読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

アンノン・ゲーム

自作小説とドラマ感想を。ときどき、ちょっと辛口に-

日本には死んでほしくない

はるなのひとりごと

最近、はてなの匿名ダイアリーでは、

「日本死ね」という言葉が流行しているようですね。

 

 

 

これ、気持ちはよくわかります。

 

筆者も少し前までは、派遣切りには遭うわ、

家族は仲悪いで、どうしようもない時期があったんですよ。

 

ゲームの世界に迷い込んだきり、

帰って来れなくなったことさえありました。

 

現在だって、旦那は年金世代ですし、

娘は正社員でも手取りは少なく、

節約を真剣にやらなければ食べて行けない状況です。

 

私は持病の2型糖尿病+偏頭痛がありますし、

昨年秋に左膝を故障してしまい、意欲はあるものの働くことが困難になりました。

 

匿名ダイアリーの子育てに対する不満も、

素敵な恋愛ををしたいのに思うようにならない悩みも、

長い人生の中では、比較的よくあることですよ。

 

でも、だからといって、

それを社会のせいにするのはお門違いだと思いますね。

 

子供って、母親ひとりが育てるものでしょうか。

 

夫や他の家族に協力を頼んでもいいと思いますよ。

シングルマザーの場合だって、いろんな人と連携すればいいじゃないですか。

手を尽くせば、子供を預かってくれるところは別にあるような気もします。

 

もし、すべて当たって駄目だとしても、

地域の民生委員さんや、親身になってくれる議員さんに相談すれば、

必ずとはいえませんが、道が開けることもあります。

 

彼女が出来ない男性の場合は、

これはもう、考え方を変えるしかないですね。

 

下品な台詞を並べて不満を言う人が、魅力的に見えるでしょうか。

 

仮にその人が1億とかのお金を持っていたとしても、

私はお付き合いしたいとは思わないですね。

 

そもそも、社会を敵と見てしまう人は、

自分というものに自信がないんだと思います。

 

だから、いつも不安で、攻撃する対象を見つけなければならないんですね。

でも、それってすごく悲しいことですよ。

 

私は幼い頃、姉と比べられたり、

学校でいじめにあっていたので、自分が生まれてきたことが嫌で、

泣きながら父に文句を言ったことがありました。

 

すると彼は・・・

 

『みんな幸せになるために生まれてきたんだから、泣くのはやめなさい』

そう言って、私を励ましてくれました。

 

その父も、2011年の10月に他界してしまいましたが、

私は心が折れそうな時は、榛名山のほうを向いて、

父が見守ってくれているんだと思うようにしています。

 

榛名山の近くに父のお墓があるのです)

 

私は以前、あることがキッカケで政治の勉強をしたことがありますが、

家庭や個人は、日本という生命体の細胞なのではないかと思いました。

 

細胞に傷がつけば、生命体は病気になりますよね。

 

よく「日本は腐っている」という言葉も耳にしますが、

それは私たちひとりひとりが、未来に希望を見出せずに、

投げやりになっているからじゃないでしょうか。

 

暴力や憎悪からは何も生み出さないと言いますが、

【後ろ向きの不満をぶつける】だけでは、何も変えることはできないんですよ。

 

不満があるなら、そのことに対して対案やアイデアをぶつけて、

もっと前向きに生きたほうが、自分も周りの人もハッピーになりますよ。

 

こんなこというと、現実を見てないとか、机上の空論だと指摘されそうですが、

「日本死ね」という言葉を目にして、少なからず腹が立ったのです。

 

この国が存在し、両親がいたからこそ、

あなたはこの日本に生まれたんじゃないですか?

 

自分が暮らす場所を否定するというのは、

はからずも、持った刃を己の首に向けているようなものです。

 

生きるというのは、確かに辛いですし、

ゲームのように思い通りには行きません。

 

政治の世界も、私たちが期待するような施策を出すことは、

ほとんどないといっていいでしょう。

 

だけど、絶望の中で嘆くだけでは、

いつまで経っても希望はみつからないものです。

 

それにしても、言葉は難しく怖いものですね。

本来「死」というものは、ものすごく重いものなんですが、

いまや簡単に爆弾フレーズとして使われるようになっています。

 

【言葉では伝わらないものが、確かにある。

だけど、それは言葉を使いつくした人だけが言えることだ。

だから、言葉というやつは、

心という海に浮かんだ氷山みたいなものじゃないかな。

海面から出ている部分は僅かだけど、

それによって、海面下に存在する大きなものを、

知覚したり、感じとったりすることができる。言葉を大事に使いなさい-】

 

これは銀河英雄伝説ヤン・ウェンリーの名言ですが、

自分という存在を大切に出来ない人は、

言葉もどこかすさんで、さみしいものになっていますね。

 

かつてはこの日本にも、美しい言葉や文化があり、

人々は慎ましくも、助け合って生きていました。

 

大きな歴史の流れの中では、良い時代も悪い時代もありますが、

私は日本には死んでほしくないんです。

 

なぜなら、自分がここに生まれたからこそ、

こうして文章を書き、多くの人たちと知り合うことができたんですから。

 

周りで起こる様々な出来事を、否定するより肯定しながら、

不器用でも前に進みたいと考えています。