初代ガンダムやエヴァみたくなるアニメはもう現れない

60

1名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:23:14ID:HJL

気がする

ニーズの多様化というか、アニメにも漂うこの閉塞感
大多数が一体化してわいわい言いたくなるアニメ
ってのはもう無理なのかもな





Share on Google+

2名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:24:51ID:yGQ

エヴァとか今あのノリなら糞アニメとして名を残しただけだと思うわ

4名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:26:34ID:HJL

>>2
焼き直しみたいなもんだからいまのそういう糞アニメは
ロボットアニメがいつまでもガンダムひきづってるように

5名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:27:28ID:spO

近未来ロボットアニメはオワコン

6名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:29:30ID:kgx

ガンダムは放送当時見てない奴の方が大多数だったぞ

7名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:31:24ID:HJL

>>6
エヴァもだけどな
打ち切りのガンダムと違って エヴァは途中から人気出たが
最初は有象無象のいつものロボットアニメ扱いだったよエヴァは

8名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:31:47ID:8mB

エヴァは実質投げっぱの未完だったから長持ちしたな
本放送の時に綺麗にまとめてたら、ガンダムコンテンツみたいな持続力は無かったと思う

14名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:34:33ID:HJL

>>8
あのラストをリアルタイムで見た衝撃はいまだに忘れられんwww

はあああああ!?~~~~っていう
だって子供だぞ、壮大なラストを期待して正座待機してうおおおおーから
あれだからな
謎解きが必要だと深読みしてどっぷりはまりましたよええ
眼光紙背に徹すですよ

17名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:37:03ID:L6R

>>14
これ残り話数足りてなくねとか思ってたな
そのまま終わるなんて思ってなかった

25名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:40:10ID:HJL

>>17
あとカウボーイビバップのちぐはぐ放映もわりとびっくりした
あっちは大人の事情らしかったが

31名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:42:35ID:L6R

>>25
数年前にそれの再放送やっててそれでやっと最終回見たわ




39名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:45:30ID:HJL

>>31
おれは完全に最終回忘れてて、見直したわwww
見直しても見た記憶は復活しなかったな、絶対に見てるはずなんだが

9名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:32:50ID:Ejs

ガンダムとかはコアなアニメファンを神聖視した結果が
ただのアニメ自体を息の長いアニメに押し上げたんじゃねーの

18名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:37:10ID:HJL

>>9
当時、明日のジョーとかマジンガーとかヤッターマンとかルパンとか
神聖視されるアニメはいくつもでたが、ガンダム並みになったのはガンダムだけだからな
ルパンはいろいろあるんだろうが

正直明日のジョーが伝説になれなくて、ガンダムが生ける伝説になれたちがいはわからん
ホビーコンテンツ力かね

20名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:38:39ID:L6R

>>18
ガンプラが売れたからだろうね
だから今でも続けられている
マクロスなんかも地味に続けてるけどね

33名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:42:49ID:Ejs

>>18
ロボットと言わせてもらうが、
当時の背景として宇宙やロボに対する憧れのようなものが強かったんじゃないかな。
あとはやっぱりプラモなんかが割と強みなんだと思う。

23名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:39:21ID:8mB

>>9
まあガンプラの商業的な成功が一番大きいかと
あと基本は架空戦記物で群像劇なので、色々と話が膨らませやすいのもポイント

29名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:42:12ID:HJL

>>23
それらの要素を備えた作品はあるんだけど、ガンダムになれたのはガンダムだけなんだよなあ
マクロスしかり、ボトムズしかり

11名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:33:31ID:L6R

今ガンダムとかエヴァを初回放送したら毎回細かい荒探しされて
ネットで叩かれまくるだろうな

15名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:35:23ID:bn9

流石に未来の可能性まではわからないだろうよ
けどそう感じるのは単純に>>1が老化したからなんだぞ
そりゃ若い頃、幼い頃みたいに純粋にワクワクしてのめり込むことはできなくなるだろうよ

24名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:39:24ID:HJL

>>15
そう思ってたけど、やっぱどう考えても違う
脚本力が段違い
ガンダムはともかく、エヴァとトップをねらえ初代みてて思った
サイコパス1期みたいないい脚本も存在するが
伝説級になれるほど優れたSF脚本はエヴァ以降でエヴァ並みのは存在しない
エヴァ以前ならいろいろある

44名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:46:46ID:bn9

>>24
あんまり話のパターン、展開や表現の手法が少ない時に斬新な物を創り出すのと、いろいろ出尽くした上で新しい物を創り出すのじゃ難易度が桁違いでしょ
自分の経験じゃなくてそういう意味なら>>1の内容はそりゃ当たり前すぎて何いってるの?って話だわ
エヴァ以前ならいろいろある、ってのがそれを表してるじゃない

62名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:54:32ID:HJL

>>44
ちがう、でも今の脚本家はそう思ってるんだろうな
同じものは書いちゃだめって、オリジナル性がーって
いいんだよ、オリジナルなんてなくても
トップをねらえなんてフルパクリ作品だけど伝説的作品になっただろ
エヴァもしかり

サイコパスだって刑事ものからパクリましたってはっきりいってるし
まどかも魔法少女のパロディじゃん
そういういいのをパくってとりいれるのを恐れて狭い世界感で作ろうとする脚本家がだめだめなの

67名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:59:56ID:L6R

>>62
俺は脚本家じゃなくて監督が力不足なんじゃないかと思うんだよな
あるいはやりたいことをやらして貰えていないのか

27名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:41:18ID:ABH

人間を描くのは苦手といいつつ人間ドラマを描く庵野
結局彼はなんだったんでしょうな

30名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:42:28ID:SQF

>>27
ツンデレ?




37名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:43:29ID:HJL

>>27
自分を客観視できない人、あるいは客観視しかできない人
昔はそれがうまく働いたが、自覚してしまってからは客観視しようとして精神的に追い詰められてるな

28名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:41:42ID:VnC

初代仮面ライダーみたいなのが出来ないのと同じか

42名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:46:11ID:HJL

>>28
うーん似てるけどちょっと違うかなー
初代が一番ってのは否定しないけど

32名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:42:40ID:kuc

昔は種類が少なかったから必然と一つに集まるしか無かっただけや

53名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:49:10ID:HJL

>>32
エヴァのころはもう割と粗製濫造やで
いまの状況とよく似ている
そろそろアニメも終わったな感があったというか、子供の手に戻りつつあった
大人のアニメはガンダム、もっと濃いのはOVAでみたいな

今のアニメのなにがいやかって、仕事でしかつくってない
情熱感じる作品が少ない
ギアス、まどか、サイコパスみたいなのは変えてやる!!って情熱は感じた
超えられなかったけど、あーいう流れは必要

63名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:55:01ID:bn9

>>53
似てねーよwwwwww
まぁいいけど、無い物ねだりなのはよくわかってるんだろ?
今からアニメであれなんであれ新しいものなんて生まれないよ
定番を崩して悲劇やら涙やら残酷さやら、モラルまで無視したウケりゃなんでもいいみたいな作り方までやり尽くしてるんだからもう先はない、どんなコンテンツにもない
ありとあらゆる、これまでにやってないパターンでウケをとるやり方をネットを含めて寄ってたかって食い尽くしてきたじゃないか
一見斬新に見えても、構成やパターンは過去の新しいものの踏襲にすぎない
これはもう仕方ない、溢れすぎたんだよクリエイターが雑誌がネットが

66名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:58:40ID:HJL

>>63
いうけどトップ2の4話とかはフルパクリだったが
相変わらず多くのやつがその熱さに震えたぜ?

展開上トップとほとんど同じでもな
同じことやって面白くないのは、なにかを変える脚本力のせい
展開は完成されていて、どう描いてもおもしろくなる

76名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:04:18ID:L6R

>>66
同じことをやって面白くないっていうのは演出力の差だと思う
エヴァを他の監督と演出がやったら脚本は同じでもおそらくつまらなくなるんじゃないかな
人気のあるアニメの監督は総じて演出が上手いもんだよ

79名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:06:10ID:HJL

>>76
その演出力とかが落ちてんだよねえ

磨けば光ったのにって作品はちらほらある
新世界よりとかよかった

81名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:06:54ID:L6R

>>79
わかる
勿体ないのも結構あるよね

34名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:42:55ID:ulv

ネタ切れってのもあるとおもう

35名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:43:04ID:r8t

エヴァの凄さがよくわからん
続編出るわけでもないし
内容も斬新ってほどでもない

40名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:45:31ID:ABH

>>35
史上最高のパッチワークと言われたりするらしい
娯楽の公約数はばっちり押さえてるしそういうことなんだろう

56名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:51:14ID:HJL

>>40
史上最高のコラージュ  トップをねらえ
史上最高のパッチワーク エヴァ

いいものはパクっていいんだよ王道なんだから

70名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:01:06ID:8mB

>>35
毎回思わせぶりな謎を散りばめて視聴者の興味を引く技法と、
海外SFや昭和特撮からのパッチワークが上手かった
キャラやメカデザインや各種ギミックも当時のレベルなら最先端だったと思うけど、さすがに全て古くなったな

75名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:03:43ID:HJL

>>70
でもさキャラは時代に合わせる必要はあるけど
メカデザインやギミックなんてむしろ最先端じゃないほうがいいんじゃないか?
っていうか新たに作るものより、現にあるものをコラージュ的にくっつけていったほうが

トップのメカデザインってそういうどこかにあるものしか持ってこないって手法だったけど
わくわくするデザインだったわけだし

84名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:09:05ID:8mB

>>75
トップはあれで終わってるからいいけど、エヴァは制作をループして何度もやっちゃってるのがね…
ポジトロンライフルやロンギヌスの槍なんかのトンデモ兵器も初見ならワクワク出来るんだけどさ

88名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:10:43ID:HJL

>>84
エヴァを再構成したのは庵野がだめになった証拠だと思ったな
宣言かなんかでエヴァ以上のアニメが出てこないからリブートするって言ってたけど
それおまえもなんやでって突っ込んだわ

36名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:43:15ID:e6Y

世界名作劇場とかいう貴族の振る舞い
今じゃ2000%不可能やろなぁ

38名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:43:59ID:aPR

マーニー良かったわ
そこらの萌えアニメより萌えた

41名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:45:41ID:Ejs

今の時代はデレマスとかラブライブのキャラがガンダム乗らないと売れない

46(@⌒ー⌒(´・ω・`)_且)◆LBR.yRbWH22016/02/21(日)10:46:55ID:zUt

>>41
本当にそのうちガンダムのお主人公が萌豚の餌ようの女になりそうで怖い

48名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:47:28ID:L6R

エヴァだけを取り上げなくても昔のガイナのオネアミスとかトップとか
ナディアとか思い出補正なしでも面白かったと思うよ

49名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:47:31ID:aPR

二次創作が作りやすい作品じゃないと売れない気がする

51名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:48:19ID:Ejs

乗りなさい!
何の為にここに来たの!?

…えぇ(困惑)

60名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:53:26ID:BYm

アルジェヴォルン「」

67名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:59:56ID:L6R

>>60のアルジェヴォルンなんかは監督がミスマッチだった一例だと思う

71名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:01:37ID:HJL

>>67
まあそれもあるかもなー
うろぶちが一から末までちゃんと書いた脚本のアニメはだいたいおもしろいけどね
見るに耐えられるレベルでって話だけど

61名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:54:21ID:CeT

エヴァはまじでなんでこんなに続くの
別につまらなくはないけどもさ

65名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)10:58:23ID:Ejs

名作にならないパターンの一つとして敵キャラに魅力が全く無い
ソードアート・オンラインとかな

69名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:01:00ID:yGQ

アニメーターとか監督とかってより会社としての問題な気はする
予算の問題でオリジナルはやれないし、原作付きなら原作通りにしないと叩かれる
まぁ昔で言うギャラクシーエンジェルみたいな半オリジナル枠は、ハルヒちゃんとか進撃中学校とかあの辺が受け継いでるとこあるのかもだが

73名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:02:06ID:BYm

ラーゼフォンは?

74名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:02:55ID:aPR

トップは少女漫画の設定を一昔前のsfロボットアニメにぶちこんだってのは斬新だったんだろうな
ストパンとかに露骨にオマージュされてたし

89名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:10:58ID:yGQ

>>74
魔法少女に少年漫画的バトル盛り込んだなのはとか
あの絵柄にウロブチ突っ込んだまどかとか
内容自体はある分野の人にはありきたりでも使い方や見せる相手でヒットしたりするもんだな

78名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:06:05ID:jbH

もうアニメは飽和状態
長年語り継がれる大ヒット作は出ないと思う

82名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:07:21ID:HJL

>>78
端的に言えば作るやつが無能しかいなくなった
できるやつも混じっているが、大ヒット作は最低5人ぐらいの伝説級がいないと生まれない

83名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:07:25ID:ABH

やっぱ受け手が変わったんだろ

いまの中学生にエヴァ見せたときの反応を見てみたい、多分間違いなく熱狂なんてしない

86名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:09:16ID:HJL

>>83
劣化エヴァの作品見ちゃってるからなー
それでも、これは違うって思えると思うがどうなんだろうな

トップをねらえはSFオタクアニメ好きならほぼ全員気にいるアニメだと思うんだが

91名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:12:03ID:ABH

>>86
多分だけど、つまらんって言われると思うよ、うじうじしてて嫌な気分になるって
その逆、つまり爽快で受けるアニメとは何かって考えたときに、やっぱり浮かんでくるのは異世界ハーレム+ライトハーレムファンタジーなんだよ

94名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:14:35ID:HJL

>>91
でも映画はいつもの庵野節がはじまるまでは高評価だったじゃん
映画ではじめてエヴァ見たやつも多いだろ

87名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:09:42ID:L6R

>>83
時代背景もあるからな
エヴァの内向性は時代にぴったり合ってたと思う
今は現実にも未来にも夢がないのかみんな異世界に行っちゃうよな

92名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:12:59ID:ABH

>>87
まあゲーム慣れした層が見る作品としてはそういうのが更に感情移入しやすいのかもな

85名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:09:05ID:aPR

ナディアのノーチラス発進とかモロヤマトだったしな

90名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:11:52ID:HJL

>>85
いい意味でトップをねらえでつかんだ王道を持ってくる芸風は
ガイナックスをここまでの会社にした原動力だと思う

93名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:13:37ID:yGQ

まず原作ありきのアニメは買いすらしなくてもネットでいくらでも情報が入る時代だしそこもネックだな
好きな作品がホトンドデマみたいな要約されて、それに騙されてる奴みると悲しくなるわ

95名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:14:48ID:L6R

>>93
今やってるアニメでも真っ先にネタバレ食らうもんな…

101名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:19:45ID:L6R

意欲的な脚本だとめっちゃくちゃ叩かれるもんな
ギアスなんかでも叩かれまくっててネット見てたら嫌な気分になったもんよ

102名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:20:40ID:5DR

>>101
まどマギとかよっぽど売れないと叩かれるかスルーされるかだよな。
だからツタヤとか行くと、そういう意欲的な作品は30分くらいのOVAにするのが最近の流行っぽいね。

103名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:22:22ID:L6R

>>102
そういうのはOVAでやってるのか
そういや最近劇場アニメとかも多いしチェックするべきなんかね

105名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:24:18ID:5DR

>>103
面白いよ。
ただこういうの地上波で放送できないくらい、革命思想の監督やアニメーターが隅に追いやられてるんだなって寂しく思う。

108名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:26:19ID:L6R

>>105
世知辛いもんだね
面白いのもあるなら機会があれば色々見てみたいわ

104名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:22:58ID:yGQ

オリジナルじゃリスクが高いからやらない
オリジナルやれないんじゃやる気のある人は離れる
俺も趣味でゲーム作ってるけど、ゲーム会社なんて作りたい物作れるわけじゃないし入りたくないもん
今や小島クラスでもあんなだしな

逆に個人での活動は昔よりやりやすくなった
動画サイトや同人と、ジャンル問わず創作活動をする人口は昔より増えてるんじゃないかな
会社に入って上を目指すより、こういうとこから成り上がる方が今は夢がある

107名無しさん@おーぷん2016/02/21(日)11:24:56ID:ABH

>>104
そうかも
仕事になると好きなことやれないというか、売れ筋追っかけるだけになるからなあ
同人界隈からもう一度伝説が生まれるかどうか


via http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1456017794/

注目記事

ツイッターの反応

コメントありがとうございます

最新のコメントへ(60)
1001 学名ナナシ 2016-02-22 00:33:44 ID:MjVhMDU1  *この発言に返信
老害の第一歩:次世代を信じない
1002 学名ナナシ 2016-02-22 00:35:20 ID:MzVjMzZk  *この発言に返信
シリアス系の方向で発展したものは目新しさを感じなくなったからだろうな
だから奇をてらった設定とか、脱力系にしないと受けないようになったけど、それだと名作にはならない
1003 2016-02-22 00:37:01 ID:YzZlNjRk  *この発言に返信
ガンダムのころは、ガンダムのような人間関係の行間を読ませる演出って、多分、テレビドラマでも無かったと思う。エヴァもある意味、メタな物語造形をやってうまく行ってるようなテレビドラマ無かった。だから、ある意味、ガンダムやエヴァに影響を与えたとかあるんじゃないかな。エヴァは時代が近いからよくそう思う。
1004 2016-02-22 00:38:03 ID:YzZlNjRk  *この発言に返信
ガンダムやエヴァが影響を(実写に)与えたです
1005 2016-02-22 00:39:28 ID:YzZlNjRk  *この発言に返信
ドラマ(実写)の翻訳みたいなアニメは、どうなんだ?とちょっと思ってた(作るの大変なだけじゃねwとか)
1006 学名ナナシ 2016-02-22 00:39:29 ID:MmNmNDZm  *この発言に返信
最近のはキャラやキャラ同士の関係がマンネリ化し過ぎなんだよな、一昔前なら新鮮な設定だったけど
売るためにとりあえずキャラ設定枠の様な物ができててイベント一つ一つがもう何十回も見た物ばかり
おまけに世界観の設定も流行ありきだからどうしようもない
1007 学名ナナシ 2016-02-22 00:41:26 ID:OTRmYjYx  *この発言に返信
俺もそう思ってたけど、涼宮ハルヒを見て考えが変わったな。
アニメのスタイルの大きな転換点になった作品だと思う。
もう10年も前だけどな。
これからも流れを変えるような作品は出てくると思う。
1008 学名ナナシ 2016-02-22 00:49:54 ID:NTIyYjVk  *この発言に返信
まあ無理だろ、今は一億総批評家の時代
良きにつけ悪しきにつけ昔とは状況が全然違う
同じ手法、同じ流行方はまずしない
1009 学名ナナシ 2016-02-22 00:50:56 ID:YTA2NmI3  *この発言に返信
ヲタクがヲタクに向けて作ってる現状では無理だね
1010 学名ナナシ 2016-02-22 00:52:28 ID:ZjQzZTll  *この発言に返信
日本のアニメってコンテンツ自体が疲弊・消耗してきている 今期のアニメリスト出して「何見る?」てスレ立つが、あれ見て人材的にも時間的にもハード的にも経済的にもこれだけの作品数で分け合うなんてもう無理だとおもうぞ
1011 学名ナナシ 2016-02-22 00:53:16 ID:ODJiOTM5  *この発言に返信
エヴァとガンダムの差は大きいと思うがな。庵野ありきのエヴァじゃ35年以上続くとは思えん。その点ガンダムって作り手によっていろんなテーマや世界観、時代や年齢に合わせて作れるのはいいよね。もうジブリとかディズニーに近いんじゃないの?
1012 2016-02-22 00:55:05 ID:YzMxZmYw  *この発言に返信
>>41
ぜの…ぐ…ら…?
1013 学名ナナシ 2016-02-22 00:56:37 ID:NzgzMTNl  *この発言に返信
どんだけ頑張っても今までの作品の焼直しの部分が出る上に
ネットなどであら捜しされるから時代的に無理だと思う
特にエヴァンゲリオンの投げっ放しなんて今やらかしたらネットで袋叩きだろ
1014 2016-02-22 00:57:29 ID:YzMxZmYw  *この発言に返信
>>11
腐に媚びはじめた!って言って超大炎上確実。
1015 学名ナナシ 2016-02-22 00:58:38 ID:YjhjYzRh  *この発言に返信
閉塞感なんて90年代からあったよ
一億総批評家とかくだらない
消費し続けるだけで目が肥えたつもりの素人批評家とか関係無しに、
時々、凄いクリエイターが出てくる時には出てくるものだと思う
1016 学名ナナシ 2016-02-22 01:00:35 ID:ODIxMTBi  *この発言に返信
人間ドラマったって、庵野秀明の場合は自分語りに徹してたしなあ

東日本大震災で何か思うところがあって、路線を変更したエヴァQで、
自分語りじゃなくて世間全体へのメッセージに拘ったら
何も搾り出す言葉がなくて、本人潰れちゃったしさ
1017 学名ナナシ 2016-02-22 01:04:24 ID:ZDFhYTU4  *この発言に返信
昔は浪漫だったかもしれないが、今の子供に「ロボットを操縦して戦う」考えはない
セールスポイントが時代とともに変わってきてる
1018 学名ナナシ 2016-02-22 01:06:23 ID:MWRjYWJj  *この発言に返信
パクりやカブりを避けて新しいモノが生まれる
じゃなきゃ鉄腕アトムが最初で最後のアニメーションだろ
観る方じゃなく作る側は真剣に考えるさ
なにせ銭勘定がかかってんだからさ
1019 学名ナナシ 2016-02-22 01:07:02 ID:ZDY1YWRm  *この発言に返信
別にあれこれ語ったところでそのすごい作品を作り出さなきゃ
なんの価値もないよ
ここであれこれ語ってるのもすべて無価値 ただのゴミ
そのエヴァ以降の焼き直し作品のかけらにも満たないお前らのご意見
そう思うなら稚拙でもいいからなにか作れ

おまえはゴミ 食って寝るだけの消費者
1020 学名ナナシ 2016-02-22 01:14:34 ID:ZTZjMDFi  *この発言に返信
何かしら作ってる人はいくらでもいるんだよなぁ…
1021 学名ナナシ 2016-02-22 01:16:51 ID:OTAwMGY5  *この発言に返信
霊剣山で待ってるぜ!
1022 学名ナナシ 2016-02-22 01:20:54 ID:NDJiYmYw  *この発言に返信
映画もドラマもそうだけど何千何百って駄作の中に~って話だからそのうち出てくると思うけどオリジナル作品が少ない世界だからねーどうなんでしょうねー
1023 2016-02-22 01:31:02 ID:MmQxYTc0  *この発言に返信
>>20
ちがうよ、それまでロボットものといえば敵は宇宙人、一体ずつ送り込まれて必殺技で倒すという形式だったのに、ガンダムは相手は人間、ザクは何回倒しても出てくるなどロボットアニメとして革命的だったのよ
大人に受けたんだろうね、その分子供にはわけわからんかったけど
なんで相手人間???みたいな
1024 学名ナナシ 2016-02-22 01:31:48 ID:YjhkODlk  *この発言に返信
まだ先はあると思うよ。少なくても、VRやARみたいに見せ方を変えられる未使用の演出装置があるし。
1025 学名ナナシ 2016-02-22 01:35:34 ID:ZTIzYjVk  *この発言に返信
出る可能性があるかないかと言われれば、そりゃああるだろうけど

でも今やそれはもう「世の中に100%などというものは無い」っていう論と同じ根っこの話のような気はする
1026 学名ナナシ 2016-02-22 01:38:54 ID:OGNmNTEy  *この発言に返信
俺オッサンだけど
子供の頃は、ネットもないし、ゲームもなかった
娯楽といえば、テレビくらい
そんな時代に、ガンダムは夕方に何度も再放送された
洗脳に近かったよ
ガンダムだけじゃない、マクロスやボトムズとかロボットアニメが
男の子たちの間で大ブームになった
でも、ファミコンが発売されてからは、そっちに関心が移ったのか
ロボットアニメブームは一気に終息した
1027 2016-02-22 01:40:21 ID:YzZlNjRk  *この発言に返信
結局、アニメの方が(実写より)すごい、進んでる!ってところでないと一般人は反応しないと思うんだよね。大人も観れるよ!とか色気出すより、アニメはアニメとして突き抜けた方がいいんじゃないのかな。
1028 学名ナナシ 2016-02-22 01:45:39 ID:Y2ZjMTE5  *この発言に返信
ガンダムとかエヴァ見て育ったような奴らが劣化品作ってるような状況だしなぁ
上で挙げられてるまどか、サイコパスもそんなんだし
1029 学名ナナシ 2016-02-22 01:50:34 ID:ZTIzYjVk  *この発言に返信
ガンダムとエヴァが比べられるけど、両者の決定的な違いって、「子供に受けたか受けないか」の違いだと思うけどね

実際ガンダムは、初回放送時にコアなファンが早速飛びついたけど、結局打ち切りになって
本格的にブームに火が付いたのは、平日午後17:30頃、子供達がTVを良く見る再放送枠に放映されてから

じゃあ、ガンダムは子供にどう受けたのかというと、それは「大人を相手に子供が活躍する話」って辺りで、今までは「宇宙人vs子供&大人」だったのが、明確に「大人vs子供」という構図になったのが子供達を刺激したのだろうと

そしてこの「大人vs子供」という構図は、「名探偵コナン」「ヒカルの碁」「HUNTER×HUNTER」「ポケモン」等々、未だに子供たちに受けやすい構図と言える
1030 2016-02-22 01:53:51 ID:ZWM3NWJi  *この発言に返信
>>53
俺もギアス好きだよ、2期突入なんて話が突然過ぎてビックリしたわ。
だから敢えて言うね。


お前らいい年した大人が新しいアニメがどうだのうるせーよ。

お前らがアニメに夢中になってた年齢の子供は今のアニメに夢中なんだよ、わかるか?
そりゃ昔からアニメ見てきてるアニメ歴何十年には同じパターンで物足りないだろうがな。

わかるか?そう感じだってことはお前の卒業の時なんだよ。
卒業が嫌なら、後進に譲って黙って見てろ。

ということじゃないかな(´^ω^)
1031 学名ナナシ 2016-02-22 01:54:56 ID:NTExODI2  *この発言に返信
そもそも、テレビメディア自体がもはや終焉
そうなるとネットだが、年齢性別を関係なく楽しむような番組には向いてない

今みたいにターゲットを絞り込んで作られるような作品ばっかりになってしまうのも仕方ない
1032 2016-02-22 01:57:20 ID:YjNjYjRm  *この発言に返信
庵野はもう新ヱヴァが書けないとかびーびー泣いてないでうっかりトップを書いてしまえばいいんだよ。ヱヴァでトップ書いたら新規も食いつくだろ、最近熱いロボ少ないし。既存ファンは怒るだろうが書かないことには終わらないし。
1033 学名ナナシ 2016-02-22 01:59:31 ID:YzBiMWUz  *この発言に返信
>>1
むしろエヴァの変な当たり方がアニメ凋落の始まり
アレでアニメは夢と子供から欲とオッサンにシフトした。
1034 2016-02-22 02:01:38 ID:YzMxZmYw  *この発言に返信
>>1029
エヴァは若者にブームのあれ、って扱いだったけどガンダムは長いことオタクと子供向けって扱いをされてて、ファースト見てた世代が大人になってから世間の評価が与えられたような気はする。
1035 学名ナナシ 2016-02-22 02:09:06 ID:ZWYzMjA3  *この発言に返信
日本人同士は難しいかもしれないけど、外国人相手ではどうか?
たまに外国人のリアクション動画みてニヤニヤしてるけど
Fateや進撃、ワンパンマンなんかすごく高く評価されてると思う。
あっちは感情表現素直だからそれ見てるだけでも割と面白いよ。

今は、僕だけがいない街が終わるたびに「Son of a bitch」「holy shit」って叫んで
来週を心待ちにしてる様子が手に取るように分かる、禿げてる外国人のおっさんがオススメ。
1036 学名ナナシ 2016-02-22 02:32:13 ID:MjM4ZDIz  *この発言に返信
進撃みたく漫画原作からアニメゲーム映画etc...に派生する人気作品は今後も出てくると思うが
ガンダムやエヴァみたいなアニメオリジナル作品が社会現象レベルで売れることはなさそう
1037 2016-02-22 02:37:22 ID:NDQ0ZjM3  *この発言に返信
作品単体としての出来を見てガンダムエヴァが優れてるって思ってるように見えるんだが
これを持て囃してたやつは今の流行でアニメ観てる層とあまり変わらん
最近の作品でも良い脚本にサイコパスを挙げてくる辺りなんともなぁ…
1038 学名ナナシ 2016-02-22 02:37:44 ID:ZWRhMjQw  *この発言に返信
またしばらくしたら、時代をあらわすような衝撃的な作品も出てくるだろう。

結局のところ、頭で考えたり言語化できたりする成功方程式を打ち破らないと物凄い名作なんて生まれないし、打ち破り方がわからないから打ち破ったときに名作が生まれるわけで。そして、いくつもあげられてるけど、実際には何が障害かすらもわからない。わかってるなら、その障害を取り除くだけでいいわけだし。

絶対的に必要な物を欠いている、もしくは絶対的に邪魔をしているって物が無いようなものなんだから、傍目からは偶然としか思えない状態で、また傑作は出てくるんじゃ。
1039 学名ナナシ 2016-02-22 02:55:54 ID:NWFjNTIw  *この発言に返信
面白だったら グレンラガンとか今放送してる ガンダムオルフェンズの方が上だね。話の筋もちゃんとしてるしね。
1040 学名ナナシ 2016-02-22 02:58:44 ID:YzY2OWMx  *この発言に返信
>>1030
不思議と納得してしまった。
1041 2016-02-22 03:01:05 ID:YmQ0MDQ0  *この発言に返信
難しいだろうね
もうみんなジェットコースター展開に慣れてしまって
じっくり物語りを追いかけるって事が出来なくなってる
1042 学名ナナシ 2016-02-22 03:01:17 ID:OWQzMWRj  *この発言に返信
ぶっちゃけ初代ガンダムよりもZガンダムの方が好きなんだが

カミーユは自己中心的で自分は切れると殴るくせに
逆に殴られると大人が子供を殴るなと切れる。

人殺しに向かって死んでしまえ!とか無茶苦茶なこと言うし人の話し聞かないし
そんな滅茶苦茶な男が最終的に精神ぶっ壊れてしまうってオチは衝撃だったな
1043 学名ナナシ 2016-02-22 03:05:42 ID:MWRiMGI2  *この発言に返信
2000年代に入ってから、SEED,ハルヒ、化物語 けいおん、フェイト、進撃、ラブライブ、アイマス、マドマギ、お粗末さん。どれも社会現象になってるよ。ちょっと考えただけで結構いっぱいあるやん。
どこ見てそういうことを言ってるんだろう?? 進撃とフェイトは嫌いだけどなー。
1044 学名ナナシ 2016-02-22 03:20:06 ID:OThjMzhj  *この発言に返信
「初代ガンダムやエヴァみたいになる」ってのが、
一般認知度が高くて、社会的な影響もあって……ってことなら、
そらあもうそんなアニメ作品なんか出ないでしょ。

だって、地上波テレビはオワコンなんでしょ?
ネットでは、普段、執拗にそう主張してバカにしてんじゃんよw
で、その斜陽メディアの、さらに深夜枠なわけじゃん。
どんな傑作作ったって、一般人は誰も観ないよ、そんなの。
専門チャンネル以外じゃ、再放送も一切やらないんだし。
「影響度=作品の質×視聴者数」っていう、
あまりに理想的でお花畑な式でさえも、もはや絶対満たしようが無い状況。
1045 学名ナナシ 2016-02-22 03:29:23 ID:OThjMzhj  *この発言に返信
※1029
ガンダムのガキ受けに関しては、そら違うと思うがなあ。
大人対子供の構図とかそんなんじゃなくて、ロボットってものが
疑似ミリタリー性っつうか、架空開発史みたいなので再設定された点、
まさにこの一点じゃないかなあ、ガキに受けた点ってのは。

それ以前の、WW2兵器とか、スーパーカーとか、ブルートレインとか、
そういう男子ガキんちょの心をくすぐる世界と、
ロボの世界がマッシュアップしたことにコーフンしたっつうか。
いや、それって、ガキんちょだけじゃないんだろうけどw
1046 学名ナナシ 2016-02-22 03:43:39 ID:OThjMzhj  *この発言に返信
あと、アニメだけで、しかも近年だけので考えるとよくわかんないけど、
ゴジラ→鉄人→ウルトラマン→マジンガー→ヤマト→ガンダム→エヴァ……
って流れで考えりゃ、その変遷と必然がわかってくると思うんだけどな。

この流れでいうと、この流れの末尾の方には、
進撃の巨人が来るのが正統だと言えるし、実際かなりイイとこ行ってたんだけど、
ちとケチが付くのが早かった。
もうちょっと拡げて考えると、ジョジョもかなりこの流れに接近してるんだけど、
こっちはアニメになるの遅すぎたw
それでも能力バトル全盛時代を作り出したエポック作品には間違いないけど。

で、そういうのを踏まえて考えりゃ、ハルヒだのまどマギだのが
いくら出来が良かろうがオタ受けしようが、
ガンダムやエヴァには絶対なれないのはわかるはず。
それらは、うる星やつらとか、そっちの流れの末裔であってさ。
1047 学名ナナシ 2016-02-22 03:45:50 ID:NzFhYWVm  *この発言に返信
ガンダムの撃てない系主人公はバナージで完成して終わりだろうな。
でも結局ガンダムはどっかでお花畑シナリオなんでどっかで関係者一切変えて演出も脚本も変えないとダメだろ。
サンボルでも多少は不満あるわ。

子供向けはビルドファイターズみたいに露骨に判りやすい別コンテンツで問題ないやん。
幼稚と割り切られてガンダムから離れて行きそうになってる層のつなぎとめは意識してないんかなぁ?
いやサンライズは思想的な発言をする関係者がいるからこそあんなお花畑脚本しかだせないんだろうけど。
1048 学名ナナシ 2016-02-22 03:57:28 ID:YzUwODNl  *この発言に返信
ガンダムみたいなロボットアニメが出てこないのは何かしらの横槍やら叩きが発生するからだろ?
今のネット社会叩きばっかじゃん
暖かく見守るって言う風潮ないから無理なんじゃない?
1049 学名ナナシ 2016-02-22 04:00:45 ID:NjVkMzNk  *この発言に返信
戦いモノで最近一般にも結構ウケたといえば進撃の巨人かなぁ?
1050 学名ナナシ 2016-02-22 04:01:47 ID:MmM4NWQw  *この発言に返信
とりあえず、ガンダムって言う角が生えたロボットが居れば、良い汎用性の高いロボットアニメと、エヴァを比べたら駄目だろ。
あれはもうロボットアニメの枠を超えてガンダムって言うジャンルに昇華されてるからな。
エヴァなんて、マクロスや、アクエリオンとかと変わらないだろ。
1051 学名ナナシ 2016-02-22 04:03:32 ID:NzQwODQ5  *この発言に返信
>>1043
それらが放映されてた当時小学生だった奴が、リアルタイムで観てたかね?
観てたとしても、枠的にもガワ的にも種とラブライブくらいのもんでしょ
例えば、ハルヒなんてもう十年前の作品だけど、会社の飲み会で特にアニメ好きでもない同僚と話題にして「あぁ、ハルヒね!観てた観てた!人気だったよね!」って話になるかい?
1052 学名ナナシ 2016-02-22 04:20:59 ID:MTRhZDQ0  *この発言に返信
>>35
言うて庵野の演出があったからなぁ。ロボアニメには重要なものがエヴァには一応あった
1053 2016-02-22 04:22:55 ID:MjQ1ZTY1  *この発言に返信
スポンサーありきだから仕方ない
オリジナルなんてどこかしらオタクに媚びたもんしか作れないだろ
硬派なアニメ見たいわ
1054 2016-02-22 04:27:41 ID:OWNhZTgz  *この発言に返信
>>1043
率直に言うとそいつら小物すぎるんよ
1055 2016-02-22 04:31:57 ID:OWNhZTgz  *この発言に返信
>>1030
うるせぇ!
こちとら死ぬまで心は小学生じゃボケ!
1056 学名ナナシ 2016-02-22 04:35:59 ID:NjE2M2Q4  *この発言に返信
エヴァ放送前も全く同じこと言われてたけどな。
ニーズが多様化してるから無理っていう理屈も含めて全く同じ。
それでエヴァが大ヒットしても無理だと言ってた連中は知らん顔して逃亡するだけだった。
1057 2016-02-22 04:48:21 ID:OWNhZTgz  *この発言に返信
>>1056
おい嘘松! 証拠がねぇぞ!
1058 2016-02-22 05:45:03 ID:Yzc2OTVh  *この発言に返信
ヒットなんて予想もしないとこからやって来るしな
凡人が考えたってしゃーねーべ
1059 学名ナナシ 2016-02-22 05:48:41 ID:ZGRjZTk4  *この発言に返信
萌え豚に媚びてる作風じゃ無理。出ない。
1060 学名ナナシ 2016-02-22 06:40:26 ID:ZmMzZTQ4  *この発言に返信
エヴァはリアルタイムで観てた世代だけどあまり好きじゃなかったな
一番好きなアニメでエヴァあげるやつはうさんくさい
お気軽に一言お願いします。   最新のコメントへ(60)
 
 

コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
60