漫画史に残る名コマ

17

1名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)09:48:28ID:GD2

これ、見えない力を見えるように表現した名コマ
これ以降超常の力の表現が変わった






Share on Google+

3名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)09:53:12ID:exA

大友の童夢ってやつ

5名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)09:57:47ID:PNv

潰れたトマトになっちゃえ!だっけ?

6名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:06:39ID:GD2

>>5
そうです
歴史だから古いのは勘弁

あとこれ
コマじゃないけどブラックジャック愛蔵版の表紙
漫画のキャラクターをリアルに表現したらこうなる!っていう一種の流行を作った



10名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:13:26ID:D4H

諦めたら

15名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:20:28ID:D57

漂流教室の学校がまるごと飛んだ跡とか
諸星大二郎の機械と融合する人間とか
某ホラー漫画の顔から油ニュルニュルとか

17名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:22:12ID:GD2

>>15
名シーン
これはこう描くんだ!っていう驚きがあったよ

20名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:27:02ID:exA

コマじゃないけど風呂でカポーンていうのは高橋留美子らしいな

21名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:27:10ID:D57

大友とか楳図って、内容よりも「これ(ビル、配線)手描き!?」っていう作者の変態性に恐怖することがままある

23名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:29:23ID:PnG

音がしない静かな状態の擬音「しーん」



26名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:32:49ID:GD2

>>23
もはや普通の日本語になってるのがすごい




29名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:36:46ID:10m

>>26
いや、無音だとリアルでシーンって音するだろ
実際の音だか音がないから耳鳴りを感じ取ってしまうのかは
わからんが

30名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:38:30ID:D57

>>29
それまで千年以上の間文学界にも存在せず海外にも存在せず突如日本の漫画界に現れた擬音なんだよなぁ・・・

25名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:32:32ID:D57

ショックを受けた時の「ガーン」 巨人の星


27名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:33:44ID:GD2

>>25
ガーンも普通に口語になったね

31名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:41:27ID:xyA

しんしんって擬音から伸ばしたとしても
それを漫画に伝わり易く置き換える発想が常人に無いな

32名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:43:03ID:PnG

誰が開祖かよく分からないけど青ざめた時の縦線



33名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:44:24ID:Z7r

コマに映画的表現を取り込んだ手塚漫画の当時の衝撃


34名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:47:37ID:D57

俺「AKIRAって漫画すごいぞ!」

後輩「へー」

後日

後輩「特に真新しい表現もなくてありきたりじゃないですか」

俺「くぁwせdrftgyふじこlp」

37名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:51:00ID:GD2

>>34
大友以降から大友に戻るとそうなってもしょうがないかもねえ

36名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:50:09ID:PnG

コピー、切り貼りで原稿を水増しした元祖?
なま原稿がめちゃくちゃ汚かったことで有名w


38名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:52:11ID:GD2

>>36
星空の宇宙を量産してあったんだっけ

39名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:52:11ID:IuU

回想の黒枠って誰がやり始めたんだろ

43名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)10:59:14ID:PnG

見開きをまるまる使い始めた元祖



44名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)11:00:17ID:D57

>>43
元祖だったのか

45名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)11:01:09ID:PnG

>>44
正確には知らないけど、この人でしょw




46名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)11:01:42ID:u2k

>>43
アストロ球団の方が先かな。人間ナイアガラとかあったよね

47名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)11:02:50ID:D57



48名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)11:03:36ID:1Bz

ジョジョのスタンド

53名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)11:09:50ID:D57

>>48
こっちも元祖・超能力の可視化だな

50名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)11:06:55ID:D57

アストロ球団の血を受け継いだのがテニヌやキャプ翼なんだろうか




http://ks.c.yimg.jp/res/chie-que-1398/1/398/557/168/i320

51名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)11:08:17ID:wYG

ヒューンも面白い擬音だな

59名無しさん@おーぷん2016/02/19(金)12:01:00ID:tiU

やはり人間ナイアガラだな
あれから40年以上経つが、あの衝撃を超えるものにまだ出会わない


via http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1455842908/

注目記事

ツイッターの反応

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(17)
1001 学名ナナシ 2016-02-22 04:50:28 ID:NzVkZTQ3  *この発言に返信
大友克洋は漫画史に残る名コマを残したというより
その後の漫画史を塗り替えたといった方が正しいだろうな
1002 学名ナナシ 2016-02-22 04:55:52 ID:NWQzYWQ5  *この発言に返信
最後のはアストロ球団じゃなくて埼玉レグルスじゃないか。
1003 学名ナナシ 2016-02-22 05:00:07 ID:ZjBiNjAx  *この発言に返信
何歳やあんたら・・・
1004 学名ナナシ 2016-02-22 05:16:24 ID:ZDFjNTJi  *この発言に返信
しんと(森と・寂と)
って言葉は昔からあるよ。
1005 学名ナナシ 2016-02-22 05:27:06 ID:MDVmMmFl  *この発言に返信
ブラック・ジャックのリアルなやつはアドルフに告ぐの
文芸春秋の最初の単行本の厚いやつが先じゃないのか?
1006 2016-02-22 05:36:46 ID:ZjhhYWM3  *この発言に返信
>>30
普通に手塚より前に文学上で「しんとした」とか「シーンとした」って表記あるけど?
1007 2016-02-22 05:39:34 ID:ZjVmMmIz  *この発言に返信
見開きはさいとうたかをのまるまる全ページ見開き漫画か
赤塚不二夫の等身大?実物大?バカボンのが早いんじゃないかな
1008 学名ナナシ 2016-02-22 05:40:14 ID:YzliY2Y5  *この発言に返信
>>43
さいとう・たかを先生がすでにやっとったで。漫勉でやっとった。
1009 学名ナナシ 2016-02-22 05:41:16 ID:NmY0ZDMy  *この発言に返信
「ちびまる子ちゃん」の目のところに縦線も多数の方が使っているな
1010 2016-02-22 06:45:19 ID:MWExNjA2  *この発言に返信
>>50
レグルス懐かしいw
1011 2016-02-22 06:49:05 ID:Njc4ODAx  *この発言に返信
>>50
埼玉レグルス混ざってるぞ
1012 2016-02-22 06:50:17 ID:OWM0ODA5  *この発言に返信
>>30
「シーン」のソースplz
「しんとした」はわかる
1013 学名ナナシ 2016-02-22 06:54:07 ID:YTc0NWJk  *この発言に返信
爆発を表現した擬音「ちゅどーん」
1014 2016-02-22 06:55:58 ID:OWM0ODA5  *この発言に返信
>>47
これが「野球試合中」の絵なんだからいみふだよなw
1015 学名ナナシ 2016-02-22 06:56:30 ID:YmNkMTA5  *この発言に返信
ちょっと期待したけどまとめの内容が浅すぎる。
元スレが雑談レベルだからしょうがないけど。
1016 2016-02-22 07:36:39 ID:YjY2ZGQ1  *この発言に返信
ジャコビニ流星打法
1017 2016-02-22 07:41:54 ID:N2UxNTk1  *この発言に返信
ジョジョが元祖なんてないから
お気軽に一言お願いします。   最新のコメントへ(17)
 
 

コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
17