ギャザリー

あなたの日常を彩る「きっかけ」創出メディア

このページは《一人暮らしを始める人必見》春から新生活!慌ただしい毎日の合間に5分で作れちゃう常備菜5撰の2ページ目です。
最初から表示するにはこちら

更新日 2016/02/18

《一人暮らしを始める人必見》春から新生活!慌ただしい毎日の合間に5分で作れちゃう常備菜5撰

春から新生活が始まり慌ただしい毎日を過ごすなか、一人暮らしを始める人も多いのではないでしょうか。一人暮らしで一番気をつけないといけないのが栄養面。特に野菜は積極的に取りたいですよね。筆者が実際に一人暮らしをしていて役だった《常備菜》をピックアップしてお届け!

もやしのナムル

安さを追求するならもやしはマスト!安いけれど賞味期限が近いもやしは、ナムルの常備菜として作り置きましょう。ごま油を活かして中華のお供に、キムチや甘辛のタレを絡めてビビンバに入れたりと使い勝手抜群な常備菜です。

もやしナムルの魅力は、何と言っても
手軽で時間をかけず作れて、おいしいところ。

短時間で作れるもやしのナムルは、違う料理の合間にも作れます。料理の待ち時間を使って作れる常備菜は本当に重宝しました。

ほうれん草のたまご炒め

ほうれん草のたまご炒めはタンパク質もとれて作り方も簡単!ほうれん草って買っても量が多くてなかなか一人では食べきれないことも多い食材ですが、作り置きしておくと便利な食材でもあります。特に栄養面でほうれん草は栄養価が高いので、疲れているときや活力をつけたいときにもってこいな食材です。油をサラダ油にしておくと、どんな主食にも合いやすかったです。

牛肉とごぼうのしぐれ煮

一見難しいように見えてすごく簡単にできるしぐれ煮は休日に作り置きしておくと便利!ごぼうはカットごぼうを使うと簡単に作れます。常備菜と言いつつ牛肉が入っているので、このまま主食としても食べられる一品!忙しくて主食も作れないなんて日に活躍した常備菜です。

すき焼きのたれを活用すると、簡単に味付けすることができます。甘めの味付けが好きな方は水飴なんかを入れると味に深みが増します。

常備菜を活用して自炊を楽に

忙しい毎日でもしっかり栄養をとることは大事です。常備菜で栄養を補いつつ、自炊を楽にして新生活を楽しみましょう!

グルメのランキング 02/22更新

注目のまとめ