ドワンゴとNTT、実験アプリ2種をリリース……最新技術をスマホで検証
公開されたのは、ニコニコ生放送の番組『ニコラジ』を映像圧縮規格「H.265/HEVC」を用いて、スマホにリアルタイム配信するアプリと、「スマホ拡張マイク集音技術」を活用し、スマホをワイヤレスマイクとして代用できるアプリの2種。
「niconico生放送高圧縮配信実験用」アプリでは、旧来の「H.264」に代わり、2013年に制定された新たな映像圧縮規格「HEVC」を活用。より高品質な映像配信を実現する。スマートフォンに対してリアルタイム配信を行う大規模実験は、世界でも初の試みとのこと。実験期間は3月1日まで。実験期間中の放送(全9回)が対象となる。実験期間終了とともに、アプリ配信も終了する。
「スマホ拡張マイクアプリ(実験)」アプリとWindows用プラグイン「スマホ拡張マイクプラグイン(実験)」では、PCとスマホの音声を適切に混合することで、高音質な音に補正する。これにより、専用機材なしで手軽に集音を可能とし、カメラから離れた出演者の声を聞き取りやすく収録可能になる。スマホに近い位置の音を補強したり、逆に、スマホに近い位置の音をカットしたりできる。実験期間は3月22日まで。
編集部のおすすめニュース
ここ数年、IoTやウェアラブルが急速に普及し、さまざまな実用化が進んでいる。そういった動きのなか、空調メーカーのダイキン工業が、独自のセンシング技術『Airitmo(エアリトモ)』 を使った、大がかりなオフ...
パナソニックは15日、成田国際空港にてウェアラブルカメラと位置測位技術を活用したインタラクティブ警備システムの実証実験を実施することを発表した。期間は2月22日から3月4日まで。
日本航空(JAL)と野村総合研究所(NRI)は8日、羽田空港において、サービスロボットによる接客サービスの実証実験を行うことを発表した。実験期間は2月9日から2月18日まで。
大阪府箕面市が広島発のベンチャー「otta」とともに、IoTを使った見守りシステムの実証実験を行う。4月1日から2017年3月31日までの1年間を予定。
東京メトロは5日、新たなタイプの出口案内アプリを公開した。3月22日までの期間、実証実験を行う。
日本電気(NEC)と情報通信研究機構(NICT)は4日、「さっぽろ雪まつり」の8K高精細映像(横7,680×縦4,320ピクセル)をライブ中継することを発表した。SDNを利用して、大阪まで伝送する実証実験を行う。
パナソニックと成田国際空港は、既存の無線LANの10倍以上の高速通信を実現する、次世代無線LAN「WiGig」を使用したWiGigスポットの実証実験を世界で初めて実施すると発表した。
NTTドコモ、ドコモ・バイクシェア、パナソニックの3社は2日、電動アシスト自転車などのシェアサービス、分散充電環境などのインフラ整備のための実証実験を、共同実施することを発表した。2020年に向け、電動ア...
パナソニックは、2月14日に市立吹田サッカースタジアム(大阪府吹田市)で行われる「Panasonic Cup」の試合において、4Kネットワークカメラを活用したスタジアム向け防犯カメラシステムの実証実験を行うことを...
JTB、日本電信電話(NTT)、JCB、ジャパンショッピングツーリズム協会(JSTO)は29日、訪日外国人旅行者に対する実証実験を、東京都・新宿エリア(2月1日~2月20日)、北海道・札幌エリア(2月1日~2月29日)で...
特集
- ├Facebook「インスタント記事」、メディア会社が自由に参加可能に
- ├Yahoo!地図アプリ、花粉飛散量の予測を5段階で表示
- └iOS版Firefox、バージョンアップで「3D Touch」に対応
- ├UQ mobile、SIMフリー版iPhoneが利用可能に……iOS 9対応のプロファイルを公開
- ├Yahoo!地図アプリ、花粉飛散量の予測を5段階で表示
- └iOS版Firefox、バージョンアップで「3D Touch」に対応