こんにちは! サトモト(@Hyakujuoh)です。

先日、こんな記事を掲載しました。

やはり"いろどり" は凄かった!上勝町「葉っぱビジネス」の成功要因5つと人口増への課題。 : Share Local

葉っぱビジネスで有名な徳島県の上勝町の隣には「神山町」という町があることをご存知の方も多いと思います。

こちらの町にも視察で行ったきたので、内容をご紹介。いや〜サテライトオフェイスの外観には惚れてしまいましたね。

目次

・神山プロジェクトとは?

・サテライトオフィス誘致

・サテライト・オフィス Complex

・ワーク・イン・レジデンスとは?

・神山塾とは?

・はじまりはアーティスト・イン・レジデンス

・短期宿泊施設「Week 神山」オープン!


神山プロジェクトとは?

徳島県名西郡神山町。ここは平成27年10月1日現在で人口は5,843人の小さな町。ここで行われている「神山プロジェクト」はすでに超有名。数々のメディアにも取り上げられ、著名人の視察が後を絶ちません。

「神山プロジェクト」の20年の軌跡から学ぶ、まちづくりに重要な4つの視点 | 庄司智昭

神山プロジェクト:日経ビジネスオンライン

名刺管理サービスを展開する「Sansan」は、「法人営業」を徳島の山奥から実践している : まだ東京で消耗してるの?

IT企業が惹きつけられる町・徳島県神山町

全国的な過疎化の流れは、この神山町も同様で、これを打破すべくはじまったのが、「神山プロジェクト」。このプロジェクトには、「サテライトオフィス」「ワーク・イン・レジデンス」「神山塾」という大きく3つの柱があるのです。


サテライトオフィス誘致

徳島県は情報化に熱心で、光ファイバー網が強烈に発達しています。その総延長は、県民1人あたりに換算すると全国1位。視察中、山道を走っている時でも「あ、ここWi-Fiつながる!」なんて会話もありましたね。

この環境を活かして始まったのが、サテライトオフィス。都心部にある会社の「サブ会社」のようなものを、ここ神山町に誘致するわけですね。2015年現在で12社が設置され、合計30名の新規雇用も生まれているのです。

業種としては、主にIT、映像、デザイン関連などの働く場所を選ばない企業。

中山間地の一角に、こんな建物があるんですよ。古民家を数千万円かけてリノベして、シームレスな空間。

写真ではわかりにくいですが、古民家内ではPCが並べられ、現代的な空間が広がっていました。視察したわたしたちも、思わず「おー!」と声を漏らしたほど。

サーバー専用の小屋もあったりする。

また、非常用電源として、電気自動車が配備されているのにもなんだか痺れましたね。


サテライト・オフィス Complex

さきほどの古民家から車で10分ほどの場所にはもうひとつサテライトオフィスがあります。

それがこれ、サテライト・オフィス コンプレックス

現在はまだ建設途中ということでしたが、オープンでクリーンな空間に仕上がる模様。コワーキングスペース、シェアオフィスとしての機能を果たしていく予定。


ワーク・イン・レジデンスとは?

2つ目は、ワーク・イン・レジデンス。これは町の将来にとって必要に成る働き手や起業家を誘致する取り組み。

具体的には、ビストロ、カフェ、パン屋、ピザ屋、靴や、ゲストハウスなどが開業し、商店街の再生にもつながっているのです。


神山塾とは?

3つ目の神山塾は、人材育成事業として6ヶ月間の求職支援訓練を行うもの。クリエイター系(デザイン、編集、カメラワーク)の訓練を行い、現在までに6期77名が修了しており、移住や就職、そして男女のカップルの誕生という結果を生み出しているようです。

また、Yahoo!やGoogleの社員を呼び、セミナーを開催することもあるのだとか。


はじまりはアーティスト・イン・レジデンス

ここまで説明したサテライト・オフェイス、ワーク・イン・レジデンス、神山塾などはすべて「人」にフォーカスし、「人」を呼ぼうとした取り組みなんです。

が、この原点になる事業が実は1999年から開始していたのです。それは「神山アーティス・イン・レジデンス」。


当初は、評価の高いアーティストの「作品」を神山町に集め展示をしていた。しかし資金などの問題で方向転換。

「作品」ではなく、「人」に焦点を当てようということで、「著名なアーティスト」を神山町へ滞在させ、作品を作ってもらう。滞在満足度を上げ、神山町の「場の価値」を高めるという方向にシフトしたんですね。

アーティストが利用する宿泊施設やアトリエ等も整備。ここから神山町の「人」にフォーカスした取り組みの原点があるのです。


短期宿泊施設「Week 神山」オープン!

2015年には短期宿泊施設「Week 神山」もオープン。

旅行ではなく、仕事を持ち運ぶような暮らし方もあるとおもいます。一年中同じ場所で仕事をしているのではなく、ときどき外に出てみませんか。仕事と暮らしはどんどん近づいてきています。仕事と一緒に移動することによって新しい楽しみも見つかるかもしれません。

WEEK 神山| STAY & WORK いつもの仕事を、ちがう場所で

いつも違う環境で仕事をする「場」を提供してくれるのですね。滞在型ワーキングスペースとでも言えるのかもしれません。

食事のできるレストランも併設。神山町でオープンした幾つかの飲食店のオーナーさんたちが、一緒に運営を回しているのだとか。食材は近隣で取れた無農薬有機野菜を使用している。

川のせせらぎを聞きながらお仕事。これはもう贅沢すぎます。もちろん近くにはサテライト・オフィスがあるわけなので、クリエーターの方々との交流は次のビジネスを生む起爆剤にもなるなと。

神山町。正直なところ感動してしまいました。ぜひ一度生で見て欲しいです。ノマドワーカーも毎月通いたくなるレベル。ぼくも1ヶ月くらい滞在してお仕事してみたい。

そんな妄想を抱いてしまいました。

イン神山 - 神山 アートで まちづくり

今回も読んでもらって感謝です。ではでは。


(by Share Local