みなさんこんにちは、Ichiです。
今回は、人気の美味しいアイスクリームのおすすめをランキング形式でお送りしたいと思っています。以前こちらでお菓子のランキングをご紹介しましたが、お菓子が好きでアイスが好きじゃないわけが無いじゃない。
アイスは夏か冬かどちら派かと言われれば、間違いなく、冬派の私です。
コタツでアイス最高!
というわけで、じゃんじゃん紹介していきます!
ルール説明
・各コンビニの自社ブランドアイスはランキングに含めていません。
・各アイスについて「○○味」という限定は致しません。
・ボックスタイプのアイスも個別売りのアイスも区別していません。
・本ランキングはいわゆる「アイスクリーム」を対象としており、ラクトアイス、
アイスミルク等の呼び名で分類してランキングしておりませんのでご了承ください。
それでは、ランキング開始!
※該当商品が見つからなかった場合には、関連商品をリンクで表示しております。
同一商品ではない場合がございますので、ご了承ください。
番外編①雪ふわわ
惜しくも生産終了になってしまったアイスで、個人的にはかなり好きでした。何故生産が終わってしまったのか不思議でなりません。シャーベット状のアイスで、ソーダ味、レモン味などのすっきりした味が多かったです。アイスをスプーンでサクサク混ぜてやると、名前の通りに雪のようなふわっとした口どけが楽しめるアイスでした。また、復刻みたいな形で食べたいなー。
番外編②トルコ風アイス
このアイスも生産終了してしまったそうです。日本の世にトルコ風アイスを知らしめた原動力になったのではないでしょうか?トルコ風アイスのポイントは何といっても粘り気が強いことですね。混ぜるほど粘る不思議な食感がとても魅力的です。たまに露店で見かけることもありますが、気軽にコンビニやスーパーで楽しめなくなってしまったのは非常に残念です。
第55位 クーリッシュ
パックに入って、10秒チャージっぽい雰囲気を漂わせたアイス。持ち運びが非常に便利で、口を開けてもまた閉じれるので、ちょこちょこ食べられます。ただ、アイスってそんなにちょこちょこ食べる人がいないのが難点。私自身は結構せっかちなので、なかなかアイスが溶けずに、食べられないというもどかしさを感じてしまうのでこの順位です。味自体は非常にクリーミーで、氷粒も適度に混じりつつ、すっきりとした感じに仕上がっています。バニラ系か...シャーベット系か...って悩むときにはぴったりかもしれません。
第54位 モナ王
本当にシンプルなモナカアイスの定番です。飾らない感じが非常に好感を持てますね。モナカの中に入っているバニラアイスも、そこまで甘みが強くなく、ほどよいバランスです。最近は凝ったアイスが多いので、原点回帰をするならこの辺りだなという雰囲気を感じますね。コンビニではあまり見ないので、スーパーで見つけましょう。
第53位 渦巻きソフト
家庭用の小さなソフトクリームっぽいものが何個も入っている、箱のアイスです。サイズ感がとても良くて、少しアイスを食べたいなって時にちょうどいいです。コーンの部分も、カリカリした感じではなく、ふにゃっとしたモナカなので、小さめのお子さんでも美味しく食べられると思います。
第52位 ブラックサンダーアイス
ガリガリ、ゴリゴリと食感楽しいアイス。ブラックサンダーの食感を残しつつ、アイスに上手くまとめた感じですね。ブラックサンダーが好きな人なら、まず好きなアイスだと思います。ただ、個人的には、ちょっと甘さが強いなという印象です。ハマる人は超ハマるんじゃないかなー。
第51位 Kiriクリームチーズアイス
クリームチーズのシェアを誇るKiriブランドの名前が付いたアイスです。クリームチーズのさわやかな甘さと酸味が絶妙に再現されていて、とても美味しいです。チーズ系のアイスですが、後味もすっきりしています。ただ、やはりもう少し甘さを抑えて、すっきり感をもう少し上げた方が私の好みです。クラッカーにクリームチーズをのっけて食べるのも美味しいですが、このアイスをのせてみても美味しく食べられると思います。
第50位 メロンボール
わたし的にはとっても懐かしさを感じるアイスで、メロン型の容器にメロン味のシャーベットを詰め込んである、メロンを楽しめる一品。そこまで味自体は濃厚なものではありませんが、手軽にメロンを感じられます。容器も可愛いので、子どもは喜ぶだろうなー。
第49位 ビエネッタ
とにかくウネウネした、ケーキ感を感じるアイスです。見た目が綺麗でちょっと高級感もあるので、色々と使い道がありそう。味自体はまぁ美味しいんだけど、そこまで特筆するところはないかもしれない...。パリパリしたチョコの食感は美味しいんですけどね!でも、スーパーに売っていると、美味しそうで、ついつい手にしてしまうような魅力を持っています。
第48位 クランチシュガーコーン
ワッフル生地のカリカリしたコーンにチョコレートとクランチがかかった、ファミリータイプのアイスです。とにかくコーン部分が美味しくて、シンプルにまとまっています。実家にあるようなイメージで、自分で特段買ったりはあまりしないのですが、安定感があって間違いないです。
第47位 ホームランバー
THE棒アイスって感じの王道アイスですね。四角い角張ったアイスが食べやすくて、お手軽な感じです。棒に書かれている、いわゆる「当たり」を見るのがとっても心をくすぐります。往年のファンも結構いる、愛されているアイスですね。
第46位 クリスピーナ
ワッフルコーンにチョコかけ&アーモンドという、まず間違いない組み合わせのアイス。シンプルながらも、かかっているチョコがしっとりしていたり、アーモンド感が強かったりと工夫がなされています。とりあえずアイスが食べたいという方は、クリスピーナのチョイスで間違いないでしょう。
第45位 ブラックモンブラン
九州地域で圧倒的な人気を誇るブラックモンブランです。きっとランキングに入れないと怒る人がいるでしょう。私も九州に行ったときに一度しか食べたことは無いのですが、確かに美味しかったです。バニラにチョコレートとクランチがかかったバータイプのアイス。これまたお値段が安くて当たりつきなので、子どものころからみんな親しみのあるアイスなんでしょう。
第44位 クランキーアイスバー
クランキーチョコの特徴である、パフがチョコに混ざってバニラアイスにかけてあって、さくさくした感じを味わえるアイスです。他にもチョコがかかったバータイプのアイスは多数ありますが、このパフ感が味わえるのは、クランキーだけです。この食感何気に好きなんですよねー。
第43位 80kcalアイス
このアイスは糖質50%OFFでカロリーも80kcalとなっているアイスで、どうやら豆腐とかを原料に使っているらしいです。これだけ抑えられていたら美味しくなかろうと思いきや、結構コレ美味しいです。全く豆腐感なんて感じさせない、なめらかな美味しさで、甘みもほどほどでちょうど良いです。ダイエット中の方でも、たまに食べるのであれば問題ない程度の糖質量とカロリーなので、おすすめです。モナカタイプもあって、私はそちらも好きですね。
第42位 パリッテ
ソフトクリームの形状にパリパリのチョコがかかった食感のいいアイスです。コーンタイプなので、お手軽に食べられて、パリッとした食感が楽しいので、子どもにも人気のアイスだと思います。パリッとしたチョコに対して、コーンはどちらかというとしっとりしているので、その辺りも工夫されている部分だと思います。
第41位 やわもち
おもち、ミルクアイス、小豆が入った完全に「和」な雰囲気を持ったアイスです。アイスは硬めな状態で食べたい派の私ですが、このやわもちに関しては、少し待って若干柔らかくなった状態でいただきたいですね。おもちのモチモチとした感じが途中に挟まることで、最後まで飽きずに食べられます。
第40位 れん乳氷バー
あの、好きな飲み物ランキング1位である「れん乳」を心ゆくまで堪能できるアイスです。かき氷の上にたっぷりとれん乳を固めたものがかかっていて、他に余計なモノは入っていません。れん乳のとろ―りとした美味さを充分に味わってください。
第39位 板チョコアイス
従来のアイス感の反対を行く、パリパリの厚みのあるチョコの中にアイスを入れ込んだ、一風変わったアイスです。チョコが結構厚いので、食べごたえがあります。チョコに細かく切れ込みが入っているので、適度な大きさに割って食べられるのが嬉しいです。チョコが好きな方は是非試してみてください。
第38位 たまごアイス
このアイスは味うんぬんとかよりも、食べるのが楽しいっていうのがポイントです。アイスの入っていない先っぽを切って、そこから徐々に出てくるバニラアイスを楽しみます。最後のシュポンって、全部出てくるのが面白いです。
第37位 ザクリッチ
扇状の形がユニークなアイスです。アイスのほぼ全体をコーンで覆い尽くしていて、かなりザクザクした食感です。また、コーンの内部にもざくざく食感のチョコレートが入っているので、2重でざくざく食感が楽しめます。平べったいので、持ち運びの時に潰しちゃうリスクも他のコーンアイスより少な目です。
第36位 あずきバー
冷凍庫から出した時の硬さで言えば、このランキングにおいても随一でしょう。小豆の粒を残したままの、シンプルに小豆の美味さを味わえるアイスです。歯が丈夫な方であれば、硬い状態のままガリガリと食べた方が、個人的には美味しいと思います。毎回チョイスするかと言われれば、そうではないかもしれませんが、ふとした時に恋しくなるお味です。
第35位 カルピスアイスバー
カルピスの甘酸っぱさをそのままアイスバーにしたアイスです。ファミリータイプのものだと結構1本1本がコンパクトにまとまっているので、食後にちょっとしたお口直しに食べたりするといいかもしれません。カルピスが好きなら、確実にこれも好きですので、買って間違いありません。
第34位 爽
アイスの中に細かい氷の粒が入った、バニラ系にしてはスッキリとしたアイスで人気があります。氷とは感じさせないけれど、少しシャリシャリとした食感がなんとも爽やかです。バニラアイスといちごシャーベットの2層味などもあったりして、季節ごとに様々な味を楽しめます。
第33位 雪見大福
アイスをおもちで包んであるアイスで、2個入りです。一見すると少なそうに見えますが、案外ボリュームがあるので充分満足できるサイズです。2人で食べてもちょうどいいかもしれません。私は硬めの状態で食べたい派なので、冷凍庫から出した直後に付属のフォークを頑張って突き立てて食べます。雪見大福にはこたつが似合いますね。
第32位 牧場しぼり
牧場しぼりはとにかくミルク感がとても強く濃厚です。フレッシュさを感じられるカップアイスです。特に牧場しぼりの売りである「濃厚バニラ」の他にもイチゴやラムレーズンといった味も販売していて、バリエーションを増やしてきています。私のイチオシはやはり、「濃厚バニラ」です。1度食べてみて欲しいです。
第31位 ガリガリくん
中にはかき氷、外にはシャキシャキのアイスという、ザ・氷菓って感じのアイスです。しかもお安いので経済的ですね。定番のソーダ味以外にも、受け狙いなのか「コーンポタージュ」とか「ナポリタン」とかそういう変わった味も出していて、チャレンジ精神に富んだアイスだなとついつい関心してしまいます。
どうやらガリガリ君をかき氷にするマシーンまで開発されてらしいですが、これはどうなんでしょうね...?とりあえず、私は絶対にいらないです。
第30位 スーパーカップ
カップアイスでかなりのシェアを誇るスーパカップです。定番でありながら、色々な味を出しており、季節ごとに違った味を楽しめるのも魅力です。定番のバニラも好きですが、チョコクッキーやクッキー&クリームみたいなフレーバーも好きです。カップアイスの中ではスタンダードというか割とニュートラルな位置にポジショニングしている気がします。
第29位 チョコパイアイス
お菓子のチョコパイをアイスにしたというただそれだけなんですが、まぁアレがアイスになったら美味しいでしょうねっていう率直な感想の美味しいアイスです。きっと皆さんが想像している通りの味がします。でもそれって絶対に美味しいですよね?そんな感じです。お菓子のチョコパイが好きな方は是非一度試していただきたい。
第28位 ホットケーキサンドアイス
ふわふわなホットケーキでアイスをサンドして不味いってことがあるだろうか?いや、ない!というわけで、確実に美味しいアイスです。ビスケットサンドやクッキーサンド、シューアイスなどと並んで、この生地で挟むタイプのアイスは総じて美味しいです。特にホットケーキサンドは舌触りがなめらかで、あまりボロボロ落ちないので、とても食べやすいのも魅力ですね。
第27位 白くま
最近白くまは全国で見かけるようになったけど、これもブラックモンブランと同様に九州の名物だったらしいですね。白いれん乳ベースのアイス(かき氷)に、パイン、もも、みかんなどの果物とちょっとした小豆がのっている一品です。いちご以外の果物にれん乳の組み合わせって、最初は正直ちょっと抵抗があったんですけど、そこまで練乳の甘みも主張してこないし、程よいバランスで非常に美味しいです。食わず嫌いの人がいるかどうか分かりませんが、食べたことがなかったら、一度食べてみることをおすすめします。
第26位 チーズスティック
とにかく濃厚なチーズが押し固められた、滑らかなアイスです。底にビスケットが入っているのがこれまた合います。サイズ感も小さめで程よく、1本で程よく満足できます。後味がスッキリって感じではないので、本当にアイスを味わいたい時にチョイスしたい感じですね。
第25位 氷いちご
いちご味のかき氷に、さらっとれん乳がコーティングされているファミリー向けの棒アイスです。かき氷ってカップタイプで買うと結構量があるので、そんなに食べられないという方には、こういうバータイプのものがいいと思います。れん乳コーティングも甘さが程よく、全体的に爽やかに味わえます。後味もすっきりで喉が渇きません。
第24位 MOW
スプーンでアイスをすくって、口に入れて溶けるまでずっと滑らかなアイスです。本当にきめ細かくて、何の違和感もなく舌触りが非常に良いです。クリーミーなアイスで、バニラのみならず多くの味でそのクリーミー感が生かされています。個人的にはバニラと言うよりミルクにより近い味わいを感じます。
第23位 ダブルソーダ
懐かしのお安いアイスです。斬新なのは、棒が2つアイスに刺さっているところ。ソーダと銘打っておきながら、ちょっと黄緑っぽい色なのもチープな感じで良いですね。棒と棒の真ん中にちょっと凹んでいる部分があるので、力を入れれば2つに割ることが出来ます。食感はシャキッとした感じです。たまに懐かしくて買いたくなる一品ですね。
第22位 アイスの実
丸いコロコロとした形状のアイスが何個も入っています。果物だったり、コーヒーだったり、色んな味が出ていますね。ブドウ味とかが結構スタンダードな印象です。味も濃厚で美味しいです。アイスの外側の氷の膜の食感もカリッと楽しくて、食べやすいサイズなのパクパク食べすすめてしまいます。シェアしやすいアイスですね。
第21位 パピコ
容器に入ったアイスを押し出しながら食べるタイプのアイスです。コーヒー味が有名ですね。容器が2つに分かれているので、誰かとシェアするも良し、自分で2つ食べるのも良しです。容器を開けるときのキャップの部分にちょっとだけ入っているアイスが好きです。何であんなに美味しいんでしょう?
第20位 ビスケットサンド
しっとりとしたビスケットでバニラアイスを挟んだ何となく贅沢な感じのするアイス。ビスケットとバニラアイスの組み合わせが美味しくないわけないですよね。結構大きさがあるので、2人で半分に割って食べるのもいいかもしれません。食後のデザートにお皿に盛って、ベリー系のソースなどをかけたらさらに美味しくいただけますね。
第19位 ラムネバー
ラムネ味のかき氷をラムネ味のシャーベットでコーティングしてあるラムネ好きのための最高のアイスです。しかも、しゅわっとする甘酸っぱい実際のラムネが何個か氷にまぎれて入っているので、それが超良いです。ファミリータイプのアイスなので、冷凍庫に入れておいて、好きなときにちょっとずつ食べたいですね。
第18位 明治角10棒 アイスソーダ
ファミリーパック的な10本入っているタイプのアイスです。バニラアイスの周りにソーダのアイスがコーティングされていて、旨味と爽やかさが同時に味わえるお得な感じのアイスです。大体アイス選びで迷うのって、爽やか系と濃厚系じゃないですか。迷った時にはこういう両方楽しめるような奴が良いです。
第17位 ガツンとみかん
がっつりとむいたミカンが入ったバータイプのアイス。感覚的には、みかんの缶詰を凍らした感じ。実際は味とか食感はもっと洗練されているんだけど、どこか懐かしさを感じるアイスです。とてもさっぱりとしたアイスなので、おうちでまったりというよりは、個人的には出先でちょっと食べたい感じです。シリーズで「ガツンとぶどう」もあるみたいですね。
第16位 チョコモナカジャンボ
モナカの中にパリパリでちょっと厚みのあるチョコとバニラアイスが入っているアイスです。かなり手広く展開していて、どのコンビニでも結構な確率で見かけます。モナカ自体は他のモナカアイスと違って、しっとり系でなく、パリパリ系の印象です。結構こぼれて床を汚しやすいので食べるときには注意が必要です。普通に美味い!
第15位 チェリオ
バニラアイスにチョコレートコーティングしてさらにアーモンドがふりかかっているバー型アイス。そして忘れてはいけないのが、さらにバニラアイスの中にチョコが潜んでいること。この潜んでいるチョコはパリパリじゃなくて、しっとりしたチョコなんですけど、甘すぎず、見事に調和がとれています。一気に食べたときの3層構造の感じがたまらなく良いです。
第14位 あいすまんじゅう
棒の先にドカッと白い槌みたいな形状でミルクのアイスがぶら下がっているのが、このアイス。中には小豆がたっぷり詰まっています。ミルクのアイスの甘みが抑えられているので、小豆と一緒に食べるとちょうどいい甘さで、相性が抜群です。思っているより、すっきりした味わいだと思いますよ。ただ、いかんせん食べ始めの時は硬いので、粘り強く食べましょう。
第13位 スイカバー
見た瞬間に「あ、これスイカバーって名前のアイスだ」って分かるくらいに見た目のインパクトが強いアイスです。赤い身の部分には種を模したチョコが入っていて、皮の部分も少し食感の違う緑のアイスで作られていて、食べていると楽しいアイスです。箱のファミリーパックには、身の部分が黄緑で、白いチョコの種が入ったメロンバーも入っていて、そちらもおすすめです。
第12位 パナップ
アイスの中に果物やチョコのソースが入っている縦長カップのアイスです。昔から結構色々と変遷を経て、最近ではパリパリのチョコが入っていたりします。グレープやストロベリーのソースは結構酸味が強いので、バニラアイスと食べると、とてもちょうどよく、最後まで飽きずに食べられるような味になっています。わたし的にはグレープが特にイチオシです。
第11位 PARM
一時期芸能界からも猛プッシュされていた?アイス。バニラアイスにチョコレートがコーティングしてあるだけのアイスですが、滑らかな形状と食感で未だにファンの数が多いです。具体的に他のアイスとどこが違うのか問われると、なかなか回答に苦戦するんですが、とにかくなめらかさと上品さを兼ね備えています。たまに無性に食べたくなります。
第10位 ジャイアントコーン
結構アイス界では王道的な感じがある、コーンにアイスとチョコレートコーティングしたアイスです。ただ、非常にシェアが広くて、どのコンビニにも置いてあるんじゃないかというぐらいに見かけます。シンプルながらも変わらない美味しさでみんなに愛されていますね。私はシンプルにナッツがかかった赤いパッケージのモノをチョイスしがちです。
第9位 BLACK
チョコレート味のアイスバーです。だいたいのチョコレート系のアイスって、どこか甘すぎたり、しつこかったりするんですが、このBLACKはとてもスッキリ、さっぱりと食べられるのが良いところです。食感としては、伝えるのが難しいんですが、シャキシャキした感じですかね?癖になる食感です。
第8位 ピノ
6つのチョココーティングされたバニラアイスが詰まったアイス。小さいころには、「6つでそんなに1粒も大きくないし、何か物足りないなぁ」と思ったものですが、大人になってみると、非常にちょうどいい内容量だということに気づきます。星の形のピノがたまに入っていたりするので、そういうのも嬉しいです。個人的にはファミリー向けのアソートパックに入っている「アーモンド味」が超好きです。実家でアーモンド味だけ選んで食べていたら怒られた記憶があります...。
第7位 ガーナチョコ&クッキーサンド
チョコとクランチでコーティングされたアイス部分と、クッキーサンドの部分が1つに合わさった1つで2度美味しいお得なアイスです。甘さはしっかりと抑えめで大人でも十分楽しむことが出来ます。パリパリのチョコ、クランチのサクサク感、クッキーのしっとり感など様々な食感が楽しめていいですよ。
第6位 サクレ
シャリシャリとした少し氷粒の大き目なレモン味のシャーベットです。一番上に本物のレモンの輪切りがのっているのが印象的なので、知っている方も多いんじゃないでしょうか?「今日はそんなに甘くないすっきりしたアイスが食べたいな」っていうと、すぐに選択肢に上がる1品です。ちょっと溶けてきて、液と氷が混ざった感じがとても美味しくて好きです。
第5位 タイ焼きアイス
タイ焼きっぽい形状を模したアイスで、バニラアイスと小豆とぱりっとしたチョコがたっぷり詰まっています。この3つをただ単純に混ぜてしまうと甘すぎたりするんですが、タイ焼きの形をしたモナカがいい感じに中和していてちょうど良いです。モナカとチョコと小豆のそれぞれの食感も楽しいので、あっという間に食べ終わってしまいますよ。
第4位 アイスボックス
ガリゴリした硬めの氷っぽいアイス。すっきりとした味で、かみ砕く食感が癖になって非常に好きです。カロリーとかが他のアイスに比べて相当低いので、体重とかが気になる人や、妊婦さんなんかが食べるのにも良いんじゃないでしょうか。グレープフルーツのすっきり感じがスポーツ後何かにも、もってこいです。私の中では汎用性が高くてチョイス率が高いですね。
第3位 レディーボーデン
品が良いアイスで、ちょっとお高いイメージもありますが、まず間違いなく美味しいアイスです。バニラのコクというか旨味がたっぷり入っていて、ぐっとくる甘さを包んでお口を幸せにしてくれます。メーカーが色々変わったりしているので、味の変化が騒がれていますが、それなりに努力して、味の質は徐々に良くなってきていると思います。
第2位 ハーゲンダッツ
とにかく味のバリエーションも多く、季節ごとにこれまた美味しそうなフレーバーをちりばめてくる、アイス界のレジェンドですね。アイスの形状も、通常のカップタイプから、ビスケットにサンドしてみたり、クレープで巻いてみたりとキングなのに、常にチャレンジしているのが素晴らしい。1つ1つのアイスの味も濃厚で、満足感が高いです。個人的にはマカダミアナッツのフレーバーが好きですね。あとは、キャラメルのビスケットサンドも捨てがたいですねー。
第1位 サンデーカップ
味が濃厚とか、珍しい食感がとかそういう感じではないけれど、とても好きなアイスです。基本的にはチョコアイスとバニラアイスが組み合わさったカップのアイスなんですが、チョコソースが入っていたり、パリパリのチョコが入っていたり、楽しいです。サンデーという名に恥じない楽しみがあります。1個買うだけでとても満足感があるので、スーパーに行くと、買ってしまう自分がいます。イチオシです。思い出補正がかかっていると思いますが、コイツは1位です。
おわりに
大人になって、独り暮らしだったりすると、あんまりアイスを常備することってないかもしれませんが、家にアイスがあるってとても幸せなことだと思いますよ。季節限定の商品ばかりに目が行きがちですが、スタンダードな色々なメーカーの商品を試してみるっていうのも良いんじゃないでしょうか。では、また。