デブサミ2016でプロダクトマネジメントについて講演させていただきました。
大きめの会場が満席とのことで、プロダクトマネジメントに対する関心の高まりを感じました。内容は既出50%、新ネタ50%といった感じですが、資料を公開しますのでよろしければご覧ください。
プレゼン中でご紹介した参考図書はこちら。
「思わず買ってしまう」心のスイッチを見つけるための インサイト実践トレーニング
- 作者: 桶谷功
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2008/10/18
- メディア: 単行本
- 購入: 12人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
フィールドブック 学習する組織「5つの能力」 企業変革をチームで進める最強ツール
- 作者: ピーター・センゲ,柴田昌治,スコラ・コンサルタント,牧野元三
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
- 発売日: 2003/09/19
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
プロダクトマネージャーのコミュニティについてはこちらをご覧ください。
Twitterでの来場者の方の反応をみると、ある程度は参考になるお話しができたようで安心しました。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
プロダクトマネージャーの話、製品レベルだけでなく、機能の実現レベルの話として、開発者レベルでも応用できそう。
— oz014 (@oz014) 2016, 2月 19
何より、当たり前の様に見える複数の知識を整理して言語化してくれているのがありがたい。
一見地味なセッションだけど内容の濃さは凄い。#devsumi #devsumiB
PMの話、既出のスライドが多かったけど、わかりやすくてよかった。
— windows文化人間 (@kentana20) 2016, 2月 19
社内にフィードバックできそう。#devsumiB
丹野さんのお話はプロダクトマネージャーと一緒に聞きたかったな。
— Ryo Suzuki(会社ではすーさん) (@hapicky) 2016, 2月 19
PM (プロダクトマネージャー) のプレゼン、当たり前の話とはいえ参考になって面白かった。特に優先度 S 機能の開発タスクが並ぶのあるあるすぎる。だからこそ課題を見つけるの本当に大事だよねー。 #devsumiB
— HORINOUCHI Masato (@thermes8) 2016, 2月 19
memoった. / “デブサミ2016「プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々” https://t.co/bS6ZnUvtes
— Y.Namikawa / id:rx7 (@namikawa) 2016, 2月 19