• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • Ayrtonism Ayrtonism 社会のニーズも、保育所側、さらには行政が市民に向けて語るときの前提条件もそろってとっくに変わってるのに、「元々は~」って言いだしても仕方ないじゃん。なんでその「元々」に合わせなきゃいけないの?
  • Domino-R Domino-R 「元々は」を批判する人いるけど、そこから考えないと現状は動かない。本来別用途のものをなし崩しに転用したことで、必要な制度化が行われて無い。制度が無いものを「解釈」で運用するには限界がある。
  • kakaku01 kakaku01 「男女平等!共働きのために子供を保育園に放り込もう!」っていう考え方が根底から狂っている。それは女性を男性にしているだけだ。/男女共に時短勤務にして、交代で子供の面倒が見れる社会がよい。
  • liatris5 liatris5 なるほど、セーフティーネット的な施策だったのが時代が変わって男女平等社会の維持に使われるようになっていて、運用想定と実態が食い違い始めてるのか
  • hisamura75 hisamura75 わりとそう思う。ダブルインカムでキャリアがどうとかいうレベルの人は月15万くらいのスーパー保育園でよいのでは……/というか保育園費ってそういう累進性があるんだと思ってたよ?
  • sds-page sds-page 女性の社会進出をサポートできるだけの社会福祉が整ってないって話
  • camellow camellow 「元々は」なんて言っても意味はないけれど、確かに設立趣旨が違うものを女性の社会進出のインフラに使おうとしたら破綻する部分が出るのもわかる。制度を改めるか別の枠組みを作るかとにかく何か対応は必要だよね。
  • xevra xevra こう言う事言ってるから日本はいつまで経っても先進国になり切れないのだ。小さい子がいる親でも当たり前の様に伸び伸びと働ける社会が理想なのは自明。コストが問題なら保育ママでも何でも知恵絞って実現させるべき
  • sukekyo sukekyo 「「保育園に入れてるなんてちょっとアレな家庭だろ」扱いだった。」→これ。小学校に入ってから幼稚園組と保育所組で多少の派閥があり格下扱いであった。今はおめえら保育所いるの?ってママさんをよくみる。
  • marsa746079 marsa746079 「高収入共働き夫婦は安い金で認可保育園を使えるけど、底辺シングルマザーは使えず高い認可外の託児料&生活費を稼ぐには水商売や風俗で働くしかない、なんて現状は狂ってる」
  • umakoya umakoya シンプルに子供がいる家庭はどうすればいいの?ってことなんだけど。共働きはするな、するなら高い保育料を払えってこと?
  • beerbeerkun beerbeerkun 財源を児童保育なり教育に差し向けてほしいって言ってるだけじゃないんかね。元ブログの言い方はかなり自己中心的で賛同しにくかったけど。総活躍社会というコンセプトと合致してないのは事実だよね。
  • itotto itotto 現状を理解するためには過去のことも踏まえて議論しないと理想を述べて終わるだけだしこういう話も大事だと思うよ。この話題になると無駄にわめく人が多くてうんざりする。
  • kumono_jyuza kumono_jyuza 偏った意見やなぁ…こういうのを読むと無知な人間が目立ちたいだけかなと思ってしまう。みんながブックマークするから本人も調子に乗るわけで…って俺もか…
  • width width 昔は確かに保育園=複雑な家庭の子ってイメージあったな。
  • arrack arrack まあ結婚して子供がもてるという点で贅沢な悩みなんだよな、と思うぐらいには自分は病んでる。保活に疲れても「結婚・子供を諦めた人達」よりはマシだと思う氷河期世代。
  • out5963 out5963 これがダメなのは、「そりゃ制度破綻するわな。」に表れている。元々制度のあり方や意義を説明し、現状どうあるべきか等の思考してるんじゃなく、知ってる俺すごいアピールしたいだけ。
  • whoge whoge 女ってそもそも家庭に入って子育てに専念すべきなんだよね、というのと同じくらいこいつこの時代に何言ってんだ感ある。
  • ganot ganot 制度趣旨から逸脱した運用がなされているため再分配機能が逆累進的になっているという論。定量データが欲しいな。
  • memoryalpha memoryalpha 子供がいない人は親が要介護の認知症になった時を想像してみよう。一時たりとも目が離せないフル介護が必要。介護老人保健施設や認知症対応老人ホーム等はどこも満員で数年待ち。仕事辞めざるを得ないよ。
  • sionsou sionsou 俺が子供の頃から保育園は働く親が昼間面倒を見てくれる人がいないから預ける場所だった。何にせよ保育施設と人材自体が少ないので、無駄な建物をそういった行政施設に変えたほうがいいのでは。結構あると思う。
  • napsucks napsucks 子供は全員児童保護施設送りで親が育てることを禁止すれば出生率が上がりそうだな。老後の面倒は老人ホーム。1970年代に流行ったディストピアものみたいな設定だけど。
  • Moonlightdance Moonlightdance 保育園に関してはこの考え方が正解なんだよね…
  • washita washita 去年の4月の新制度から「保育に欠ける」の要件は「保育を必要とする」に変わってはいる。児童福祉法第24条。が、だからといって土地やらが沸いて出るわけでなし。
  • charliecgo charliecgo 一億総shine社会を目指すんだったら保育は充実させないといかんだろ。
  • esorakotonari esorakotonari これ読んで僕は無知だなぁとつくづく思いました。当然受けてしかるべきサービスだと疑いなく思っていたし、保育に欠けるという言葉も知らなかった。もちろんそれが2015年で改正されたことも。
  • fire_0218 fire_0218 何言いたいのかわからんし。目立ちたい人の例なのかなと。
  • mionosuke mionosuke 自分も保育園出身。小学校に入って友達の親にそういったら「かわいそうね」と言われた事は忘れられない。
  • urashimasan urashimasan  いやいや、それはそもそも誤解で『本来は親が自力で保育を確保するべきなのが大前提』は極論。むしろ『そもそも』が逆だという研究→ http://b.hatena.ne.jp/entry/279525294
  • scorelessdraw scorelessdraw そこで認定こども園ですよ、だったんだけどね…
  • bombura bombura 保育園児に投入されている公的資金は0歳児一人あたり年間480万円…税金を払ってるから当然の権利だって?独身には迷惑な話だ。
  • john_a_dreams john_a_dreams 昔は父親が働いて、母親は専業主婦が主流だったので、事情がなければ保育園はいらなかった。今や共働きじゃないと金銭面でつらいので、保育園の需要が増えた。だと思うんだけど。
  • sakuragaoka99 sakuragaoka99 元々こうだった、という話は今現実に起きている問題を少しも解決しない。提案も低レベル(貧困家庭に限定して余裕層は民間サービスの発達を待て?中間層が最も多いのだが)なのに賛同ブコメの多い不思議エントリ。
  • Tesh Tesh はいはいいつものデータです→図録▽少子化対策公的支出の国際比較 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5120.html グダグダ面倒くさい議論していないで、まずこのパラメータをほんの少し子供側に振るだけでいいんですよ。頭悪いわ。
  • fk_2000 fk_2000 食べていくための選択じゃないよ、幸せであるための選択だよ
  • nowa_s nowa_s 幼稚園の就園率、1981年度をピークに漸減だそうな。社会構造の変化だね/その頃の生まれで、実家は共働きの両親・祖母・曾祖母・未婚の叔母って構成だったけど、保育所通ってた。現在も待機児童0、共働き率が高い県。
  • tikani_nemuru_M tikani_nemuru_M そもそも論をいうなら「あくまで「保育に欠ける子」の為の「福祉」」という発想そのものが核家族イデオロギーの産物。で、自民あたりはいまだの核家族イデオロギーどっぷりだから保育園制度はかわりようもない。
  • sima_pan sima_pan 古いよ考え方
  • weep weep 煽りについ効いちゃって、追記〜ちゃう増田というのは、子持ちだろうがシシャモだろうがカラフトだろうがクラフトパルメザンチーズだろうが、全て台無しよん。 / おいらは家から近い理由で保育園でしたけども。
  • saku_kisaragi saku_kisaragi 子持ち同士で足の引っ張り合いをしているようにしか見えない。 / 出産育児で離職しても再就職しやすい仕組みがあればいいんですけどね。現状ほぼ不可能だから今の職にしがみつくしかなくなる。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/02/19 08:52

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー

おすすめカテゴリ - 原発