- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
YukeSkywalker 「円周率は3.14」と仮定した上で計算するんだから、379.94で正解やろ。
-
diveintounlimit “円周率を 3.14 とするとき”と書いてるのに“円周率は3.141592653…なので”と書いてる時点で頭おかしい事案であるという話ね。
-
s2terminal 数学か物理学かの話では。数学に有効桁数とか無い。
-
sny22015 途中までしか読んでないけど、「まずお前が小学生にそう教えてみろ」って思ったわ
-
marsa746079 摩擦が0の世界なんてあり得ないが、それを仮定できなかったら高校物理は全滅である。
-
tpro 円周率は3.14と仮定すると書いてあるんだから、間違ってない。円周率を100と仮定したら12100が正解。それだけのことだろ。
-
dbfireball クレーマーだよな、これ。
-
shoutatani これは・・・公式を暗記しているか・小数点の計算ができるかを求めているだけで、それ以上のことを教えたければ余談として教えればいいだけじゃなかろうか。
-
wbbrz 一瞬騙されそうになったんだが、「円周率は測定値ではないので、有効数字の話をするのがそもそも間違い」ということで良さそうだな。「摩擦と空気抵抗はないものとする」と同じ話。
-
B-eyes-13 えーこれでクレーマー扱いされんの…だって値違うじゃん!違うじゃん…
-
clworld ある意味かけ算の順序問題より、後まで修正されにくい問題ではある。
-
jagichan これで親からクレームが来た日には算数の先生も鬱になるわ
-
heyakita 算数がどういう学問なのかって考え方次第でなんとでも取れる議論ではあるけれど、そんなこといってたら計算練習としての小数演算でも有効数字考えなきゃと、ただ混乱を無駄に生むだけじゃねーの。
-
primedesignworks 「名前を苗字のみとするとき、日本の総理大臣の名前を求めよ」の解に「安倍」と回答すればいいのに「安倍晋三」と書きたいんだなって思った。
-
itochan 前提が間違い。 生徒はどんな問題に対するどんな答えであれ、先生の望む答えを出さなければ点数にならないことを学ぶ。授業でやってなくて塾でやった?もちろん「間違い」をもらいます。
-
skuldgoddess ツイッターもはてなも文系だらけだな
-
dais-anad これは、日本語の解釈と方法論の問題(提起)ですね 当該問題よりも、答えや原因、理由が単一であることの方が稀なのに、一つだけに持っていってその解釈を他人にも押しつけようとすることが、不快、不解をもたらすよ!
-
xzglrete 円の計算をさせるときは面積にせよ円周にせよ答に「約」って付けないといけなかったような気がしたけどどうだったかな
-
whiteball22 何で前提を否定しようとするんだろう。
-
ikemkt なんとなく理解できた。問題文が数学、物理どちらとも言えない中途半端な状態で、なぞなぞみたいになってるってこと。“パンはパンでも食べられない…”の答えは”フライパン”と教えるのはどうなんだってこと?
-
silvermoai 「作者の気持ちを述べよ」は与えられた文章から問題に沿う情報を拾うテストであって作者にインタビューしろという意味では無い。この父は作者にインタビューしちゃうタイプ。
-
blueboy 「円周率は3.14」というのは、有効数字のことではなくて、凸面状の非ユークリッド空間のことである、と解釈するのが数学オタクの発想。どうせひねくれるなら、こういうふうにひねくれるべきだったね。こじらせ違い。
-
ryoi2010 まっとうな意見。円周と半径の比が3.1415…になるというのは数学的な自然法則であって、物理とか工学とか関係ない。円周率を3.14と「定義」とかそれこそあり得ん。
-
Hiz22J 同様に、半径11は10.5≦r<11.5かも知れないとも言えるわけで、問題文に書いてない知識を勝手に持ち出してはいけない。379.94を3.14で割れば121という数字に還元できるが、独自に変なことをすると還元できなくなるのも問題。
-
qwtnk うわ、めんどくせーな。
-
altar 「数学におけるx.xxと仮定」を「有効数字を意味することは明白」と捉えるのは明白に誤り。お前が勉強しろ案件。/「これが明白な誤りであることは義務教育修了者にちゃんと認識されてるんすかね」/されてなかった。
-
tenari 掛け算順序問題に対するスタンスとこの話題に対するスタンスの相関がどうなってるか気になるなあ 自分は小学校教育上掛け算順序固定でいい&有効桁数考えなくていい派
-
t_shimaya いくつかの問題がごっちゃに進んでる/ここきちんとやるとわかってる子が混乱しなくなるメリットと算数苦手な子が更にわからなくなるデメリットどっちが大きいと思う?/段階上がっての再定義ってそんなに混乱した?
-
likibp 同じ理由で、地球の直径を計算するのに、3.14を使うのは不適切なんだよね。http://www.gabacho-net.jp/whims/whim0096.html
-
qinmu 初等教育なので、《発展途上国型の、社会の部品としての人間の教育の仕方》でいいんじゃないか。
-
cruller 私より細かい人間がいたんだ。/そこまで言うなら3.14±0.005と11±0.5を使って検討しないと。/円の面積の公式と小数の乗算の習得が目的であって、計算結果などどうでもよい
-
hajimechan0323 厳密にいればという話が多いが、この問題の目的は公式を当てはめて解くことなんだから半径11、円周率3.14で計算するのが良いと私は思う。
-
hahiho 円周率を3.14と定義するのがありえないって人がいるけど、定義じゃなくて仮定じゃないの。
-
omega314 小学生は「空間を曲げる能力が欲しいな」とか考えていれば良いのです。実際、空間操作系能力の妄想を究めれば立派な幾何学の研究になる。
-
Yoshiya これが本質だと思う。「このように通常用いている有効数字の計算方法は,本来厳密なものではなく,便宜的な計算手法と捕えるべきものです.」http://www.mmlab.mech.tuat.ac.jp/mmlab/lect_murata/significant_figure_advanced.shtml
-
mkusunok
算数の形式主義は色々と問題あるんだけど、あんまりコロコロ変えても現場が混乱しそう
-
RRD 一言で言って、キモい。多分国語が出来ないか、コミュニケーション能力がないんだろう。アスペなんだよ。円周率を3.14として計算した時、それが正確な円の面積じゃないことは小学生だって分かるだろうよ。
-
multiplex00 小学校向けの算数と数学の区別がつかないモヒカンは邪魔だから口出さないでくれ
-
suna_kago とても面白い問題提起だと思う。この主張を単なる難癖やイチャモンとして処理すべきでは決してない。教育現場に携わる者としてきちんと考えてみたいですね。
-
t-tanaka いろいろ意見はあるが、下3桁がデタラメな数値だというのは紛れもない事実。
-
karatedou
-
kommunity
-
clworld ある意味かけ算の順序問題より、後まで修正されにくい問題ではある。
-
jagichan これで親からクレームが来た日には算数の先生も鬱になるわ
-
heyakita 算数がどういう学問なのかって考え方次第でなんとでも取れる議論ではあるけれど、そんなこといってたら計算練習としての小数演算でも有効数字考えなきゃと、ただ混乱を無駄に生むだけじゃねーの。
-
primedesignworks 「名前を苗字のみとするとき、日本の総理大臣の名前を求めよ」の解に「安倍」と回答すればいいのに「安倍晋三」と書きたいんだなって思った。
-
itochan 前提が間違い。 生徒はどんな問題に対するどんな答えであれ、先生の望む答えを出さなければ点数にならないことを学ぶ。授業でやってなくて塾でやった?もちろん「間違い」をもらいます。
-
skuldgoddess ツイッターもはてなも文系だらけだな
-
kawa2013
-
dais-anad これは、日本語の解釈と方法論の問題(提起)ですね 当該問題よりも、答えや原因、理由が単一であることの方が稀なのに、一つだけに持っていってその解釈を他人にも押しつけようとすることが、不快、不解をもたらすよ!
-
xzglrete 円の計算をさせるときは面積にせよ円周にせよ答に「約」って付けないといけなかったような気がしたけどどうだったかな
-
chokovi
-
hbdawjrgbu
-
inriver1429
-
whiteball22 何で前提を否定しようとするんだろう。
-
ikemkt なんとなく理解できた。問題文が数学、物理どちらとも言えない中途半端な状態で、なぞなぞみたいになってるってこと。“パンはパンでも食べられない…”の答えは”フライパン”と教えるのはどうなんだってこと?
-
midnightseminar
-
silvermoai 「作者の気持ちを述べよ」は与えられた文章から問題に沿う情報を拾うテストであって作者にインタビューしろという意味では無い。この父は作者にインタビューしちゃうタイプ。
-
blueboy 「円周率は3.14」というのは、有効数字のことではなくて、凸面状の非ユークリッド空間のことである、と解釈するのが数学オタクの発想。どうせひねくれるなら、こういうふうにひねくれるべきだったね。こじらせ違い。
-
ryoi2010 まっとうな意見。円周と半径の比が3.1415…になるというのは数学的な自然法則であって、物理とか工学とか関係ない。円周率を3.14と「定義」とかそれこそあり得ん。
-
Hiz22J 同様に、半径11は10.5≦r<11.5かも知れないとも言えるわけで、問題文に書いてない知識を勝手に持ち出してはいけない。379.94を3.14で割れば121という数字に還元できるが、独自に変なことをすると還元できなくなるのも問題。
-
Amrak
-
qwtnk うわ、めんどくせーな。
-
altar 「数学におけるx.xxと仮定」を「有効数字を意味することは明白」と捉えるのは明白に誤り。お前が勉強しろ案件。/「これが明白な誤りであることは義務教育修了者にちゃんと認識されてるんすかね」/されてなかった。
-
oskimura
-
tenari 掛け算順序問題に対するスタンスとこの話題に対するスタンスの相関がどうなってるか気になるなあ 自分は小学校教育上掛け算順序固定でいい&有効桁数考えなくていい派
-
t_shimaya いくつかの問題がごっちゃに進んでる/ここきちんとやるとわかってる子が混乱しなくなるメリットと算数苦手な子が更にわからなくなるデメリットどっちが大きいと思う?/段階上がっての再定義ってそんなに混乱した?
-
likibp 同じ理由で、地球の直径を計算するのに、3.14を使うのは不適切なんだよね。http://www.gabacho-net.jp/whims/whim0096.html
-
qinmu 初等教育なので、《発展途上国型の、社会の部品としての人間の教育の仕方》でいいんじゃないか。
-
tarout
最終更新: 2016/02/21 04:15
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 算数の問題「円数率を3.14とするとき、半径11の円の面積...
- 4 users
- アニメとゲーム
- 2016/02/21 04:14
-
- b.hatena.ne.jp
- 教育
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
あらきけいすけの雑記帳
- id:arakik10
- 2016/02/21
関連エントリー
-
31アイスクリームの裏メニュー|知らなきゃ損!生活の知恵!
-
算数・数学部報3月号
- 1 user
- 暮らし
- 2015/02/24 02:33
-
- www.oklab.ed.jp
- 算数
関連商品
-
Amazon.co.jp: 円周率1000000桁表: 牧野 貴樹: 本
- 49 users
- 2009/04/11 04:03
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: πの歴史: 本: ペートル ベックマン,Petr Beckmann,田尾 陽一,...
- 9 users
- 2006/08/31 21:58
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 素数表150000個: 真実のみを記述する会: 本
- 6 users
- 2012/03/15 17:19
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 小学校6年間の算数が6時間でわかる本: 間地 秀三: 本
- 3 users
- 2011/10/08 12:00
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
【衝撃 】コーラは海外では薬として飲まれる?→驚きの理由に納得!! - Toget...
-
男前で物静かで優しい完璧な兄なのに1つ変態的な欠点がある→むしろその欠点こ...
- 3 users
- 暮らし
- 2016/02/21 21:05
-
- togetter.com
- Togetter Twitter
-
庭の味がすると話題のハーゲンダッツ新作→実食した人の全力レポートがこちら...
- 13 users
- 暮らし
- 2016/02/21 18:12
-
- togetter.com
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 数学
-
算数の問題「円周率を3.14とするとき、半径11の円の面積を求めよ」の解を379.9...
-
- 学び
- 2016/02/21 04:15
-
-
初心者でも簡単にR言語を学べてしまうコンテンツ10選
-
- テクノロジー
- 2016/02/18 17:46
-
-
森田真生『数学する身体』を読む - 関内関外日記
-
- 学び
- 2016/02/20 00:54
-
- 数学の人気エントリーをもっと読む