もう二度と、絶対にMongoDBを使うべきじゃない理由

      2016/02/19

もう二度と、絶対にMongoDBを使うべきじゃない理由

MongoDBは悪だ。なぜならそれは…

  • …データを無くす(ソース:12)。
  • …実際、長期間、デフォルトでエラーを無視し続け、何があってもすべての単一書き込みが成功したとみなした( 32ビットのシステムで3GBかそこらを使用したら、MongoDBの制限によって何の警告もなしに全データを失うことになった)。
  • …宣伝していたユースケースでですら遅く、これが早いと主張するには完全に証拠に欠けている(ソース:34)。
  • …ほぼ全てのユースケースで、暗黙のスキーマという悪しき習慣を強要してくる(ソース:4)。
  • …ロッキングに問題がある(ソース:4)。
  • …セキュリティの問題になるくらい、応答時間が酷く遅い。求めてきた人全員に認証なしで全データをさらしてしまうという危険なデフォルト設定をパッチするのに2かかった(ソース:5)。
  • …ACID特性に準拠していない(ソース:6)。
  • …拡張やメンテナンスをするのが大変すぎる。
  • …提供するJSONベースのストレージにおいても排他的でない。PostgreSQLも同様に提供しているし、CouchDBなど他の(もっと良い)ドキュメントストアも昔からある(ソース:78)。

 
…つまり現実的には、MongoDBが得意とするところは何もなくて、あるのは明らかに不得意なことばかりだ。そしてここまで箇条書きにしてきた内容は全て事実で、「あなただけの意見」ではない。他のサイトを見て自分で確かめてきてもいい。
 
ほとんどの場合、本当に必要なのはリレーショナル・データベースだ。この場合、PostgreSQLはとても良い選択肢で、クエリビルダやORMを使えば、より作業が捗る。Node.jsでは、Knex(クエリビルダとして)、BookshelfSequelizeWaterline(ORMとして)などがある。
 
あなたのプロジェクトが、ユーザアカウント、または2レコード間の関係が関与してくるものであれば、最終的にデータはリレーショナルになるため、ドキュメントストアではなくリレーショナル・データベースを使うべきだ。
 
もし自分がMongooseを使っていることに気づいたなら、リレーショナル・データベースも使っていて然るべきだ。Mongooseのようなライブラリは、ドキュメントストアを使ったスキーマフルなリレーショナル・データベースを(下手に)エミュレートしようとしているだけなので、最初からリレーショナル・データベースを使ったほうがよさそうだ!
 
たとえドキュメントストアが必要だとしても(もう一度言うが、ほとんどのケースで必要ではない)、MongoDBより有用な選択肢はたくさんある。ここにドキュメントストアデータベースのリストがある。注意してほしいのは、このリストは人気順になっていて、データベースのクオリティについては触れていない。
 
決して、「みんなが使っているから」という理由でデータベースを使ってはならない。人気のデータベースの長所と短所を自分で調べること。人気というのは広告によるところが大きいし、優れたマーケティングチームの手にかかれば、凡庸なソリューションでも世に広めるのは難しいことではない。

そして、「プロトタイピングに良い」というのもまた違う。結局は満足に製品化もできないようなデータベースで自分自身をがんじがらめにしてしまうのがオチだ。あなたのプロトタイプが実行可能そうなら、違うデータベースを使って全部書き換えなければならなくなるだろう。
 
現在のほぼ全ての開発におけるエコシステムには、ロールバックを伴うマイグレーションがある。それは、プロトタイプとして同等の使い勝手の良さを提供してくれるもので、本番用コードを書き直さなければならないという欠点はない。
 
MongoDBには有効なユースケースがない。MongoDBは、他の選択肢に比べて技術的に劣っていて、実際に使える機能もこれといって提供していない。開発者たちは、データベースにとってほぼ最重要とも言える、データの整合性とセキュリティを守ることができないのだ。

原文:http://cryto.net/~joepie91/blog/2015/07/19/why-you-should-never-ever-ever-use-mongodb/ (2016-2-18)
※元記事の筆者には直接翻訳の許可を頂いて、翻訳・公開しております。

あとがき

プロダクション環境で運用したことが無く実際に困らされたわけではないので、大きな期待を持って現れた MongoDB が今ではオチ担当のような扱いを受ける現状に不憫だなと思う昨今……(得意とするところは何もないとまで言わなくても)。
技術を選定する時は、不得意な領域や罠を事前に把握して、自分たちのニーズに合ってるかを的確に判断しないといけないですね。

 -Tech,

  関連記事

10/29勉強会資料を公開しました!!

10/29勉強会資料を公開しました!!【iOS9/Android6/Hadoop/Redshift/Aerospike/大量データ処理】

10月29日に開催致しました、『エンジニアの為のマーケティングテクノロジー勉強会』の資料を公開致しま

あなたも聞いてる?テック系ポッドキャスト3選

あなたも聞いてる?テック系ポッドキャスト3選

最近、エンジニアの間でにわかに話題になっているのが「ポッドキャスト配信」です。エンジニア自身が時事的

継続的デリバリがもたらす効果と価値とは~ソフトウェア業界全体の「対応力を高める」トレンドを追え~

継続的デリバリがもたらす効果と価値 ~ソフトウェア業界全体のトレンド “React” を追え~

あなたが「リリース」という言葉を聞いた時、どのような感情が呼び起こされるだろうか?安堵?高揚感?ある

3208129302_7e14f00492_z

100万ppsを受信するプログラムを書くのはどのくらい難しいのか?【翻訳】CloudFlare ブログ

無料枠が充実していることでも人気なコンテンツデリバリネットワーク (CDN) を提供するCloudF

最低限抑えておきたい今後必ず伸びる長期技術トレンド3つ

21世紀から早くも15年が経ち、iphoneや電気自動車、タブレットなど私たちの生活を大きく変える製

2c94e1ef7f199352028a2a50a922efd8_s

なぜあなたのインターネットは遅いのか?問題を切り分けて特定するトラブルシューティング

はじめに 家庭、コーヒーショップ、またはオフィスでの作業中に「インターネット(インフラ)にまつわる問

スクラムは新しいウォータフォールだ

スクラムは新しいウォータフォールだ

スクラムというものは、理論的には素晴らしい。だが、実際のソフトウェア開発においては、実に欠陥のあるプ

huro

フログラミングって知ってる?エクストリームな環境あれこれ

日々オフィスや自宅のデスクでプログラムを書く日々、なんだか煮詰まる、変わり映えがしない…と思っていま

イベントレポート~10/29エンジニアのためのマーケティングテクノロジー勉強会

イベントレポート~10/29エンジニアのためのマーケティングテクノロジー勉強会

皆さんこんにちは。 10月29日、エンジニアのためのマーケティングテクノロジー勉強会を開催致しました

NoSQL-Access-to-MySQL-Cluster-data

MySQL Cluster―MySQLはいかに2億QPSのスケーリングを実現したか

この記事は、オラクル社MySQL主任プロダクトマネージャ、アンドリュー・モルガン氏からのゲスト投稿で