Hatena::ブログ(Diary)

週刊水曜日[Hatena::Diary] このページをアンテナに追加 RSSフィード

2016-02-16

「官事」で“はてなキーワード”に遊ばれる{2016/02/16}

2016年2月14日に私が「はてなキーワード」で編集した「官事」という言葉について、id:weisssock さんが反応したようなので、私といたしましても黙殺せずに思いを書き残しておきます。

官事とは編集

はてなキーワード「官事」のコメント

2016/02/14 22:33 weisssock 官の「事柄」って可笑しくない? それと、編集方針を示さずに削除しないでくださいな。


weisssock さんのコメント:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%B1%BB%F6?kid=495690&mode=edit

さて、weisssock さんにおかれましては〝可笑(おか)しくない?〟とありますので、私が編集した

官府官庁事柄・仕事。
http://d.hatena.ne.jp/keywordlog?klid=1641779

について検討します。
たぶん、あなたが使っていない広辞苑にはこうあります。

かん‐じ【官事】
公の勤め。官府の事務。
株式会社岩波書店 広辞苑第六版

さて、あなたがたぶんコピー・アンド・ペーストの元にしているコトバンクでは

デジタル大辞泉の解説
かん‐じ〔クワン‐〕【官事】
官府の勤め。役所の仕事。 「―の暇あるごとに」〈鴎外・舞姫
大辞林 第三版の解説
かんじ【官事】
官に属する事柄・仕事。公事。
https://kotobank.jp/word/%E5%AE%98%E4%BA%8B-469950

とこのようにあります。私としては、初稿をそれなりに尊重したつもりだったのですが。

weisssock さんが、「可笑しくない?」というような感想をお持ちであろうとも、大辞林には「事柄」と書かれているわけで、一方的

官府官庁事務官吏仕事

と書き直してしまう weisssock さんは傲慢ではないか?と私は考えます。
weisssock さんにおかれましては、大辞林なりコトバンクにご意見されるぶんには、どうぞ、ご自由に。

編集方針

私としては「はてなキーワード」について、思いつくまま気の向くまま、自分の興味あるものについて作成したり編集する姿勢に変わりはありません。
私個人は〝説明待ちキーワード〟は嫌いなのは変わりませんし、日本語として単体では使われていても無理矢理に合成された広く用いられていない語句や、中国語百度で検索結果として表示される漢字を日本語として広く使われていないのにもかかわらず、検索エンジン最適化SEO)目的で「はてなキーワード」に登録される語句・記述とかは大嫌いです。

**関連
公事私事官立公立私立官営公営私営官費公費私費

weisssock さんとしては、関連があるのに削除するのか? ということでしょうけれど、私には〝関連性がない!〟と思ったからです。
あったとしても、〝公事と私事〟ぐらいでしょうか?
ただ「官」が付く単語ならばなんでも関連があるというのでしょうか?

〝関連性がない!〟のに記述するのは「ブラックSEO」として品質ペナルティを受ける可能性があると思うのですが?

ところで weisssock さんの編集方針はどこに開示してあるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか?


関連記事
“はてなキーワード”に遊ばれる{2015/11/07}
“第三者言及可能性”は考慮しなくても良い?“はてなキーワード”に遊ばれる{2014/03/27}
“はてなキーワード”に遊ばれる&“株式会社はてな”は期待を裏切らない{2013/09/06}
私の“はてなキーワード”登録方針{2013/08/24}
“はてなキーワード”と向き合あってみる{2012/05/19}

weisssockweisssock 2016/02/20 13:42 shirusuさん、申し訳ないです。コメントの書き方が雑になってしまいました。
私の「可笑しくない?」という表現は「間違ってますよ」という意味で記述しました。当然、私なりの論理的根拠があっての発言です。単なる感想ではありません。

『大辞林』に“事柄”と記述してあるようですが、日本語の“事柄(ことがら)”は「ことの様子・模様(事情など)」を意味します。つまりは、“官の事柄”だと【官】の行動などを対象化する意味になるわけです。
ここが‘可笑しい’と思ったポイントです。

漢字熟語「〇事(つかえること)」の意味は、1.職務職名(=仕事)、2.仕事以外の行動(=コト化)、3.その仕事で扱う事物事件事象(=“事柄”)などです。
記事や判事などの「(行動)+事」、秘事や雑事などの「(限定)+事」であれば“事柄”の意味が大抵含まれますが、【民事】や【官事】などの「(身分)+事」の場合はそうではありません。

【民事】に民間(私人間)の“事柄(ことがら)”という意味があるのは、【民】の生活や行動が訴訟で扱う仕事対象だからです。そもそも【民事】の基本的な意味は人民(身分)の仕事です。
【刑事】だと、【刑】を与える仕事であり、その仕事対象です。言い換えると、刑法で処理されるべき“事柄”となります。このように【民事】が事として対象化されるのは、司法が扱うからです。

因みに、【政事】に政治に関する“事柄(ことがら)”という意味があるのは、政治家の本業(事業)ではなく、【政】に関わる一般人やその現象を意味するからです。これは「(身分)+事」だけでなく「(行動)+事」もあるといえます。

こういう法則で位置づけると、【官事】に“事柄”の意味があるとは思えません。
【官】は役人・役所であり、決まりに従う存在です。求められる“役柄”が変わって、はじめて【官】は変われるわけで、勝手に変化する存在ではありません。
【官事】は官人だけの本業であり、一般人は関わりません。【官】の現象を観察対象とすることはあっても、仕事対象とすることはないので、【官事】には“事柄”の意味がありません。

以上が私なりの論拠ですが、こういう説明は面倒くさいですから、どうしても「可笑しくない?」みたいな言い方になってしまうんです。
この点については申し訳なかったと思います。

shirusuさんには私の投稿をそれなりに尊重していただいてるようなので感謝いたします。

weisssockweisssock 2016/02/20 13:43 編集方針については、少し言わせていただきます。

反論を受け付けないような書き方は、“意見”ではなく“感想”です。
「(具体例を示さずに)関連性がない」という言い方は、一貫性ある“意見”になっていません。一貫性のない“感想”と同じレベルです。

shirusuさんには、一貫性のある基準をお示しいただきたい。
例えば「この範囲を関連キーワードと定義しました」などの言い方を加えてほしい。
面倒くさいだろうから、逐一細かく言うつもりはないが、編集方針があまりにも見えないと『はてなキーワード』の管理者(独裁者)のように映ってしまいます。

もちろん、これは私自身にも言えることです。私の編集方針も“感覚”でやってる部分が多いので、他の人に編集方針が伝わってないでしょう。
そもそもですが、キーワードの編集形式はバラバラでも良いと私は思っているので、削除編集ばかりに熱中するユーザーには懐疑的です。
多様な編集形式があった方が、はてなキーワード編集者は増えると思いますし、そのキーワードに興味のない人が編集に積極的なのは自由度を下げるだけです。
まぁ、嫌がらせ目的の削除厨が相手でなければ、編集方針の違いは気にしませんが。

今回、shirusuさんの「官事」の編集に反論したのは、説明部分の“事柄”という表現が偶々引っかかったからです。
関連項目については、いつも思っているshirusuさんに対する不満を書いただけで、本件に限った意見ではありません。
shirusuさんがブログに「あったとしても?公事と私事?ぐらいでしょうか」と書いたような具体的範囲を示して主張していただきたいのです。
でなければ、何の蓄積もありません。みなさんの『はてなキーワード』なんですから蓄積は必要です。

とりあえず、私はアフィリエイターではありません。
?関連性がある?のに削除する「ブラックSEO(工作員)」さんにも同じ批判をしていきましょうね。


で本題ですが、私の編集方針を表明させてもらいます。
私は、アルファベット表記とカタカナ表記を無理やりリダイレクト統合するのは反対です。
固有名詞ならともかく、アルファベット表記とカタカナ表記は全く別のキーワードだと思います。
アルファベット表記だけ、もしくはカタカナ表記だけで利用したいユーザーもいるはずです。
日本語には「表記感」というものがあります。そういうところも尊重していただければと思います。

もちろん、相容れない部分だと承知しております。
同意してもらうつもりはありませんが、意向の相互確認のため書かせていただきました。
これからもこの編集方針で臨むのでご留意ください。

それと、はてなでのレスポンスが遅くなる場合はご容赦ください。
遅くなったからといって、余計なディスりも要りませんのであしからず。では失礼しました。

投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/shirusu/20160216/1455631999
  

“Zenback”の「関連記事」が“関連していない”時は、このブログの「日付」をクリックすると“お望み”の「関連記事」が表示されるかもしれません。