うへぇ。
「印税率3%」の出版依頼。
ベストセラー作家・酒井穣さんの投稿から。フェイスブックの貼り付けがうまくいかないことがあるので、そのまま投稿を貼り付けます。URLはこちら。
つい最近、印税率3%で僕の本を出したいという出版社が来ました。出したい企画でしたが、断りました。そもそも、消費税率よりも低い印税率って…
にしても、本を書く仕事って、本の価格の3%しか価値ないですかね?僕の場合は、ライターを使わないで全部自分で書くので、この印税率では無理です。
本を買っている人は、残りの97%を誰に支払っているのか、考えてみてもらいたいです。それが、出版社、印刷、紙、デザイン、取次、書店なのですが、97%って、どうですかね?みなさん、そんなに著者に意味がないと思いますか?
こういうことをされると、著者としては、出版社や取次を応援する気持ちはなくなります(もちろんちゃんと10%の印税率をくれる出版社は応援します)。生き残りに必死なのはわかりますが、3%とか、やりすぎでしょう。
本の流通を構成するバリューチェーンの要素間で、あるべき利益の調整が行われる必要があります。それをこれ以上、著者に押し付けるのは勘弁してもらいたいです。
極端には、著者と書店さえあれば、エンドユーザーは困らないはずです。Amazonによる直取引は、いずれ、著者との直取引まで行くでしょう。
3%とか言われる著者としては、リアルでもネットでも、トラフィックのある書店と組めたら、もう、それでもいいです。デザインも編集も、著者がクラウドソーシング使ってやります。
印刷と紙だけが問題ですが、アメリカみたいに紙の本は受注生産にするとか、電子書籍なら、この問題も解決します。
3%とか、ほんとありえない。無名の作家ならまだしも、酒井さんクラスで…。すごい神経だなぁ…。
「Amazon−著者の直取引」については、電子書籍周りですでに動きがありますね。神田昌典さんの講演で、こんな話があったそうな。
Amazonから突然「電子書籍出しませんか?」という連絡が来た。まだKindle化されてない書籍を、こちらが電子書籍化するのでKindleで売りましょうと。普通、こんなこと出版社がやることでしょう。それがAmazonから著者に直接連絡が来る時代。出版社何やってんの?最大70%のロイヤリティ払うとも言っていた。
彼らの目論見は何か。古い書籍のKindle化が目的ではない。Amazonの目的はそのあと。ブログや書き下ろし原稿も直接Amazonで書きませんか?というのが最終目的だろう。取次も出版社も通さず、流通の私達とやりましょう。書店では買えない本がAmazonで変える。昔、セブンイレブンでしか買えないムック本をやったこともあるが、それと同じようなパターンでしょう。
出版業界に未来はない?神田昌典氏が講師のセミナーで、これからの出版業界で活躍できる人の条件を聞いてきたよ | 染谷昌利公式ブログ
ぼくの新刊も、たしか6%だか7%です。いやー、ありえんw 編集者の箕輪さんはいい仕事してくださいましたが、幻冬舎にかぎらず、もう紙の本の書き下ろしはやりませんね…。noteの再利用なら考えます。
電子で出そうよ、みんな。
著者のみなさまにいたっては、「まだ紙の本で消耗してるの?」って感じです。
ちきりん&はあちゅうさんがどこかで書いてましたが、紙の本は「ウェブに読者を引っ張ってくる」ツール以上の意味は、もうほとんどないですね。小説とか写真集なら、また違うんでしょうけど。エッセイとかビジネス書は、確実にウェブの方が収益になります。
こっそり公開すると、ぼくは今月、noteですでに230万円稼いでいます。noteの「印税率」は80%くらい。紙の本の印税とか、マジでうんこですね。ほんとありえない。もはや搾取。
ほんと、何度も書いてるけど、さっさとnoteとかKDPに移した方がいいですよ。もちろんブログとツイッターもやりつつ。紙の本に依存してると、消耗していく一方です。ぼくはもう完全に見切りをつけました。
やり方がわからなければ、ぼくのnoteをフォローしましょう。ウェブに弱い作家にとっては、参考になるロールモデルになっているはず。
月額500円の「有料マガジン」も面白いことになってますよ。月商で30万超えました。これは次の有料メルマガになりますね。
酒井さんの本もご紹介。「新版」が出たんですね。
東京から高知県に移住したよ!
東京を捨てて高知に移住して、丸一年。今感じていることをまとめてみた
一日中マンガ読んでるイケダの本棚
お知らせコーナー
(new!)月額500円で意識が高くなる有料マガジン始めました!
月額4,980円のオンラインブログ塾始めました!本気のブロガーはぜひ。
(new!)月額3,000円の「地域おこし」コミュニティも始めました!
人気記事セレクション
「買ってよかった!」と本気で思えるよ。おすすめグッズ、家電製品まとめ by イケダハヤト
IT企業に転職したい方にオススメ!あなたが知らない転職サイトまとめ
無料でできる「ストレグンスファインダー」的サービスで「自分の強み」を知ろう