MENUSince 1999/08/28T's TheaterIntegrated Information Site for MOVIES映画の総合情報サイト
13Please Follow Me0 0001
映画『THE EDGE』「ザ・ワイルド」<1997年:アメリカ>

ATTENTION:T's Theaterでは映画作品のあらすじだけでなくストーリーのネタバレ結末まで記載しています。映画レビューはストーリーの下方にあるので映画をご覧になっていない方はお気を付け下さい。

映画「ザ・ワイルド」のあらすじ,ネタバレ,レビュー

作品データ

IMG from Amazon

原題:

THE EDGE

邦題:

ザ・ワイルド

原題訳:

危機,強み,ナイフの先(劇中のサバイバルの危機,知識を持つ事の強み,ナイフなど様々な意味を持つ原題)

製作年:

1997年

製作国:

アメリカ

上映時間:

ジャンル:

スリラー ドラマ アクション

監督:

リー・タマホリ

主演:

アンソニー・ホプキンス アレック・ボールドウィン

あらすじ

大富豪のチャールズ・モースは若妻のミッキーやカメラマンのロバート=“ボブ”らと一緒にアラスカにやってきた。チャールズはミッキーとボブの仲を疑っていた。このアラスカの地で現地の人を撮りたいと、ボブはチャールズと助手のスティーヴを連れてヘリに乗り込む。が、セスナは渡り鳥の群と衝突し墜落してしまう。かろうじて生き残った三人は何とか助かろうと試みる。

チャールズはとても博識であり、この極限の状況下でも落ち着いて二人を導く。だが、途中で人食い熊に襲われスティーヴは死んでしまう。残った二人は互いに憎みの感情をを抱えながらも迫りくる熊を殺した。

何とか災難乗り切った二人だが、カヌーを見つけ川を下れるというときになってボブがチャールズに銃を向ける。ためらいながらも銃を向け続ける彼だが、熊用の罠にかかり足を負傷。動けない彼にチャールズは手をさしのべる。

チャールズと重傷のボブ、二人は無事助かるのか?

主要登場人物

Main Cast:メインキャスト:役名:
Anthony Hopkinsアンソニー・ホプキンス本で様々な知識を仕入れることが趣味の大富豪チャールズ・モース
Alec Baldwinアレック・ボールドウィンカメラマンのロバート・“ボブ”・グリーン
Harold Perrineauハロルド・ペリノー・ジュニア(ハロルド・ペリノー)ボブのアシスタント、スティーヴ
Elle Macphersonエル・マクファーソンチャールズの若妻ミッキー・モース

アカデミー賞

Winner:受賞:
Noneなし
Nominee:ノミネート:
Noneなし

スタッフ(製作・監督・脚本・撮影・音楽)

Producer:製作:
Art Linsonアート・リンソン
Director:監督:
Lee Tamahoriリー・タマホリ
Writer:脚本:
David Mamet
Cinematographer:撮影:
Donald M. McAlpineドナルド・マカルパイン(ドナルド・M・マカルパイン)
Original Music:音楽:
Jerry Goldsmithジェリー・ゴールドスミス

キャスト・出演者

Cast:キャスト:役名:
Anthony Hopkinsアンソニー・ホプキンス本で様々な知識を仕入れることが趣味の大富豪チャールズ・モース
Alec Baldwinアレック・ボールドウィンカメラマンのロバート・“ボブ”・グリーン
Elle Macphersonエル・マクファーソンチャールズの若妻ミッキー・モース
Harold Perrineauハロルド・ペリノー・ジュニア(ハロルド・ペリノー)ボブのアシスタント、スティーヴ
L.Q. JonesL・Q・ジョーンズ山小屋の管理人スタイルズ
「ザ・ワイルド」トレーラー

ストーリー・ネタバレ

この映画を未見の方へ:[ストーリーは最期まで表示されています]
ストーリーを途中までの表示にするストーリーを全て隠す

ファッション業で財を成して世間が知る億万長者となったチャールズ・モース。チャールズの趣味は本から知識を仕入れること。本の虫であるチャールズは様々な本を読みその“知識の泉”は非常に豊かに水の流れるものとなっていた。

初老のチャールズ・モースだったが彼の妻ミッキーはチャールズと比べるととても若い…つまり人も羨むような若妻であり美人。

そんなチャールズがモデルをしている妻ミッキーの写真撮影のためにアラスカを訪れた。チャールズと一緒にアラスカに来たのはミッキーと彼女のカメラマンのボブ、そしてボブのアシスタントのスティーヴなど。訪れた時が丁度チャールズの誕生日であったために皆はサプライズでチャールズの誕生日を祝ってミッキーは純金の時計をプレゼントした。

写真撮影だけで終わるのか…いや違った。ボブがロッジにあった写真から現地民を獲りたいと言いだしてチャールズに同行を持ちかける。チャールズはと言うとロッジの管理人スタイルズのことがチョット気に入らなくなったので軽い気持でボブと一緒に行くことにした。

チャールズ、ボブ、そしてアシスタントのスティーヴはセスナに乗り込んだ。目的地までは大してかからないのだが途中渡り鳥の群がセスナにぶつかり操縦不能となり湖に墜落してしまった!パイロットの息は既に無かった。チャールズとボブ、スティーヴの3人は沈み行くセスナから脱出した。この時スティーヴを助けたのはチャールズ。頭でっかちだけの男ではなかったらしい…。

季節は冬のアラスカの山中。凍える3人は何とか火をおこして暖をとろうとする。この時に発煙筒を使って火をおこそうとしたボブだが必要なモノだとチャールズは止めた。だが一々耳障りと感じたのかボブは意に介さずに着火して焚き火をこしらえて暖をとった。

この後チャールズはクリップをコンパスとして使い南に向かおうと言った。南に見えるは高い山の頂。賛成できないボブだったが2人はチャールズに着いていった。途中で体重700kgはあろうかというヒグマに狙われる3人。何とか逃げ切ったが3人は元いた火をおこした場所に戻ってきただけであった。この状況に自暴自棄になるボブがいた。

この“戻ってきた場所”でナイフによって足にケガを負ったスティーヴ。チャールズはその知識からスティーヴの手当てをして、血の付いた布きれは地中深く埋めろとボブに言った。血の匂いを辿ってヒグマが現れる可能性があるからだ。だがボブはそれを知らずに言われたとおりにしなかったためにヒグマが現れてスティーヴは命を落としてしまう。チャールズとボブは辛くも逃げ出すのだった。

雪の降る中凍える2人は身を寄せた。そして少しは温かくなると罠を作ってリスを捕まえて食べよう…そこでヘリの音が聞こえた!色めき立つ2人!だが発見されることはなく捜索のヘリは行ってしまった…。

山中を歩くチャールズとボブを再び同じヒグマが襲う!チャールズは思った、このヒグマを殺さなければ自分たちは助からないと。そこで罠を作り値でクマをおびき寄せて何とかクマを殺す2人であった。

クマの毛皮や爪などの戦利品を手に極限の中の喜びを味わうボブ。彼らはとうとう小屋にやってきたのだ!どうやら数年は人が来ていないらしい。そこにはクマを殺すためであろうライフル銃があった。

結末・ラスト

…実はボブはミッキーと関係をもっていた。その事を疑っていたチャールズ。その疑いがプレゼントされた時計のメモから確信に変わってしまった!ボブは小屋にあった酒を飲んでライフル銃に弾を込めてチャールズに向けた!小屋の外に出た2人。ボブはチャールズに銃口を向けながらジリジリと動いた…動かされた!そしてクマを仕留めるための罠に落ちたボブは太股を鋭利な木が貫通するほどの重症を負った。助けを求めるボブにチャールズは手を差し伸べる。手当てをしてカヌーで沢を下る2人。凍えたボブのために暖をとるために上がった丘で捜索隊のヘリに見つかったチャールズ。彼がボブの方に顔を向けると彼は息を引き取っていた…。

ヘリでロッジに戻ってきたチャールズ。彼がボブの時計をミッキーに見せると彼女は悲しそうな顔をする。そして大富豪の遭難というニュースで駆けつけていたマスコミに発言を求められたチャールズ。ボブとスティーヴが居たから助かったと言うチャールズの目は涙に溢れこれ以上の言葉を発することは出来なかった…。

ストーリー・ネタバレはクリックミー(ページ上部へ移動)

レビュー・感想・解説・評価

17年ぶりの鑑賞、チョットしか書いてないストーリーに追記しました。レビューとしてまずは1999年のを。

極寒の地アラスカを舞台に二人の男の心の葛藤を描く。チャールズをアンソニー・ホプキンス、ロバート=ボブをアレック・ボールドウィンが演じる。

なんといっても二人の演技対決といった様相だ。迫力がすごかった。迫力といえば熊も怖かった。調教した熊を使っていたみたいだがそれでもあれは怖い。とにかく人間の極限というのはすごいものだ。二人の演技に感服。六十代のホプキンスの動きにも感服。

これを見れば、あなたも最悪の状況で助かるかも?サバイバルにもってこいだ。

蛇足だが、ボールドウィンは98年10月に実際に墜落事故を経験した。そんなひどいものではなかったみたいだが、無事でよかった。袖すりあうも多少の縁?ちょっと違うか。

以下、2016年今年のレビューをチョット追記。

「007/ダイ・アナザー・デイ」のリー・タマホリの描くサバイバル映画。クマがもたらすスリラー要素と富豪へのボブが“磨ぐ”鋭い要素が絶妙に絡まる作品。

・富豪を演じるのは「羊たちの沈黙」のオスカー俳優アンソニー・ホプキンス。「羊たちの沈黙」も「日の名残り」、「ニクソン」、「アミスタッド」でオスカーにノミネートしている彼。…ハンニバル・レクターは当たり役だよねぇ。「ハンニバル」を劇場で当時の彼女と見たのだがレイ・リオッタさんが“生きたまま”脳みそを食われるシーンは元カノの目を塞ぎましたわ。よーく覚えてる…。他にコーンフレークで有名なケロッグ博士を描いた「ケロッグ博士」「M:i-2」などをレビューしている。“ところでイーサン、出かける時は行き先を教えてくれないか?…あぁそれを言ってしまっては休暇ではないか…”なーんてセリフを覚えているなぁ…。

・カメラマンに扮するは超大好きアレック・ボールドウィン!2000年代のは“太ったなぁ”って思ったけど今作でもよくよく見たら顎の辺りが凄いわさ。そーんなは日本では未公開でソフトも出ていない『The Cooler(原題)』でアカデミー賞にノミネートしている。英語は分からないけどアメリカAmazonで買っちゃうぞ…!?そうそう、「ミッション・インポッシブル/ローグ・ネイション」をご覧になった方、アレック=CIA長官をどう思われましたか?太ってるけど良いですよね!90年代はもうそりゃ“主役”だったのに!メグ・ライアン共演の「キスへのプレリュード」でお爺ちゃん=シドニー・ウォーカーとのキスシーン、toikunは忘れないからね!

(男同士のキスシーンってーと、最近レビューした「太陽と月に背いて」が挙げられる。実在の詩人を演じたレオナルド・ディカプリオさんがデヴィッド・シューリス(=男優)とキスして&More...気が向いたらレンタル店へGo!)

・富豪の妻を演じたのはエル・マクファーソン。ウディ・アレン監督作品の「アリス」にも出てたんだね!

・ロッジ=山小屋の管理人を演じたベテランのL・Q・ジョーンズは名作「カジノ」や「今宵、フィッツジェラルド劇場で」など。

まず、DVDで見たのだけれども特典としてメイキングや俳優・スタッフへのインタビューが収録されていた。そこからチョイチョイ箇条書きで記述する。

・700kg近い訓練されたクマを実際に相手役に添えた。(これはエンドクレジットでの“クマのバート・ザ・ベアと調教師のダグ・スースさん、ありがとう☆”ってーので名前が分かる。)

・ホプキンスは背中に持病を抱えていて痛みをこらえてアクションをこなした。その痛みのお陰で鬼気迫る演技が出来たとご本人は言っている。

・ホプキンスは「レジェンド・オブ・フォール/果てしなき想い」ではクマのバークと共演した。

・パニックという言葉は牧神パンから来た言葉。(牧神パンて誰?)

などなど。

このメイキングとインタビュー内に実際にクマさんがどう動いているのかが判るカットがあるので気が向いたら見てみて下さい。

DVDの特典映像からの記述終わります。

言いたいことは1999年のショボイレビューに凝縮されております。演技対決そして極上のスリラー要素が全て。遭難した時の知識が身につくし(!?)百害あって一利なしだよね?

by .

アンケート

お役に立つサイト作りのためにアンケートにご協力下さい。

お名前:

メールアドレス:

10点満点で「ザ・ワイルド」の評価をお聞かせ下さい。(必須)

10点  
9点  
8点  
7点  
6点

5点  
4点  
3点  
2点  
1点

このページはお役に立ちましたか?(必須)

とても役に立ちました 
役に立ちました 
普通です

余り役に立ちませんでした 
全然役に立ちませんでした

ご要望等お書き下さい。

ろく ごー きゅう はち

      

Googleサイト内検索

Amazon PR
携帯はこちらから
T's TheaterのQRコード
T's Theaterの画像
Watch the latest videos on YouTube.com