ニュース詳細
レセプト債販売の証券6社へ行政処分を勧告2月19日 17時54分
中小の証券会社6社が「レセプト債」と呼ばれる債券を十分、安全性を確認しないまま販売していたとして、証券取引等監視委員会は19日各社に行政処分を行うよう金融庁に勧告しました。
勧告の対象になったのは、愛知県の「田原証券」や京都市の「六和証券」など、中小の証券会社6社です。
各社は、東京の「アーツ証券」の仲介で「レセプト債」という債券を販売していましたが、この債券は去年11月、運用会社が突然破産し、およそ227億円が投資家に償還されない事態になっています。
証券取引等監視委員会が検査したところ、各社はアーツ証券が作成した「運用は安定している」といううその内容が記載された報告書をうのみにして、自社では債券の安全性を十分確認していなかったということです。
監視委員会は、投資家に事実と異なる説明で債券を販売していたことが金融商品取引法に違反するとして、金融庁に対し各社に行政処分を行うよう勧告しました。
各社は「指摘を厳粛に受け止め再発防止に努めたい」などとコメントしています。
この問題では、監視委員会がアーツ証券とレセプト債の運用会社の経営陣らの刑事告発に向けた調査を進めています。
勧告の対象になった6社は、愛知県の「田原証券」、京都市の「六和証券」、金沢市の「竹松証券」、那覇市の「おきなわ証券」、札幌市の「上光証券」、東京・中央区の「共和証券」です。
各社は、東京の「アーツ証券」の仲介で「レセプト債」という債券を販売していましたが、この債券は去年11月、運用会社が突然破産し、およそ227億円が投資家に償還されない事態になっています。
証券取引等監視委員会が検査したところ、各社はアーツ証券が作成した「運用は安定している」といううその内容が記載された報告書をうのみにして、自社では債券の安全性を十分確認していなかったということです。
監視委員会は、投資家に事実と異なる説明で債券を販売していたことが金融商品取引法に違反するとして、金融庁に対し各社に行政処分を行うよう勧告しました。
各社は「指摘を厳粛に受け止め再発防止に努めたい」などとコメントしています。
この問題では、監視委員会がアーツ証券とレセプト債の運用会社の経営陣らの刑事告発に向けた調査を進めています。
勧告の対象になった6社は、愛知県の「田原証券」、京都市の「六和証券」、金沢市の「竹松証券」、那覇市の「おきなわ証券」、札幌市の「上光証券」、東京・中央区の「共和証券」です。
被害は高齢者を中心に全国に広がる
勧告の対象になった6つの地場証券会社は、今月、強制調査を受けた東京の「アーツ証券」から問題の「レセプト債」を紹介され販売していました。
各社は、外資系証券会社の元支店長で金融知識が豊富だというふれ込みの「アーツ証券」の社長らから、「安定して3%の利回りがある安全な商品だ」と積極的に売り込まれていたということです。
ほとんどの会社は、アーツ証券の説明をうのみにして、この債券のリスクをしっかりと審査せずに販売して、それぞれの地元で以前からのなじみの顧客に購入を勧めていったということです。そして被害は高齢者を中心に全国に広がり、2400余りの投資家に総額で227億円が償還されない事態を招きました。
金融商品に詳しい経済評論家の山崎元さんは「確実に3%の利回りがあるというのは、低金利が続く今の金融情勢から考えると、ありえないぐらいの好条件だ。証券会社は、金融のプロなのだから何らかの大きなリスクを伴う商品と考えるべきで、『確実に運用できる、大丈夫だ』という説明を信じて売っていたのだとすると金融のプロとしては極めてお粗末だ」と話しています。
各社は、外資系証券会社の元支店長で金融知識が豊富だというふれ込みの「アーツ証券」の社長らから、「安定して3%の利回りがある安全な商品だ」と積極的に売り込まれていたということです。
ほとんどの会社は、アーツ証券の説明をうのみにして、この債券のリスクをしっかりと審査せずに販売して、それぞれの地元で以前からのなじみの顧客に購入を勧めていったということです。そして被害は高齢者を中心に全国に広がり、2400余りの投資家に総額で227億円が償還されない事態を招きました。
金融商品に詳しい経済評論家の山崎元さんは「確実に3%の利回りがあるというのは、低金利が続く今の金融情勢から考えると、ありえないぐらいの好条件だ。証券会社は、金融のプロなのだから何らかの大きなリスクを伴う商品と考えるべきで、『確実に運用できる、大丈夫だ』という説明を信じて売っていたのだとすると金融のプロとしては極めてお粗末だ」と話しています。