up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > 予定と家計簿を1冊で管理できるのが便利な永岡書店「Schedule & Money Book」



ScheduleAndMoney 6

海老名久美2016年の年初に購入してから、実は一番使っているものが、永岡書店の「Schedule & Money Book(2016年版)」です。

これ1冊で、予定とお金の両方を管理できる優れものです。B6サイズというコンパクトさが、持ち運びに丁度良く、予定も家計簿も書けるのに、分厚すぎない(160ページ)のも使い勝手が良いのです。

ScheduleAndMoney 1

表紙は、ゴールドとピンクの2種類。どちらにしようか迷いましたが、景気の良さそうなゴールドを選びました(笑)。

年間と月間のカレンダーで予定を管理するページと、日々の予定と出費管理、および、月ごとの出費まとめができるページに分かれています。詳しい使い方も載っているので、分かりやすい!

ScheduleAndMoney 2

仕事の予定は、Googleカレンダーなどのデジタルアプリで管理しています。では、この紙の手帳は何に使うのかというと、「エンタメ関連の予定管理」です。

» 2016 Schedule & Money Book Gold (2016 スケジュールアンドマネーブック ゴールド)


» 2016 Schedule & Money Book Pink-Gold (2016 スケジュールアンドマネーブック ピンクゴールド)

Ads

私個人のブログやTwitterをチラッとでもご覧になった方はご存じかと思いますが、趣味を中心に生きているので、エンタメ関連の予定が多いのです。

観に行きたい舞台や映画の公開日、チケットの先行発売予定や一般発売予定、見たいドラマの放送開始日、見たかった映画や舞台のテレビ放送日、DVDやBlu-ray、CDの発売日など、これらの予定がかなりの数になるため、Googleカレンダーに、仕事の予定と一緒に表示されていると、もう何が何やら分からなくなってくるのです。

そして、当然、それらにはお金がかかりますので、マネー管理も必須です。

デジタルで管理した方が便利そうに思えたので、試行錯誤していたのですが(カレンダーをいくつかに分けてみるなど)、結局、そうした「エンタメ関連の日程とお金の管理は紙ですればいいのでは?」という結論に落ち着きまして、それができる手帳を探したところ、永岡書店の「Schedule & Money Book」がぴったりだったというわけです。

年間スケジュールは、半年〜1年先の予定まで決まっている舞台関連の予定を記入するのに向いています。

ScheduleAndMoney 3

月間ページには、予定の詳細を記入します。左側のメモスペースも、その月に絶対行きたい演目などを列挙するのに便利です。

ScheduleAndMoney 4

家計簿ページには、あまり細々した日々の支出を書くのではなく(それはデジタルでやっているので)、チケット代などのまとまった出費について書いておき、「こっちを優先して、こっちは諦める」という判断をします。

ScheduleAndMoney 5

実際に記入してある様子は、プライベートすぎるのでお見せできませんが…。「デコラッシュよりも手帳に使いやすい小さなデコラッシュ「プラス プチデコラッシュ」」や「パンチ穴の補強などに使えるドーナツ型のシールが可愛い「コクヨ ドーナツシールスタンプ」」の記事に、チラッと写真を使っています。

書いてあるのはエンタメ系の予定なので、シールやデコラッシュを使って飾り立てていたら、デコりすぎて文字が見えなくなるという失敗も。

もちろん、普通の手帳として使いやすいので、まだ今年使う手帳が定まっていないという人にもお勧めです。こんなに使い勝手がいいのに、1000円しないという、お財布に優しい価格なのもうれしいです。

» 2016 Schedule & Money Book Gold (2016 スケジュールアンドマネーブック ゴールド)


» 2016 Schedule & Money Book Pink-Gold (2016 スケジュールアンドマネーブック ピンクゴールド)


▼編集後記:
海老名久美



「Schedule & Money Book」を買った時は、「予定が書ければいいや」くらいの気持ちだったのですが、想像以上に見やすくて書き込みやすかったので、今では毎日しょっちゅう開く手帳になりました。


▼海老名久美:
フィーリング重視のガジェッターでライターで翻訳者。「SPEAQ」の中の人。

» 「次もよろしく!」と言われるための仕事術 質を落とさずスピードアップしたいすべてのビジネスパーソンへ! (impress QuickBooks)[Kindle版]


▼関連エントリー


3月12日(土) はじめてのタスクシュート

タスクカフェ
『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(佐々木正悟・著)の内容をベースに、タスクシュート時間術、すなわち仕事を予定どおりに終わらせるための時間管理の考え方とツールを駆使した具体的な方法をお伝えします。

今回のテーマは、

-はじめてのタスクシュート

です。

今回は改めてタスクシュートの原点に回帰します。 タスクシュート(TaskChute・たすくまの総称)を始めた人が最初に何をすればいいのかを、その設計思想にもとづいて解説します。

以下のような方のためのワークショップです。
  • TaskChute・たすくまをダウンロードしたが、導入で戸惑っている
  • TaskChute・たすくまの記録がなかなか続かず、その効用が実感できていない
  • TaskChute・たすくまをしばらく使っているが、どうもしっくりこない
もしかすると、ちょっとした思い違いで残念なすれ違いが起きているかもしれません。「もっとうまく使えるはずなのに」とお考えのかたはぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り1席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

PR

イチオシ本
» 続きを読む

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る