128. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:30  ID:XjJub5Bv0 このコメントへ返信
    ※115の言ってるのってこれかな?ヘ○リアのやつ
    ttp://drazuli.com/upimg/file10143.jpg
    129. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:32  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ※115
    h ttp://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/i/n/kingfung/1370603310091.jpg
    これ?
    130. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:34  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    あら?ダブった
    131. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:35  ID:b3.ggFMr0 このコメントへ返信
    ※127
    日本人:食べられるのに捨てるなんて……MOTTAINAI!

    ……と言ったかどうかは不明である。
    132. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:35  ID:2Ky5Bc1A0 このコメントへ返信
    グァンチャーレね知ってる知ってる
    シンザン記念で勝った馬だよね
    133. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:36  ID:CiLyHcn10 このコメントへ返信
    たとえば丸くて大きな普通のトマト(ポモドーロ)に自分の好みでニンニクを
    使うのはまぁ許してやれる。でも小さくて甘みの強いトマト (ポモドーリ) に
    それをやらないでほしい。

    最低でも皮付きのまま潰したニンニクを途中で取り出して "脇役" に徹するように
    してほしい。日本人はパスタを作る時に、主役と脇役とを厳格に決めて、それぞれの
    扱いを変えないからいけないんだ。

    脇役は影。主役と同じように主張してはいけない。あくまでも引き立て役の背景。
    これが分かっていない。つまり精神的に幼稚なんだ。みんな一緒。アホか(笑)
    134.    2016年02月22日 14:39  ID:VafHI21w0 このコメントへ返信
    イタリア人のパスタに対する情熱凄いなw
    余りにも凄すぎてごめんなさいと声に出してしまったわw
    でも日本のパスタも美味いから許して下さい
    135. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:42  ID:GNIrrxEW0 このコメントへ返信
    ※11
    緑茶の本家、中国じゃ砂糖入れてるんだぜ
    136. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:43  ID:lwaRJR7U0 このコメントへ返信
    なるほど、つまりイタリア人にとってのカルボナーラは
    日本人にとっての卵かけごはんみたいなもんだな?
    137. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:44  ID:qxeernuZ0 このコメントへ返信
    美味けりゃなんでもいいんだよ、でも、不味いのはレシピ通りであっても認めない。
    138. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:45  ID:H7lFa.fD0 このコメントへ返信
    じゃイタリア人の言う通りに作りたいからさ
    カルボナーラ作る一式売ってよ!
    セットでさ。
    結構うれそうだしw
    139. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:50  ID:JKspmhxv0 このコメントへ返信
    ※86
    トルコ産やシリア産のオリーブオイルなので、悪いのはトルコでは?
    そういえばエルドアンの息子はイタリアでいろいろ手広くやっていたなあ。
    140. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:50  ID:GNIrrxEW0 このコメントへ返信
    ※49
    本スレ中でも南部と北部で意見が食い違ってるもんなw
    141. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:55  ID:XIOseXgD0 このコメントへ返信
    ※140
    日本でも広島風お好み焼きって言うと広島県民怒るじゃん
    じゃあアレなんて言えばいいんだよっていう
    142. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:56  ID:gmuHvU.m0 このコメントへ返信
    ※128※129
    そうそのソレ
    カレーは書かれてるほどでもなくイギリス風にわりと近いんだっけかね?
    143. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:57  ID:H7lFa.fD0 このコメントへ返信
    ※140
    南部がパスタ、北部がピザで本場もんじゃなかったけ

    ちなみにww2で先に幸福したのは南部w
    144. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:06  ID:.9HCAIhO0 このコメントへ返信
    自分はこの北部イタリア式だけど一般的なベーコン使う
    生クリーム使うのはイタリア南部のものなんだろ
    145. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:06  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ※142
    その割に、日本のカレーって、最近は世界中で絶賛されてないか?
    確かアメリカでは、日本のカレーチェーン店が大流行りだったよな?
    日本人としては。まあ流行っても問題なしだと思うが
    146. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:09  ID:b3.ggFMr0 このコメントへ返信
    ※139
    今、イタリアではピアス氏病菌がオリーブの木に感染して蔓延してるのだそうだ。オリーブの木は自家受粉できないので必ず2株以上隣接させて育てないといけないので、この病気が流行すると一気に蔓延するんだそうな。ピアス氏病菌は発症してしまうと治療する方法は無く、オリーブの木を切り倒して焼き払い、オリーブが生えていた土壌を殺菌しないと、同じ場所に植えると再発しちゃうという……そういう事情があってオリーブ収穫量が激減、質のいいオリーブも少なくなって偽装したんだろうと思われる。イタリアンやっちまったな。
    ちなみに、ピアス氏病菌はブドウの木にも感染するので、これがフランスやスペインやドイツなどワインの産地に広がったら大変な事になってしまう。
    147. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:11  ID:QZW7LUcG0 このコメントへ返信
    ※48※56※78
    ttp://drazuli.com/upimg/file10144.jpg
    イタリアには"Ragù napoletano"っていわゆる「日本のボロネーゼ」に近いような
    肉入りのトマトソース風味のパスタソースがあるから
    なんとなく「ラグ・ナポリターノに見た目と使ってる食材似てるじゃんこれ!」ってことで
    ナポリタンって名前になったんじゃないかなーって思ってる
    実際にはだいぶ違う料理なんだけど
    当時の日本じゃボロネーゼ含めパスタ全般の細かい区別がそこまで膾炙してなかったんだろうし
    148. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:15  ID:Bj8.e45V0 このコメントへ返信
    ※11
    ※135
    お茶の本家の静岡県では緑茶にグラニュー糖いれた
    薄茶あられなるものが飲まれてるぜ
    149. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:15  ID:b3.ggFMr0 このコメントへ返信
    ※147
    TopGearで「せっかくイタリアに来たんだからボロネーゼ食べようぜ!」と言ったハモンドが、イタリアでボロネーゼを注文したら「そんなものは無い」と言われ続けている横で、ジェレミーは毎日ラグー(ボロネーゼ)を食ってたって話があったなー。
    150. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:16  ID:GNIrrxEW0 このコメントへ返信
    ※143
    南部は最初っからムッソリーニ支持してなかったし、北部優先の政策ばっかだから政府自体に不信感持ってたんすよ…
    まあサルデーニャ王国が中心になってのイタリア統一だったんで北部優先は当然っちゃ当然なんだが
    南イタリアからすりゃ「北部のファシストに勝った!」くらいの認識じゃないですかね
    151. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:16  ID:BNCpnZdA0 このコメントへ返信
    そういえばモッツァレラも偽物だらけだったな
    152. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:18  ID:Jj197PkX0 このコメントへ返信
    ttp://drazuli.com/upimg/file10145.JPG
    以前ヴェローナのレストランで食ったカルボナーラだけど、
    チリチリの炒り卵みたいになって出てきたわ。

    本場でもレシピはバラバラなんだなーって思った
    153. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:19  ID:FektZ3wO0 このコメントへ返信
    俺は油そばでいいや
    154. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:30  ID:OZCOm.ox0 このコメントへ返信
    米145
    イギリスではイギリス式カレーは廃れたと本で読んだな。
    インド人が大量に流入して本場が手軽になった結果、お家で作るものではなくなったそうな。


    画像投稿(アップローダーを開きます)