熊本学園大学付属高校(熊本県)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2013年12月24日

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.kumagaku-h.ed.jp/weblog/cat16/

検索ワード:野球 [  1  ]
[ 検索結果に戻る ]
 

(cache) 熊本学園大学付属高等学校のブログ(ガクフブログ): 生徒の活動アーカイブ

生徒の活動の最近のブログ記事

ライン引き

|
早朝、特演のために早く出勤すると...

キュルキュルキュル...

森「ん?」グラウンドの方から音がします...

furutachi.jpg

体育のF先生がライン引きをされていました!軋み音はラインカーの音だったんですね!
時間は6:50ぐらい。準備をしてから、ということを考えると...

冬場の持久走はたしかにつらい。でも、寒い中、早起きして支えてくれる人があっての滞りない授業です。速くなくてもいい。「力を出し尽くす」ことが、恩返しといえるのではないでしょうか。

年内最後の通常授業の日です。頑張りましょう!


豆乳を投入

|
放課後、野球1部担当のS先生が何やら大きな発泡スチロールを持ってきました!

tounyu.JPG

中には豆乳が!

冬場の体作りの一環で選手たちに摂らせているものだそうです。

数年前にスーパーに行くたびに買っていた汲み出し豆腐に似ていたので、

森「おいしそうですねぇ(^^ )」

S「めっちゃニガいですよ!選手はよく飲むなぁとこちらが感心するぐらいですねぇ」

素材の良さをそのまま活かした無調整でした。良薬は口に苦し。目指すは夏の暑さにも負けない確かな体力。勉強も体力作りも「積み重ね」が大切なんですね!

Doodle 4 Google

|

多彩な才能を発揮する本校の生徒。今回は、情報科・楳田先生からの紹介です!



「Doodle 4 Google(ドゥードゥルフォーグーグル)」は、Googleが開催している小中高生を対象としたデザインコンテストで、子どもたちがGoogleの捜索を通して創造力をはぐくみ、芸術としての結びつきを知る機会を創出することを目的として行われているものです。


Doodleとは「いたずら書き」を意味します。Googleのロゴマークが、祝日や偉大な発明の記念日などにいつもと違ったロゴになっていますが、そのロゴのことをGoogleではDoodleと呼んでいます。


5回目の本年のテーマは「わたしも発明家」で、"あったらいいな、つくってみたいな"と思うモノやコトを表現した作品になっています。今年は約11万点の応募作品の中から、小学校低学年の部、小学校高学年の部、中学校の部、高校の部の4つの部門でそれぞれ10点が選出されました。その高校の部で本校の2年2組の北野日奈子さんの作品が選出されました。


rogo.jpg

「未来の医療機器」


「苦痛なく身体の悪いところを見つけて治すことができる検査治療器。データが全て自分の携帯に送信されて、個人個人に合った治療アプリで病気を治すことができる。携帯から治療波が流され、病気を治す。」


12月1日(日)に東京の六本木ヒルズで表彰式があり、地区代表作品に選出された作品40点を描いた小中高生が招待されました。

20131201_100955.jpg20131201_101001.jpg

20131201_105514.jpg


表彰の様子についてはGoogleのホームページにも掲載されています!


おめでとう、北野さん!

【紫紺祭情報】第1日目が終了しました!

|
本日より付属高校最大のイベント、「紫紺祭」が行われています。

day_1_image-7.jpg

じぇじぇじぇーっ('jjj')!!!(杉本哲太風に)

なんだこの人の群れは!?

たくさんの方においで頂きました!ありがとうございます!

day_1_image-6.jpg

毎年、お店の看板は流行を反映した洒脱なものになっています。その発想力に大和田常務並みに土下座しちゃいます<m(__)m>

day_1_image-8.jpg

これもすばらしい!!

身内は褒めないという日本人の美徳を敢えておいておくと、個人的には、こういうトンチがきくところが、本校の生徒の自慢なところでもあります(^^ゞ

さて、ここで、3年生食バザーのメニューをいくつか紹介しましょう!

day_1_image-5.jpg
塩焼きそば。さっぱりした見た目に比べて、しっかり味がついていて美味。

day_1_image-4.jpg
海鮮お好み焼き。イカがきちんとコリコリとした歯ごたえで、言うことありません!

day_1_image-3.jpg
焼き鳥3本セット。豚バラ、つくね、とり身の三種類でした!この他の部位の焼き鳥もありましたよ。

day_1_image-2.jpg
塩たこ焼き。合うんですねぇ、このスパイス!!

day_1_image.jpg
唐揚げとポテト。真ん中の「レッド」は某コンビニの例のアレに負けないしっかりした味付け。

day_1_image-1.jpg
ワッフル。アイスクリーム載せは早くも完売だったようで、ハーシーのチョコソースがかかったシンプルなものを頂きました。

その他にもたくさんのメニューで一般公開来場者の皆様をお待ちしています。
もちろん、1・2年生各クラスの出し物もご覧頂ければと思います!

明日の一般公開は、9:00〜12:30です!詳細は、こちらをご覧下さい!

お待ちしています!



去る9月7日(土)には、2年生は「ようこそ先輩」と題しまして、本校出身の大学院生による、大学の学問の紹介を行う行事がありました。

CIMG1570.jpg
CIMG1575.jpg
CIMG1578.jpg
CIMG1581.jpg
CIMG1586.jpg
CIMG1591.jpg
CIMG1599.jpg
CIMG1606.jpg
CIMG1609.jpg
CIMG1612.jpg
CIMG1613.jpg
CIMG1624.jpg
CIMG1694.jpg
CIMG1703.jpg
CIMG1705.jpg
CIMG1714.jpg
CIMG1724.jpg
CIMG1744.jpg
CIMG1762.jpg
CIMG1777.jpg
CIMG1802.jpg
CIMG1836.jpg
DSC00261.jpg
DSCF6439.jpg
DSCF6437.jpg
DSCF6447.jpg
おいで頂いた先輩の所属先をちょっと紹介すると...

九州大学大学院法学府博士課程後期
熊本県立大学大学院アドミニストレーション専攻科
熊本大学文学部コミュニケーション情報学科
龍谷大学文学部日本語日本文学科古典文学専攻
熊本学園大学外国語学部英米学科
西南学院大学国際文化学部国際文化学科
熊本学園大学経済学部国際経済学科
熊本学園大学商学部商学科
熊本大学教育学部小学校教員養成課程
熊本大学教育学部中学校教員養成課程数学専攻
大分大学教育福祉科学部学校教育課程・特別支援コース
首都大学東京大学院システムデザイン研究科システムデザイン専攻 航空宇宙システム工学域
熊本大学大学院自然科学研究科社会環境工学専攻
熊本大学工学部情報電気電子工学科
九州大学工学部物質化学工学科
熊本大学大学院自然科学研究科理学専攻生命科学コース
東北大学大学院理学部理学科
熊本大学大学院薬学教育部創薬・生命薬化学専攻
崇城大学薬学部薬学科分析化学研究室
久留米大学医学部医学科
熊本保健科学大学保健科学部看護学科
京都医療科学大学医療科学部放射線技術学科
熊本保健科学大学保健科学部リハビリテーション・理学療法専攻
九州大学大学院生物資源科学府生命機能科学専攻
熊本県立大学環境共生学部居住環境学科

こちらからの依頼に二つ返事で引き受けてくれたOB・OGの皆さん(中には高校時代の担任への借りから返事の選択肢がハイかイエスしかなかったという先輩も)、毎回こうした行事の時に感じるのは献身的に、一生懸命話してくれるなぁという印象ですが、今回もその例に漏れずとても有意義な話をしてくれました。

在校生の生徒諸君も、実際に同じ高校の出身の先輩方がどういう道を通ってどういう学問を志しているかということについての話を聞き、先輩をより近しい存在のようにも感じられたと思います。

近い将来、今の2年生の生徒諸君もこのような機会で話してくれるような存在になってくれればとも思いますし、またきっとなってくれるという期待をも感じた行事でした。

【紫紺祭情報】資材配付

|
昨日は1・2年生のクラス単位の出し物への資材配布が行われました。

20130917image.jpeg
20130917image-1.jpeg
20130917image-2.jpeg

今年赴任された先生の「資材って本番までにどこに置いておくの?」という問いに、「教室ですよ(`・ω・´)キリッ」と自信満々に答える生徒、そして我々...

資材を上手くよけながら授業をする2週間です(^^ゞ

1・2年生の課外は今週いっぱい、お祭りの流れに流されることなく、やるべきことはきっちりやりましょう!凡事徹底、メリハリが成功を生む紫紺祭です!

前期期末テストは先週いっぱいで終了、今週から前期を締めくくるガクフ最大のイベント、紫紺祭の準備が始まります!

もちろん普通授業もやっております(^^ゞ

 

今日は各クラスの出し物の資材配付などが行われますが、その先頭を切って、今年も来場者の皆様をお出迎えする杉の葉アーチの土台作りがはじまりました!

 20130917.JPG

折に触れて、準備の様子などをご紹介していければと思います!

ここ数日の動き

|
さて、ここ数日の学校の動向についてご紹介しましょう。

6月28日

この日は、「異文化交流オレンジの会」主催によるオレゴン異文化交流協会からの訪問団受け入れに伴う「学校訪問・異文化体験」が行われました。

到着を待つお世話役の生徒たち。
2013_0707001.jpg

まずは歓迎レセプション。
2013_0707002.jpg

訪問団団長さん(と思われます)のお礼の挨拶。
2013_0707003.jpg

歓迎の言葉。
2013_0707004.jpg

各HRから2~4名のお世話役の生徒たちが自分たちのHRに担当の訪問団の生徒を一緒に連れていきます。授業を一緒に受ける、という異文化交流です。
2013_0707005.jpg

午後からは茶道と書道の体験。
2013_0707006.jpg
2013_0707007.jpg
2013_0707008.jpg
2013_0707009.jpg

訪問団の皆さん、お越しいただきありがとうございました。私も一生懸命おもてなししようと、当日予定されていた古文単語テストを英単語に訳し直すという大技に挑戦しましたが...スミマセン、分かりにくかったですよね...

6月29日

この日は4時間目に性教育に関する講演会を開催しました。

2013_0707010.jpg

講師は人吉総合病院より大竹秀幸先生にお越しいただきました。
大竹先生、本校の卒業生です。

2013_0707011.jpg
2013_0707012.jpg

先生のお話はテンポよく提示されるスライドと定期的にやってくるミニブレイクがぐいぐい聞き手を惹きつけます。聴き終わったあとは、演題の「性と生」というテーマを振り返ると、なるほどそういう話だったのだなと膝をはたと打つ思い。

2013_0707013.jpg

先生、ありがとうございました。

7月5日

この日は6月17日から行われていた教育実習の最終日でした。
どこのクラスでも、お疲れ様でしたの気持ちを込めた花束と色紙の贈呈式が。

2013_0707014.jpg

そして記念撮影。なぜ上半身裸?(ヒント:日体大からいらっしゃった実習生の先生です)
2013_0707015.jpg

最後に学級日誌の担任所見を記入。
2013_0707000016.jpg

一生想い出に残る3週間だったことでしょう。お疲れさまでした!

7月5日

この日のトピックスをもう一つ。
毎年恒例、敬愛幼稚園からの七夕飾りのプレゼント。

2013_07070000017.jpg


短冊に記された願いは
「あたまがよくなりますように」(これは高校生も同じです)
「おいしいものがたべられますように」(これは某先生と私も同じです)
などがありました。

生徒会との記念撮影。今年はあいにくの雨だったので、剣道場で行いました!
2013_0707018.jpg

来週からは三者面談が始まります。いよいよ、夏休みも近いですね!

この1ヶ月半

|
5月、6月と皆様に付属高校の出来事をお伝えする事ができずにスミマセンでした。前回の更新が4月20日。その後の付属高校の出来事をかいつまんでお知らせ致します。

4月26日(金)身体測定・スポーツテスト

brog_2013_6_003.jpg

毎年恒例の行事です。面白いのは、学年が進むにつれて、全種目回るのが早くなります。当日はクラス単位で動くのですが、手早く終わらせたほうがいい所はクラスメイト同士、実に協力的にテキパキと測定を終えます。学年が進むごとに早くなるというのは、単なる慣れ、という問題だけではないでしょう。大人数で動けば、個人に求められるのはガマンの気持ち。学年が進むにつれて、生徒は大人になっているのだと強く実感させられます。

...座高を測定した私の、くだらない「ギャグ」にも乗ってくれる優しさも身につけてくれています(^^ゞ
ありがとう、3年生!

5月2日 紫紺祭

連休を前に恒例の紫紺祭が開かれました。本校の体育祭は生徒会が主催、企画、運営する文字通りの「生徒による、生徒のための」行事です。毎年この時期に、パークドームで開催されています。

二人三脚。
brog_2013_6_004.jpg

クラス対抗リレーはクラスの名誉をかけて!
brog_2013_6_005.jpg
brog_2013_6_006.jpg
brog_2013_6_007.jpg

競技の間の交流も楽しみのひとつ。
brog_2013_6_008.jpg

台風の目。
brog_2013_6_009.jpg

騎馬戦。ファインダー越しに見ると、女子のほうが怖かったりします((((;゚Д゚))))
brog_2013_6_010.jpg
brog_2013_6_011.jpg

人気の種目、ウェカラン。
brog_2013_6_012.jpg
brog_2013_6_013.jpg

GAKUFU No.1決定戦。
brog_2013_6_014.jpg

団対抗リレーに教職員も参加!
brog_2013_6_015.jpg

最後に表彰。全校生徒みんなで讃えます!
brog_2013_6_017.jpg

競技が白熱するあまり、転んでケガをする生徒も多かったですね...

...いや、生徒だけではなくて...
brog_2013_6_016.jpg

お大事になさってください!

5月23日

高校総体の激励会が開かれました。付属中学校の生徒代表からの激励。

brog_2013_6_018.jpg

バドミントン部のデモンストレーション。前田・松山先生組(マエマツ)VS本校第1ダブルス。
brog_2013_6_019.jpg

バドミントンの試合は傍で見ると本当にネットを挟んだ斬るか、斬られるかの引き締まった雰囲気の中の勝負という印象があります。その昔、県高校総体男子シングルスの決勝をこの体育館でやっていたときは、毎年楽しみに観戦していたものです。

生徒も、その雰囲気を堪能してくれたと思います!

その日、私はパンフレットの素材撮影のために和室へ...茶道部の活動を記録してきました!
brog_2013_6_021.jpg

6月2日

高校総体、硬式テニス団体戦決勝。

4年前。まだ私が硬式テニス部の担当ではなかったときの事です。
男子団体の決勝。第二高校に惜しくも敗戦し、準優勝という試合を見ました。
卒業アルバムの撮影を担当する原田写真場のM君と一緒でした。

その次の年も、そしてその次の年も。男子団体は準優勝を続けました。
その瞬間に立ち会ったのは、もちろん、M君も一緒。

そして今年。男子は無念の準決勝敗退。優勝の夢は6年ぶりの決勝に進出した女子に託されました。

brog_2013_6_022.jpg
第一シングルとして、中村さんはすべての試合において相手を圧倒し続けました。

blog_2013_6_025.jpg
第二シングルの古澤さんが堅実に勝ちを収めてくれました。

そして...
brog_2013_6_023.jpg
優勝の瞬間!女子団体は初優勝でした!

brog_2013_6_024.jpg

今年も撮影を担当した原田写真場のM君、握手を求めて一言。「やっとですね、先生!」

「やっと」というありふれた言葉が、これほど心にしみる事はこれまでにありませんでした。強い男子に引っ張ってきてもらったことをはじめ、周囲のすべてに感謝です。


6月4日(火)
サッカー部が決勝に進出し、水前寺競技場にて全校応援を行いました!
結果は、延長の末0-1で敗戦。この経験を、ぜひ選手権につなげて欲しいです!暑い中の連戦でした。お疲れ様、サッカー部のみんな!

高校総体の団体優勝は、男女ボート(クォドルプル)、男子体操も獲得し、優勝旗は四本獲得しました!勉強も、スポーツも...文武両道を実践する本校の生徒、すげぇなぁ...とただただ驚くばかり。

今週は前期中間考査が行われています。今度は「文」のほう。生徒の皆さんの潜在能力に期待しています!

全国選抜大会でボート部が大活躍!

|
静岡県浜松市天竜区で開催されている第24回全国高校選抜ボート大会で、本校の男子ダブルスカル(川野陽平・長尾泰佑)が決勝で二位に入り、準優勝しました!

同大会の本校男子ダブルスカルクルーの準優勝は1993年に内藤竜一現監督のクルーが達成して以来、20年ぶりのことです。

また、女子舵手付きクォドルプルが第8位に入賞しています!

皆様の暖かいご声援に感謝申し上げます。ありがとうございました。