経営のトピックス-PR-
システムの“内製”は絶対必要、素人のIT部門への丸投げ厳禁です
ある大手企業の経営企画の幹部らが「自社のIT部門について意見を聞きたい」とやって来た。この企業でもビジネスのデジタル化が大きな課題で、そのためにIT部門はどうあるべきかが問題意識だった。いろいろと議論させてもらったが、その幹部は「なるほど、これはIT部門の問題ではないな。事業部門自身がどうIT活用するかの問題だ」と満足げにうなずいて帰っていった。
今や「ビジネスのデジタル化」が多くの企業にとって最大の経営課題になりつつあるのは、ご存知の通りだ。既に米国では、大手企業のCIO(最高情報責任者)はもちろん、CEO(最高経営責任者)までが、平気でAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)の話をするらしい。日本企業はさすがにそこまではいかないが、経営者が「デジタル」や「IT」を日常的に口にするようになった。
以前とは比べ物にならないぐらい、企業にとってITの重要性が飛躍的に高まっているわけで、経営の関心は社内のITの専門家集団であるはずのIT部門にも向かう。ところが、肝心のIT部門は長年のリストラなどの影響で内製力を失い、IT担当の素人集団と化してしまっている(関連記事:IT部門は文系の部署、技術者の職場でない現実を考える)。
さて、どうするか。現時点での日本企業の大きな課題だ。まあ、そうは言っても、冒頭の企業の幹部のように多くの企業で正しい結論にたどり着きつつある。つまり「事業部門自身の問題」であり、デジタルビジネスのためのシステムでIT部門がしゃしゃり出る必要はないということだ。ところが困ったことにIT部門や、彼らにもみ手するITベンダー、そして一部の識者が「ノー」を叫ぶ。
「ITガバナンスはどうする」「セキュリティ面で問題があり」「全社的なアーキテクチャーを保てない」。まあ、次から次へと理屈を持ち出せるものだと思う。この件は後で改めて言及するが、噴飯モノの屁理屈にだけは先に触れておく。「事業部門はシステム開発を外部に丸投げするだろうが、デジタルビジネスでは内製力が不可欠」というもの。「はぁ?」である。
連載新着記事一覧へ >>
- 大炎上から逃げないことだけが自慢、「尊敬」されないITベンダーの悲哀 (2016/02/15)
- 無限の「おもてなし」を求めるIT部門と、それに応えるベンダーの愚かさ (2016/02/08)
- 技術者不足のウソ、「趣味直し」のような開発をやめれば人は足りる (2016/02/01)
- 技術者不足への対策ですか。諦めてください。それが日本のためです (2016/01/25)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- サイバーセキュリティの第一人者を支えるPC
- 来るIoT時代に「タフパッド」を活用する
- Ruby biz グランプリ2015
- IoT活用を広げるインテルの「2つの取り組み」
- セキュアかつ安定した無線LAN環境の実現
- MS、サーバー診断サービスを無料で実施
- 業務と不正、内部犯行をITは判別できる?
- 動き出したFintechを支えるICT基盤とは?
- Windows10への引っ越しツール
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- Azure採用の4つのポイントとは
- 一流のIT技術者を育成するには
- サイバー攻撃は「制御、記録、監視」で防ぐ
- 標的型攻撃防御にも威力、注目の仮想化技術
- 金融ITイノベーションフォーラムレビュー
- 先進事例からIoTビジネスの可能性を探る
- マイナンバーの流失を防ぐ対策を公開
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- モバイル時代のワークスタイル変革とは?
- 富士通≫社内システム完全クラウド化の挑戦
- 2016年サイバー脅威を予測した結果、、、
- APIをビジネスに役立てるためのヒント
- 変化に強い企業システムを作る方法とは?
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ
- 次世代クラウドでシステム開発を高速化!
- 競争力を生むデジタル時代のICT基盤とは?
- 緊急実施!コンタクトセンター業務意識調査