読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

アメリカ読書生活

最近読んだ本の感想や、日々の生活の中で感じたことなどを綴っています

国内に11個の地域国家を抱える米国 (前半)

アメリカ社会評論 アメリカ社会評論-普遍的傾向性

目次(クリックすると該当箇所に飛びます)

前回までの経緯

前回の記事の続きで、アメリカを11個の「地域国家」に分断した本について語りたい。

kbooks.hatenablog.com

引用先と翻訳について

それぞれの民族国家の簡単な説明は、この英語のまとめサイトからお借りしました。
以下記事引用。割と短い文が多いので、英語と私の日本語翻訳を併記しました。

www.businessinsider.com

11個の地域国家の地図

まず下の11個の地域国家の地図をご覧下さい。

一度に11個の地域国家を全て紹介すると長くなるので、
今回の記事では最初の5つの地域国家について紹介させて頂きます。

f:id:kbooks:20160212144140j:plain

1."Yankeedom"(ヤンキー王国)

Yankee(アメリカ合衆国北東部に住む白人に対する俗称)の
Kingdom(王国)という意味

The brains of America. This region has kept the Protestant ethics of its founders, valuing education, sacrificing for the greater good, and intellectual development. However, "many of the other nations... regard the Yankee Utopian streak with trepidation," Woodward writes.

アメリカの頭脳。
この地域は、アメリカの建国の父達のプロテスタント的倫理観を持ち続け、
教育・大いなる善のための犠牲・知的発展を大切にしている。

しかし著者は「他の(アメリカ国内)の民族国家は、
ヤンキーの空想的理想主義の傾向を恐れ不安視している」と述べている。

2. "New Netherland"(ニュー・オランダ)

ニューイングランドやニューヨーク(ヨークというイギリスにある町に因んで建設)をもじったもの

This region retains the sophistication and commercial bent its Dutch founders exhibited in the 17th century. "Materialistic, with a profound tolerance for ethnic and religious diversity and an unflinching commitment to the freedom of inquiry and conscience."

この地域は17世紀のオランダ系建国者達の
(高度な) 知的素養と商業的素質を色濃く残している。

「物質主義的でありながら、倫理と宗教の多様性に対する深い寛容性と、
探求と良心の自由に対する揺るぎない傾倒性」

3. "The Midlands" (内陸部)

Politically moderate though somewhat inward looking despite a fair amount of ethnic diversity, the legacy of having been settled by both Germans and English Quakers. "It shares the Yankee belief that society should be organized to benefit ordinary people, though it rejects top-down government intervention."

政治的には穏健、しかし民族的多様性にも関わらず、どこか内向き志向、
ドイツ系移民と英国クエーカー教徒によって開拓された遺産である。

「(内陸部は)社会は大衆に益するために組織されるべきとの
ヤンキーの信念を共有するが、政府による一方的な介入は拒絶する」

4. "Tidewater"(潮の影響を受ける海岸地帯)

In the South but not of the South. Places a premium on tradition but today is "in decline" as Yankee values have breached through the Mason-Dixon line and have begun trickling into places like Charlotte.

南部にあるが南部ではない。伝統を重んじるが、今日では「衰退期にいる」

ヤンキーの価値観がメイソン・ディクソン線を突破して、
シャーロット (ノースカロライナ州の大都市)のような場所に、流れ出ているからである。

メイソン・ディクソン線については、この図をどうぞ。

f:id:kbooks:20160214053455j:plain

5. "Deep South"(最南部地方)

Rejects all forms of regulation, whether from taxes or through environmental policy, and occasionally shows signs of its historical penchant for restricting liberty.

税金であろうが環境ほぼ政策であろうが、すべての形態の規制を拒絶する。
そして時々、自由を制限することに歴史的な偏向の兆候を見せる。

次回へ続く

長くなったので、残りの6つは、次回に紹介します。
翻訳って、思ったより時間がかかりますね。。。汗

読んでくださって、ありがとうございました。

ブログ・ランキングに参加しています。
下記のアイコンをクリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へにほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へにほんブログ村

広告を非表示にする