セブンイレブンやローソンがレジ前でドーナツを売り始めたものの、ミスドとはクオリティに差があって、「餅は餅屋」という言葉の正しさを実感する結果となった。
— アイリス-哀怒 (@Iris_Ido) 2015, 7月 14
しかし、そうは言っても、決算を見る限りミスドの体力もジワジワ削られているわけで、コンビニの客を奪う力って半端ねーわと思った。
2016/01/29 15:30 ダスキン 業績予想の修正に関するお知らせ
http://www.duskin.co.jp/ir/news/2016/pdf/20160129_01.pdf
攻勢を強めているコンビニエンスストア各社のドーナツ販売の影響につきましては、概ね修正時点で想定したものに留まったものと考えておりますが、第3四半期に発売した商品が魅力を欠いたことでお客様に受け入れられず、加えて、キャンペーン手法を変更したことで計画の売上を大きく下回り、第3四半期累計期間の売上高は、修正時点の計画から大きく下方に乖離する結果となりました。
2016/01/29 15:30 ダスキン 平成28年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
http://www.duskin.co.jp/ir/library/result/pdf/duskin_2016_3q.pdf
ミスタードーナツのドーナツはドーナツだけど、セブンイレブンのドーナツは菓子パンですね
— ✨私がういにゃんだ✨ (@ui_nyan) 2016, 2月 5
ミスドのドーナツは独自の地位を築いてしまったので、それを見て「日本でもドーナツが売れる」なんてのはどう考えても合わないんですよ。現にミスド以外の全国チェーンないもん。ミスドで売ってるのはドーナツじゃないんですよ。あれは「ミスドのドーナツ」売ってる。
— ktgohan (@ktgohan) 2016, 2月 20
コンビニドーナツも、すぐには引き返せないくらいに各社投資してしまっているのでそう簡単に撤退はしないと思いますけど、ミスドの牙城は全然崩せてないわけですからね。特にセブンの前のめりっぷりは見ていてかなり不安なんですが…
— ktgohan (@ktgohan) 2016, 2月 20
ミスタードーナツがコンビニドーナツによる打撃を受けそうなのは、サテライトの持ち帰り専門店ですね。あれは商圏としてはガチで競合しかねない。けど、ミスドのサテライトに影響が出ているという話を全く聞きませんし、退店閉店が相次いでいるという事実もない。
— ktgohan (@ktgohan) 2016, 2月 20
ミスドのサテライト店を観察していると気づくのは、箱で持ち帰っているお客さんが結構多いんですね。つまり「1個2個を買って帰る」という需要が圧倒的に多いという事実はあまりなさそうなんです。一方でコンビニドーナツは、オペレーションから「1個2個の持ち帰り」が想定されてますよね。
— ktgohan (@ktgohan) 2016, 2月 20
コンビニドーナツの当初の想定が「コーヒーとのついで買い」であったことを考えると、「1個2個」が主戦場であったはずなんです。ところが実際の動きを見てみると、その主戦場があんまり動いてない。むしろ需要ってほんとにあったんかという気すらするわけです。
— ktgohan (@ktgohan) 2016, 2月 20
ファストフードのベンチマークは常にアメリカだけど、アメリカで巨大なビジネスになってるのに日本では見る影もないアイテムが2つある。ドーナツとタコスで、セブンイレブンはアメリカを先行事例として伸びるはずだと仮説を立ててるんだろうが、日本に需要があるか怪しいんだよね。
— kaoruww (@kaoruww) 2016, 2月 21
セブンのドーナツ、あれ1個ずつ袋詰めして普通に売り場に置いた方が絶対いいよな
— Ryu (@5th_CMR) 2016, 2月 17
その方が客だって気軽に買えるし店員だって楽でしょ
賞味期限とかの面でもそっちの方がよさそうだし…
なんであんな立派なケースに入れるシステムにしたんだろう
ファミリーマートやローソンは、基本的にはドーナツは菓子パン棚の扱いのままですから、このまま定番PBのポジションにしれっと押し込めばまだ傷は浅いです。ただレジ横に専用什器作るレベルで前のめりになってるセブンはあれ簡単に引けないんじゃないですかね。
— ktgohan (@ktgohan) 2016, 2月 20
セブンのドーナツは何だかイマイチで、もう食べなくなってしまったけど、台湾ではセブンにミスドが置いてあった。これで万事解決。 pic.twitter.com/L6AKVR2Rtk
— Noriaki Yoshikawa (@yoshikawanori) 2015, 6月 4
コメント
コメント一覧