最新記事

ニッポン社会

どうして日本人は「ねずみのミッキー」と呼ばないの?

「くまのプーさん」「ひつじのショーン」と呼ぶのに…… コリン・ジョイスの「新作」日本論より(2)

2016年2月20日(土)07時05分

日本には詳しいつもりだけれど Mickey Mouseが「ねずみのミッキー」と呼ばれないことは「永遠に解けないニッポンの謎」のひとつだ Mario Anzuoni-REUTERS

 以前は日本に住んでいたものの、イギリスに帰ってもう5年。そんな英国人ジャーナリストが、日本の読者向けに日本社会の"入門書"を書いた。コリン・ジョイスならば、それも可能である。本誌ウェブコラム「Edge of Europe」でもお馴染みのジョイスは、92年に来日し、高校の英語教師や本誌記者、英紙『デイリーテレグラフ』東京特派員などを経て、2007年に日本を離れた(ちなみに、詳しいプロフィールはこちら)。

 06年に著した『「ニッポン社会」入門』(谷岡健彦訳、NHK生活人新書)は10万部を超えるベストセラーに。その後も、『「アメリカ社会」入門』(谷岡健彦訳、NHK生活人新書)、『「イギリス社会」入門』(森田浩之訳、NHK出版新書)と、鋭い観察眼と無類のユーモアを注ぎ込んだ一連の著作で多くのファンを獲得している。

 このたび、そのジョイスが新刊『新「ニッポン社会」入門――英国人、日本で再び発見する』(森田浩之訳、三賢社)を上梓。思いもよらない新たな発見が綴られた「目からウロコ」の日本論であり、抱腹必至のエッセイ集でもある本書から、一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。

※第1回:飛べよピーポ、飛べ。そしてズボンをはきなさい

 以下、シリーズ第2回は「1 永遠に解けないニッポンの謎」から。

◇ ◇ ◇

 すみません、ちょっといいですか。

 お忙しいところ申し訳ありませんが、そんなに時間はかかりません。ぼくはイギリスから来た記者なんですが、日本についていくつかお尋ねしたいことがありまして。

 記事を書くための取材といいますか......どちらかというと、ぼく自身がもう少し日本を理解したいんです。

 だから、あの、ぼくは自分が日本のことをけっこう知っているとは思うんです。この国にはわりと長く住みましたし、それ以外に何度も来ています。日本語も勉強して、見るもの聞くものすべてを吸収しようとしてきました。

 それでも、まだわからないことがいくつかあるんです。で、もしかすると何か教えていただけないかと思ったものですから......。

 日本はグルメの国といわれていますよね。じゃあどうして、ミルクティーを注文すると、ちっぽけなプラスチックの容器に入ったクリームが出てくるのでしょう? 

「ミルク」という言葉を日本語に翻訳すると、「牛乳」ではなくて、「環境にやさしくなくて、ひどい味のするベタベタした液体」ということになるのでしょうか。

 レストランの入り口に、料理のサンプルが飾ってありますよね。あれは、外国人が食べたい料理を指させばすむように置かれているのでしょうか。それとも日本の人たちは、プラスチック製の食べ物を見ると食欲がわくのでしょうか。

 あと、どっちが先なのでしょう。レストランのコックのほうが、サンプルの料理の量や盛りつけ方に合わせるのですか。それともサンプルのほうが、コックの注文に合わせて作られるのでしょうか。

【参考記事】日本の外食文化を消費増税が壊す

 日本は料理の見映えが美しいことでも有名です。そこで思ったのですが、もんじゃ焼きというのは、ああいう外見になるべきものなのでしょうか。仮にもんじゃ焼きの味が本当に好きな人がいたとしても、あの小さなへらを使って苦労して食べるだけの価値はあるのですか。というか、東京に「もんじゃストリート」などという場所が本当に必要なのでしょうか(もしかしたら「もんじゃストリート」というのは、もんじゃ焼きをある地域に「囲い込む」ためのものなのでしょうか)。

 東京には本当にすてきな公園がいくつもあります。それに(ぼくはそういう場所がとくに好きなわけではありませんが)ショッピングを楽しめるエリアもいくつもあります。だったら、どうして池袋に行きたがる人がいるのですか。

 生きていてよかったと思えるほど、すばらしく晴れた朝がやって来ます。しかも、それが週末の始まりだったりします。そのとき、パチンコ店の前には開店を待つ人たちが列までつくっているのです! あれは何なのですか。何か悪いことでもして、ひどい罰を受けているのでしょうか。

ニュース速報

ワールド

英国のEU残留、全会一致で支持=トゥスク大統領

ビジネス

円が対ユーロ・ドルで上昇、株・原油安で逃避買い=N

ビジネス

米国株式市場はまちまち、アプライド・マテリアルズ買

ビジネス

米利上げ早期化予想再び、消費者物価統計受け=短期金

MAGAZINE

特集:金融不安の行方

2016-2・23号(2/16発売)

原油安と中国経済の失速に端を発した市場の混乱は新たな経済危機の予兆なのか

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    育児も介護も家族が背負う、日本の福祉はもう限界

    核家族化は欧米諸国と同レベルで進んでいるのに「…

  2. 2

    サンダース旋風の裏にある異様なヒラリー・バッシング

    実現困難なサンダースの公約に共感してヒラリーを…

  3. 3

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

    会議に秘密警察が乗り込んできて連行――恐怖政治…

  4. 4

    少女「テロリスト」を蜂の巣にする狂気のイスラエル

    彼らはなぜパレスチナ人をここまで嫌い、排除しよ…

  5. 5

    ある女性の人生を変えた、ビル・ゲイツがソファに座った写真

    「成功への道筋をイメージする」――米名門大学で…

  6. 6

    中国訪韓、対北朝鮮制裁に賛同の用意あり──THAADの配備は牽制

  7. 7

    2020年米大統領選には人工知能が出馬する?

    これから30年以内に世界の雇用の半分は機械やA…

  8. 8

    中国、南シナ海のウッディー島に地対空ミサイル配備

    領有権を巡って台湾、ベトナムと争うホットスポッ…

  9. 9

    アサドやISISより多くの民間人を殺したロシア

    ロシアは民間人が多い市街地を標的にしている?…

  10. 10

    プーチンはなせ破滅的外交に走るのか

    シリア空爆もウクライナ紛争もロシアにとってろく…

  1. 1

    危うし、美術館!(2): スペインと韓国と日本の「規制」

    2015年3月17日、バルセロナ現代美術館(MA…

  2. 2

    GDPマイナス成長は暖冬のせいではない

    2月15日に2015年10-12月期のGDP速報…

  3. 3

    グラフでわかる、当面「円高」が避けられないただ1つの理由

    〔ここに注目〕物価 為替市場において円高が…

  4. 4

    「暴言トランプ」の正体は、タカ派に見せかけた孤立主義

    米大統領選の予備選は、今週20日に民主党のネ…

  5. 5

    イスラム国は「アラブの春」の続きである【アラブの春5周年(下)】

    ※【アラブの春5周年(上)】強権の崩壊は大卒失業者…

  6. 6

    「対話と交渉」のみで北朝鮮のミサイル発射は止められるのか

    新年早々の1月7日に、アメリカのシンクタンクのジ…

  7. 7

    若者の未熟さと「イスラム復興」の契機【アラブの春5周年(中)】

    ※【アラブの春5周年(上)】強権の崩壊は大卒失業者…

  8. 8

    【市場】いよいよ終わりの始まりが始まった

    いよいよ終わりの始まりが始まった。それは日銀のマ…

  9. 9

    「フジ子・ヘミング現象」の何が問題なのか?

    ピアニストのフジ子・ヘミング女史のリサイタル…

  10. 10

    強権の崩壊は大卒失業者の反乱で始まった【アラブの春5周年(上)】

    民主化への期待から混乱へ 「アラブの春」から5年…

  1. 1

    マレーシア警察、マハティール元首相の捜査開始

    マレーシアの警察当局は15日、アパンディ司法…

  2. 2

    石油企業の3分の1、年内に経営破たんする危険性高い=デロイト

    監査法人・コンサルティング会社のデロイトが1…

  3. 3

    中国が南シナ海の島に地対空ミサイル配備、緊張高まる

    台湾と米国の当局者は、中国軍が南シナ海の島に…

  4. 4

    サウジ・ロシアなど4カ国、原油生産水準の凍結で合意

    サウジアラビア、ロシア、カタール、ベネズエラ…

  5. 5

    北海ブレントが約4%下落、減産合意なく失望売り

    16日の原油先物市場では、北海ブレントが約4…

  6. 6

    米国防総省「南シナ海の軍事化停止を」

    米国防総省は17日、南シナ海のパラセル(西沙…

  7. 7

    トルコ首都で自動車爆弾爆発、28人死亡・61人負傷

    トルコの首都アンカラで17日、自動車爆弾が爆…

  8. 8

    米、中国と「極めて真剣な」協議へ 南シナ海めぐり=ケリー国務長官

    ケリー米国務長官は17日、中国が南シナ海の西…

  9. 9

    中谷防衛相とハリス米軍司令官が会談、南シナ海問題で連携

    中谷元防衛相は17日、来日中のハリス米太平洋…

  10. 10

    中国銀行不良債権、15年末は1.27兆元と約10年ぶり高水準=銀監会

    中国銀行業監督管理委員会(銀監会)によると、…

ティナ・シーリグ来日特別セミナーご招待
フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

金正恩にビンタを張られた習近平

パックン(パトリック・ハーラン)

美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラク

STORIES ARCHIVE

  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月