京都で140年以上の歴史ある「中村軒」の季節を味わう和菓子
四川飯店グループ オーナーシェフ 陳 建太郎
http://r.gnavi.co.jp/ippin/article-4275/
19153
国内、海外を問わず出張の帰りにはお土産を買う方も多いかと思いますが、同じようなものを選びがちではありませんか。観光などではないため、なかなかお土産を買うための時間をとることも難しいと思いますが、事前に調べておけば時間も短縮できてマンネリ化も防ぐことができます。今回は、京都に出張をした際に役立つ、お土産を紹介します。地元の人に長く愛されているモノから、新しく生まれたモノまで、一度は味わっておきたい京都らしさを感じるお土産を紹介いたします。
《プレゼントキャンペーン!》有限会社鶴亀フーズの吉四六のりを抽選で1名様にプレゼント!応募方法はカンタン!ippinのオフィシャルアカウントをフォロー&ハッシュタグ(#ippin_194)をつけてツイートするだけ!
詳しくはページの一番下でご案内しています!
京都は洋菓子やスイーツショップも多くありますが、こちらの【村上開新堂】は、140年以上も京都の人々に愛されてきたお店です。クッキーより少しソフトな生地の焼き菓子「ロシアクッキー」を初めとして、多くのお菓子がありますが、30年ぶりに新作として販売されたのが、パリッとした外側、ふっくら且つしっとりとした食感、中に込められたキャラメルクリームの3拍子が揃った「ダックワーズ」です。紹介者のY+Associates 代表 高野要一郎さん曰く、絶品だそうで、あまりの美味しさに、お話を聞いた周りの方も京都に行ったらお土産で購入をされているほど。京都のお土産がマンネリ化している方、ぜひ間違いのないお土産を選んでみてください。
京都のお土産で外せないのが、和菓子。その中でもやっぱり外せないのが歴史のあるお店。「なつかしい昔の味、あっさりした美味しさ」を基礎に今までお菓子を作ってきている、140年以上の歴史のある和菓子屋「御菓子司 中村軒」。こちらでは、水羊羹の「水鏡」、「栗もち」、「栗大福」など季節限定のモノから定番まで多くの和菓子があります。こちらは、奥様のご友人からいただいたのがきっかけで知ったという、四川飯店グループ オーナーシェフの陳 建太郎さんにご紹介いただきました。おもちの食感がとても印象にのこったそうですので、ぜひお餅系をお土産に選んでみてはいかがでしょうか。
京都といえば、料理人の方はもとより、一般の方にも知られるようになった京野菜があります。京都の風土が育てた野菜は、とても風味があるそうなんですが、お土産でも京野菜を使ったものを選んでみてはどうでしょうか。ベジタブルフルーツアドバイザーの小坂洋平さんに紹介してもらったのが、寺田芋と呼ばれるさつまいもを使用して、老舗の松屋が作った「芋ようかん」です。小坂さん曰く、寺田芋は、京都府南部の城陽市で作られていて、食べた瞬間に新鮮な芋の香りが口に広がる味なのだそうです。ぜひ京野菜の味を楽しめる「芋ようかん」、お土産の一つに考えてみてください。
次はちょっと毛色がかわりますが、菓子と蕎麦の二本柱で営業を続けている【本家尾張屋】。1465年創業で老舗中の老舗です。BEAMSクリエイティブディレクターの青野賢一さんに紹介してもらったのが、この本家尾張屋の昔ながらのわらび粉と砂糖だけで作られている「蕎麦わらび」。歴史を感じることができる「蕎麦わらび」、機会があったらぜひ選んでいただきたい和菓子です。
こちらは、行列ができるお店として有名な【出町ふたば】。130年もの歴史があり、京都土産としてはもちろん、地元の方にも愛されているお店で、一番人気なのは「豆大福」。食感がいい豆、甘さ控えめの餡、ふんわりしてもちもちのお餅、黄金比の組み合わせで、とてもたまらないのだそうです。こちらは、料理研究家・テーブルコーディネーターの磯部作喜子さん、田中伶子クッキングスクール校長の中村奈津子さんに紹介をしていただきました。行列の覚悟は必要ですが、絶対に喜ばれるお土産の一つだと思います。
豆つながりで、次は豆菓子専門店【豆富本舗】の「きなこ大豆」を紹介いたします。京都のお土産といえば、「八ツ橋」を想像するかたも多いと思いますが、こちらの「小町五色豆」も京都を代表する銘菓としても知られています。豆特有の、丸くて小さく可愛らしい印象を上手に活かし、幅広い世代が親近感を持てるようなお菓子が多いですが、「きなこ大豆」は、コーヒーでも緑茶でも合い、洋菓子としても和菓子としても味わうことができるお菓子なのだそうです。話題や会話が必要なときは、ぜひ意外性もある豆菓子はどうでしょうか。
最後は、京都に行ったけどお土産を買う時間なかった!なんて経験をした方もいると思います。そんな方には、新幹線に乗る前に買えるお土産を紹介いたします。八条口の付近にあるとても雰囲気のあるパン屋さんの【SIZUYAPAN】の「あんぱん」。料理研究家・テーブルコーディネーターの磯部作喜子さんに紹介をいただいた、パッと見は和菓子屋さんのようにみえたそうで、店舗の白地に黒の家紋のようなマークのデザインが印象的なおしゃれなあんぱん専門店のパン屋さんです。種類も豊富にあり、幕府や京都御所に献上されていた丹波大納言小豆を使うなど、素材へのこだわりも感じられます。お土産を買う時間がなかったら、ぜひこの「あんぱん」をオススメいたします。
《プレゼントキャンペーン!》有限会社鶴亀フーズの吉四六のりを抽選で1名様にプレゼント!応募方法はカンタン!ippinのオフィシャルアカウントをフォロー&ハッシュタグ(#ippin_194)をつけてツイートするだけ!
■1■このページの「ツイート」ボタンをクリックする
■2■表示された入力フォームに、ハッシュタグ(#ippin_194)を入れてツイートする
■3■ippinのtwitterアカウント(@ippintw)をフォローする
■4■ご応募完了!
みなさまのご応募お待ちしております!
~・~応募要項~・~
■キャンペーン期間
2016年1月28日(木)~2016年2月27日(土)23時59分
■応募方法
1.ippintwをフォローしてください。
2.ippinサイトより、応募要項を確認の上、指定のハッシュタグ(#ippin_194)をツイートしてください。
※指定文言を変更された場合には、抽選の対象外となります。
※ご応募にはツイッターの会員登録(無料)が必要です。
※賞品を受け取るためには、ぐるなび会員の会員登録(無料)が必要です。
■当選発表・受領手続について
※キャンペーン期間終了後、厳正な抽選の上、当選者の方には2016年4月にツイッター(DM)経由でご連絡いたします。
・DMに記載されたURLをクリックし、指定期日までにDMが配信されたツイッターアカウント名、氏名、配送先をご入力ください。指定された期日までにお手続きを完了されなかった場合、当選は無効となります。
・ご入力いただいたアカウント名と応募時のアカウント名を照合して一致した場合当選確定とし、該当者の方には当社から賞品を配送いたします。ご入力いただいたアカウント名と応募時のアカウント名が一致しなかった場合、当選は無効となります。
※商品の特性上、商品の指定はできませんので、ご了承ください。
■注意事項
・ハッシュタグの内容を変更した場合、抽選までの間にぐるなびippintwのフォローをやめた場合、該当ツイートを削除した場合、ツイッターを退会した場合、抽選の対象外となります。
・不正な応募があった場合等、当社の判断で当選取り消しとする場合があります。
・本キャンペーンに関する連絡のために、メールを配信させていただく場合がございます。
・本キャンペーンは都合により予告なく変更、中止、終了する場合がございます。
・ぐるなびの社員および関係者は応募できません。
・ご応募・配送は、日本国内にお住まいの方に限らせて頂きます。
・受取拒否、住所不定等により、配送できない場合、当選辞退の扱いとさせていただきます。
・当選の権利を譲渡・換金はできません。
・賞品は変更される場合があります。
■個人情報の取扱いについて
・お客様からお預かりした個人情報は、本キャンペーンにおける当選者選定、賞品配送、本人確認、お問合せ対応のために利用いたします。
・ぐるなびのその他の個人情報の取扱に関しては、プライバシーポリシーをご参照下さい。
ippin編集部
"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部より
ギフトや手土産、ホームパーティー、ヘルシー、ビューティーなどのテーマで今の「美味しい」情報をお届けします!