欧文書体の基本的な歴史と知識から学ぶこと
サンセリフ体編

日々の生活のなかにあたり前に存在している文字ですが、何気なく見る看板やポスターにはさまざまな書体が使われています。

欧文書体にはたくさんの種類がありますが、つくられた時代やその形状によって大きくサンセリフ体、セリフ体、ブラックレター体、スクリプト体に分類することができます。

SWINGSでは欧文書体の基本的な知識について、シリーズ化をして紹介していきます。今回は日常生活でも見かけるサンセリフ体についてです。

サンセリフ体とは

“サン(sans)”とは、フランス語で「~のない」という意味を持ちます。つまりサンセリフ体とはセリフのない書体を表します。(セリフとは文字の端にある「うろこ」のような装飾のことをいい、セリフがあるものはセリフ体、またはローマン体と呼ばれています。)
サンセリフ体の特徴は、セリフがないということに加え、すべてのストロークが均一な線状の太さ、または幾何学的な円形や四角形に見えるようにデザインされているところにあります。

serif_explain

歴史を知る

19世紀初頭、産業革命の影響をうけてさまざまな印刷用の書体が誕生します。
まず、縦横のコントラストが極端にあり、モダン・ローマン体の変型と言われている“ファット・フェイス体”、次いで、縦横のコントラストがほぼないスラブ・セリフをもった“エジプシャン体”、最後にセリフをもたないサンセリフ体が誕生します。
これらの書体は、主にポスターやチラシなといった商業目的のディスプレイ用の活字書体として使われ始めたといわれています。
時代のニーズにあわせて発展するサンセリフ体ですが、まずはその歴史について簡単に説明したいと思います。

サンセリフ体のはじまり

19世紀にイギリスで生まれたサンセリフ体ですが、当時は人目を引く黒みの強い書体や凝ったデザインの書体が流行していたため、見出し用の書体として使われる程度でした。それゆえ、誘目性を重視し開発が進められ、19世紀半ばまでに世界中でさまざまなウェイトと文字幅で展開されることになります。

サンセリフ体のはじまりは、1816年にウィリアムス・キャズロン四世によって発表された、“2ラインズ・イングリッシュ・エジプシャン”といわれています。キャズロン四世はセリフのない書体をエジプシャン体の変型と考えていたようです。
そのため、サンセリフ体の起源はエジプシャン体の変型、または19世紀のドイツで「ステイン・スクリフト(石の文字)」と呼んでいたことからギリシャの石碑文に起源をもつともいわれています。

そして、1830年代からサンセリフ体は本格的に使用されることとなります。

19世紀を代表する、サンセリフ体としては、1898年にドイツでつくられたAkzidenz Grotesk(アクチデンツ・グロテスク)や、それに影響を受けつくられたといわれているFranklinGothic(フランクリン・ゴシック)があります。

引用元:PROOran Viriyincy

引用元:PROOran Viriyincy

1920~30年代

イギリスでは、1926年にエドワード・ジョンストンによってロンドン鉄道局の地下鉄のサイン用としてつくられたJohnston Underground(ジョンストン・アンダーグランド)や、1928年にはジョンストンの弟子で碑文彫刻家で芸術家のエリック・ギルによりつくり出されたGill Sans(ギル・サン)が誕生します。
これらは当時のイギリスで興ったアーツ・アンド・クラフト運動の影響をうけ生まれた書体で、これらの書体が登場するまでは、産業革命によって氾濫していた書体が無秩序につかわれていたといわれています。

Johnston Underground 引用元:London Transport Museum公式サイト

Johnston Underground 引用元:London Transport Museum公式サイト

一方ドイツでは、バウハウスの影響で幾何学的な書体が多くつくられました。1927年にはパウル・レンナーにより、Futura(フーツラ)がデザインされ、同年にはルドルフ・コッホによりKabel(カーベル)が発表されています。
どちらの書体も、当時の近代化された時代精神を反映した書体とされ評価されました。

Futura 引用元:TYPE公式サイト

Futura 引用元:TYPE公式サイト

1940~60年代

デザインやタイポグラフィーの急速な近代化が進み、スイス・スタイルが生まれ、20世紀初頭のサンセリフ体がリバイバルされた時代です。1957年には世界で最も有名な書体と言われているHelvetica(ヘルベチカ)や、アドリアン・フルティガーがデザインしたUnivers(ユニバース)がつくり出されました。
この時代はデザイナーの社会的な地位が確立されたこともあり、サンセリフ体はデザイナーに使用され求められることにより発展を遂げていきます。

Helvetica 引用元:小林 章 タイプディレクターの眼 デザインの現場オフィシャルブログ

Helvetica 引用元:小林 章 タイプディレクターの眼 デザインの現場オフィシャルブログ

1960~1980年代

誘目性を重視しつくられ使用されてきたサンセリフ体ですが、可読性を求めつくられていくことになります。その代表的な書体としてアドリアン・フルティガーによって生み出された、空港のサイン用の書体であるFrutiger(フルティガー)があります。

Helvetica 引用元:小林 章 タイプディレクターの眼 デザインの現場オフィシャルブログ

Frutiger 引用元:小林 章 タイプディレクターの眼 デザインの現場オフィシャルブログ

近年よく使われるサンセリフ体

最近勢いのあるサンセリフ体は、視認性や可読性を重視してつくられたものが多く、代表的な書体としてVialog(ビアローグ)Officina Sans(オフィシーナ・サンズ)があげられます。

Vialog(ビアローグ)は、ミュンヘン市交通システムのサイン用システムとして開発された書体で、日本の高速道路の標識にも採用されています。

Officina Sans(オフィシーナ・サンズ)はドイツの書体デザイナーであるエリック・シュピーカーマンによって作られた書体で、レーザープリンターなどの解像度の低い印刷でも読みやすいように作られた書体です。

officina-sans

ITC Officina Sans 引用元:Máximo Gavete Macías

簡単にサンセリフ体の歴史について説明しましたが、 時代が変化するとともに、書体も人々に求められ変化していったことがわかります。

分類・種類を知る

ページ: 1 2

akiko
出身は北海道。昨年より福岡に移住してきました。数ヶ月に1回行くキャンプと仕事終わりのビールを楽しみに毎日を過ごしています。デザイナーアシスタントとして毎日が勉強です。