読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

4ヵ国語を勉強するブログ

英語、ドイツ語、ロシア語を勉強します。英検1級、TOEIC955点。ドイツ語、ロシア語は初学者。日本語はネイティブです。英語学習についての記事が多いです。たまに映画を見たりもします。

新形式TOEICの公式問題集を解いたので傾向と対策を含めいろいろまとめてみるよ

TOEIC
スポンサーリンク

※問題についての詳しいネタバレは一切含みません

 

今年の5月からTOEICの問題の一部の形式が変わります!

そしてその新形式TOEICの公式問題集が2/18日に発売されました。

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編

  • 作者: Educational Testing Service
  • 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
  • 発売日: 2016/02/18
  • メディア: 大型本
  • この商品を含むブログを見る
 

ぼくも先日購入し、実際に解いてみたので、今回は新形式になると何が変わるのか、また、どうやって対策をしていけばよいのかについて書いていこうと思います。

なお、全体の問題数はリーディング、リスニング共に100問ずつの合計200問、試験時間もリスニングが約45分、リーディングが75分間の2時間、と変化はありません。

変わるのはそれぞれのパート毎での単位なので、パート毎に分けて見ていくことにします。順番についてはぼくが重要だと思った順番に書いていくのでバラバラですがご了承ください。

Part3

会話を聞き、それについてそれぞれ3つの質問に答えるのがPart3ですが、リスニングのセクションでいちばん変わるのがこのPart3です。

どう変わる?

まず、問題数が30問→39問に増えます。

TOEICのPart3の特徴はとにかく忙しいこと。

会話の流れに意識を向けつつも、3つの質問に答えなければいけないのでもう本当に忙しい。放送も1度しか流れないので、回答に絡む箇所を一瞬でも聞き逃してしまったらアウトです。

そんな気の緩む暇を与えないPart3の問題数のウェイトが増加するのですから、当然脳に対する負担も増加します。正直、解いていて疲れました。長い長い。

他のパートの考察でも触れていきますが、今回の変更で試験自体の"重さ"は明らかに増えました。試験全体を通して集中力をいかに継続させていけるのかがよりいっそう大切になってくるでしょう。

特にPart3はひとつの会話に対して問題数が3つなので、他のパートと比べるとわけがわからなくなってしまったときに気持ちの切り替えがしにくいです。普段の学習から、この長くなったPart3を精神的な面でも乗り越えられるように意識していくのが良いと思います。わからない問題に遭遇したときに割り切ってあきらめ、すぐさま次にいくという切り替えの素早さがより大事になってくるでしょう。

続いてPart3で大きく変わったところと言えば、問題の内容自体に新しいものが出題されるようになったことです。具体的に挙げていくと、

  • 図を見て答える問題が追加される
  • 会話中の表現の意図を問う問題が出る
  • 3人の話し手による会話が出題される

という3点です。

1点目の図を見て答える問題ですが、公式問題集でみる限りは最後の2問か3問程度がこの形式なるようです。しかし解いてみた感じ、まったく恐れる必要はないな、という印象です。

というのも、リーディングの対策をしっかりとやっておけばこの図を見て答える問題の対策はカバーできるからです。

強いて言えば、会話文が流れる前に問題文を読む(俗に言う"先読み")ことが、より重要になってくるので、図を見て答える問題の直前の問題については少し自信のない設問があったとしても次の図表問題の先読みに力を入れた方がよさそうです。最低限、それがどのような図表なのか(クーポンなのか、地図なのか・・・など)だけは確実に確認しないと、正答率は下がってしまうでしょう。

さて、続いて残りの2点ですが、これはちょっと慣れるまで時間がかかってしまうかもしれませんね。正直難しい。会話の表現の意図を問う問題にしても、3人の話し手による会話にしても、会話のディテールというよりは会話全体の背後を貫く"流れ"をしっかりと理解することがカギになります。その意味で、これらは上級問題と言えるでしょう。

新Part3の対策は?

明らかに負担が増えたPart3ですが、対策としては、やはりまずはこの公式問題集を使って勉強すること。とにかく問題自体に慣れることが大事です。問題形式にとりあえず慣れることで精神的負担も減るので。

また、もうひとつ思いつく対策として、海外ドラマは効果的だと確信しています。

特におすすめなのが『フレンズ』などのシットコム。

フレンズ I 〈ファースト・シーズン〉 セット1 [DVD]

フレンズ I 〈ファースト・シーズン〉 セット1 [DVD]

 

 海外ドラマを使ってリスニングの学習をすることによって、3人以上の会話に慣れることができますし、発言の意図を問う問題を解く力についても鍛えられます。発言の意図がわからないと見てておもしろくないので、意識しなくてもどういう意図をもってこの登場人物はこの発言をしているのだろう?と考えるからです。

ちなみになぜ『フレンズ』をすすめているのかというと、難易度がTOEICにちょうどいいからです。サスペンスや政治ものはちょっとTOEIC対策としては難易度が高すぎますね。しゃべるスピードも速いし。

また、1話が30分なのもいいですね。Part3が長くなったことで要求される集中力も、この『フレンズ』を30分集中して見続けることで鍛えられると思います。

ただ、下品なネタも多いのでそれが嫌な人は『フルハウス』とかもいいかもしれませんね。ぼくは結構好きです。かなり思い出補正入ってますが笑

フルハウス〈ファースト〉セット1 [DVD]

フルハウス〈ファースト〉セット1 [DVD]

 

Part4

Part4の問題形式はほとんどPart3と同じですが、会話ではなく、ナレーションやアナウンスなど、スピーカーが一人であるという特徴があります。この点に関しては変更はないですが、いくつか内容に変更があります。

  • 表現の意図を聞く問題が出題される
  • 図表を見て答える問題が出題される

問題数については変わらず30問。変更点については前のPart3と似ていますね。

このPart4を解いての感想ですが、ほとんど変わらないと考えてよさそうです。

それどころか、図表を見て答える問題が追加されたことで、ちょっと簡単になったのではないかと思います。この公式問題集を見る限りでは、ひっかけ問題もありませんでしたし、図表を見ながら放送を聞くと、頭の中で内容を整理しなくても図を見ればわかるので楽でした。

なので、対策についても今までのPart4に対応した参考書をそのまま使えば全く問題はないでしょう。

ただし、図表を使った問題が今後新傾向のTOEICが実施されていくにつれてどう変化していくのかはわかりません。ひっかけのような問題に変化していったり、単純に図が複雑になっていったりするかもしれないので、その際は新形式に特化した問題集を待つしかなさそうですね。まぁ、難しくなっていくんでしょうね。。

Part1,2

Part1は写真を見て放送を聞き、写真に合った選択肢を選ぶもの。

PART2は質問文がまず流れ、続いて流れる3つの返答の中から、自然なものを選ぶ形式です。

変更点ですが、Part1と2についてはそれぞれ、

Part1・・・10問→6問

Part2・・・30問→25問

と問題数が減ります。ここで減った9問分がPart3にあてられるわけですね。

内容については、変更なしです。

対策についても今までのままで大丈夫でしょう。

ただし、今までPart1と2に重点を置いてリスニングの学習をしていたという人は、Part3と4を中心とした学習にシフトしていったほうがよさそうです。Part3と4はだいたい700点くらいまでの人にとっては結構むずかしく、より簡単なPart1や2の対策に重きを置いて勉強している人が多いんですが、今回Part1と2の問題数が減ったことを考えると、Part1,2を重点的に対策するのは明らかにコスパ悪いです。

あとそういえばもう一点。Part2の例題がなくなります。

あの、

「Where is the meeting room?」

のやつですw

もう何十回も聞いてノイローゼになりかけてました。よかったよかった。

Part7

続いてリーディングのパートについての解説に移ります。大きく変わったのはPart7(文章の読解セクション)ですね。変更点は以下の通りです。

  • インスタントメッセージなどでのやりとりが追加される
  • 文章中の表現の意図を問う問題が出題される
  • 一文が入る適切な位置を問う問題が出題される
  • 3つの関連する文章の読解が追加される
  • 問題数が48問から54問に増える

TOEICにLINEが登場!?

 「インスタントメッセージでのやりとり」はLINEとかSkypeの画面がそのまま出題されると考えてください。この新形式の出現によって、リーディングのパートにくだけた会話が新たに加わることになります。今回の公式問題集では難しい問題は出てきませんでしたが、このチャット形式も今後難化していくかもしれないので注意ですね。

小手先のテクニックはもう通用しない

その他の大きく変わる点といえば、一文をまるまる文章中の適切な場所に挿入する問題と、3つの文章の読解です。

これら2つの問題形式については、文章全体の流れを見て、それを正しく理解していることが求められます。

すなわち、この文章はなにがいいたいの?この文章はどういう流れで展開されてるの?ということをTOEICで問われるようになったということです。

長い。長すぎる。

問題が増えました。

解いてみた感想は、「長い」。とにかく長い。疲れました。解いていてまだ終わんねーのかよ!と心の中で叫びながらやっていましたね。

さらに、問題数が増えただけではなく、先ほど説明した一文を挿入する問題や、3つの関連する文章の読解が追加されたことで、内容的にも重たく、より時間のかかるものになるといえます。

対策は?

既存の参考書で使っているものがあるという人はそれを継続してやっていくのがいいと思います。が、やはり3つの文章の読解などについては新しい参考書が出るのを待つか、それまではこの公式問題集ですね。

また、分量が増え、より集中して長い時間文章を読み込む力が要求されるようになったので、普段の学習から文章を多く読むトレーニングをしましょう。本番では焦ったり緊張することを考えると、特にTOEICの前の1週間くらいは、本番でPart7にかける時間より少し長めの70分くらいをリーディングの学習の時間にあてられれば最高です。

Part5

文法・語法の4択問題が出題されるのがPart5ですが、新形式では問題数が40問から30問へと減ります。内容についての変更は無しです。

これをPart7の問題数の増加と合わせて考えると、リーディングの対策は、文章の読解を中心にやっていくのがベストだと思います。

Part7(文章の読解)は、文法や語法の知識を身に付けるのにも非常に有効です。前のPart7のところでも述べた通り、読解をしっかりと対策しないと時間が足りなくなって、最後解けなかった問題を適当に塗って終了、というパターンになってしまうので、スコアを効率よく上げるという観点から言うと、

リーディングはPart7の対策を中心にし、Part5は補助的にやっていく

というのが基本的な戦略になりそうです。

どんどん文章を読み込んで読解力を鍛えるのが基本。忙しくて時間がない人は、文法については『文法特急シリーズ』などの数時間で1周できるくらいの軽いもので済ませるというのも新形式ではありですね。

1駅1題  新TOEIC TEST文法特急

1駅1題 新TOEIC TEST文法特急

 

ただし、高得点取得者で、もう読解問題で間違えることはほとんどないという人は、一応減ったとはいえリーディングの内の30%をPart5は占めるのでがっつり対策していく必要があるでしょう。この点は今までのTOEICと同じですね。個人的におすすめなのは

『でる1000問』です。

新TOEICテスト 文法問題 でる1000問

新TOEICテスト 文法問題 でる1000問

 

Part6

変更点は?

  • 一文をまるまる選ぶものが追加される
  • 1つの文章につき設問は4つで、総問題数16問になる

他の方のブログなどを参照する限り、結構軽くスルーされているような印象を受けるんですが、Part6も結構変更されているので注意です。

出題される文章自体の難易度は変わっていないとぼくは感じました。しかし、文章量が変わっていないにもかかわらず、設問数と、一文をまるまる挿入する問題が増えたので、今までのように前後関係だけで解いたり、読みながらその流れで答えを選ぶということがしにくくなりました。一文をまるまる挿入する問題に関しては、空欄の前後をよく見て、文章で言っていることの内容を"流れ"として理解することが要求されています。

対策は?

いままでPart1,2,4,5,で今までの参考書を使って対策してよいと書きました。Part6についても一応有効だとは思うんですが、今後新形式に対応した参考書が出ればそちらに変えたほうがいいでしょう。

いままではPart6といえばどちらかというと楽なパートで、ちょっと一息つける場所だったんですが、変更後はちゃんと集中して、全体を見て解かないと厳しくなりそうです。

Part7も合わせて、今後新形式に特化したものが出ることを期待します。いまのところは公式問題集しかなさそうですね。

分析・まとめ

ということで新形式のTOEICについて変更点と対策を考えてみました。ちょっとごちゃごちゃしてしまったので最後に今回の変更についてポイントを絞ってまとめてみます。

重量感が増す

他のPartよりも頭をフル稼働させて解かなければいけないPart3とPart7の分量が増え、文法問題や1文だけのリスニング問題が減ります。これは今までよりも重量感のあるテストになるということです。簡単に言うと、より忙しく、より疲れるテストに変わるということです。

今までのTOEICの感覚で解くと時間が足りなくなってしまうかもしれないので注意ですね。ぼくは普段10分程度時間が余りますが、今回はギリギリでした。

ディテールからまとまりへ

今回の変更では、発言の意図を聞く問題や、一文をまるまる挿入する問題が増えました。これは、TOEICというというテスト自体が、細かい文法知識などを聞くテストから文章や会話全体を貫く大きな"流れ"を問うテストにシフトしているということです。

これは普段の勉強から意識していく必要があるでしょう。

この人はつまり何が言いたいのか?

この文章はどういう話の流れなのか?

ということを考えて、大きな視点を持って勉強するのがスコアアップのカギになりそうですね。

各パートごとの垣根がなくなってきている

新形式ではリスニングのパートで図を見る問題が出たり、リーディングのパートでLINEのやりとりのような軽い会話が出たりします。

これには、今までははっきりと各Partをしっかりと区切っていた壁がじわりじわりと溶けていっているような印象を受けます。

これは何を意味するのかというと、あるパートの対策が他のパートの対策にもなるということです。

これを考慮すると、おすすめの対策はやはりPart3とPart7をTOEIC対策の中心に置くことです。この2つのパートができるようになれば、他のパートの正解率も上がるでしょう。

今後の難易度の変化に注意

今回公式問題集を解いてみて感じたんですが、新しく出題されるようになる問題は、総じて簡単でした。

おそらく5月のTOEICについても、新しい部分は簡単なものが出題されるのではないかと踏んでいます。まぁ最初ですから。

ただし、これは受験者がまた問題形式に慣れて正解率が全体の上がっていったり、参考書などによって対策されていくにつれて確実に難しいものに変わっていくでしょう。

今後継続して受験する予定のある方は、そのことを頭に入れておくとかなり違うのではないかと思います。試験場で焦ってしまうと普段の力を発揮できず、いいスコアも出なくなってしまうので。

公式問題集をやろう

5月のテストを受けるという人は、公式問題集を解いてから臨んだほうがいいです。

やっぱりなんといってもTOEICって慣れが重要だと思うんですよ。リスニングなんかについては1回しか放送が流れないので、いきなり対策なしで受けると新傾向ってこんな感じなのかーと思っているうちに聞き逃してしまうことになってしまうでしょう。新形式の対策はまずは公式問題集から。

なお、公式問題集を全てこなしてしまって足りないという人は新形式に対応した参考書も出ているようなので(仕事はえーな!)、選択肢としてはありかなと。

新出題形式対応!  TOEIC® テスト模試

新出題形式対応! TOEIC® テスト模試

 

 ちなみにもう使った人がいたら感想教えてください。

 

ということで長くなってしまいましたがまぁこんな感じでしたね。

繰り返しになりますがとにかく今は公式問題集をやるのがいちばんですね。現時点でいちばん頼れるのがこれしかないわけですから。

 

それではこの辺で。

明日からもまた勉強がんばっていきましょう!

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編

  • 作者: Educational Testing Service
  • 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
  • 発売日: 2016/02/18
  • メディア: 大型本
  • この商品を含むブログを見る
 

 (英語カテゴリー人気記事)

なぜ英語ができるようにならないのか?英語力が伸び悩んでいる人が意識すべき3つのこと。

日本人が外国人と英語で会話をするときに気を付けるべき3つのこと。

英検1級・TOEIC900点の人がおすすめの英語参考書を10冊厳選してみた

(ツイッター)