2016年02月19日
若者の「大丈夫」の使い方がおかしい…「今晩飲みに行くか?」「大丈夫です(ノー)」
1 名前:野良ハムスター ★:2016/02/19(金) 14:26:49.24 ID:CAP_USER
「大丈夫」っていう言葉が、大丈夫じゃないらしい。ノー、の意味に使う若者が増えているというのだ。何だ、また乱れる若者言葉か、と単純な話でもないようで……。
東京・銀座でバーを営むマスター(75)。東京五輪の翌々年、1966年に店をオープンして半世紀、言葉や時代の移り変わりを肌で感じてきた。記者が久しぶりに店を訪ねると、「最近、妙な言葉に出合った」と切り出した。
「50代の常連のお客さんが独りで店に来たので、どうしました?と聞くと、20代の若い部下を誘ったけれど断られたって。それはいいんだけど、その断り方が訳わからない。“今晩、一杯飲みに行くか?”って誘ったら“大丈夫です”って言われたって言うんだ。“大丈夫”なら来られるはずだろう。いったい何が大丈夫なんだ?」
「大丈夫」の語源は「立派な男」。そこから派生して、しっかりしていて危なげがない、安心できるさまを表す言葉となった。「彼に任せておけば大丈夫だ」とか、転んだ人に「大丈夫ですか?」と声をかけるといった感じだ。
そんな「本来」とは違う使われ方。発信源はどうやら若者のようだ。そこで東京・渋谷にキャンパスがある実践女子大学の学生たちに、どんなとき「大丈夫」を使うのかを聞いてみた。
学生Aさんは、友だちの誘いを断るときに「大丈夫」を使うという。「“今日、ムリ”とか言ってきっぱりと断ると、相手を傷つけてしまう気がする。でも“大丈夫”だと優しい感じがします」
同じく実践女子大のBさんは「レシート、要りますか?」と聞かれたときに「大丈夫です」と言って断る。「“要りません”だとキツイ感じがして。わざわざ聞いてくれてありがとうみたいな気持ちをこめて“大丈夫”と言います」
http://dot.asahi.com/aera/2016021700126.html
東京・銀座でバーを営むマスター(75)。東京五輪の翌々年、1966年に店をオープンして半世紀、言葉や時代の移り変わりを肌で感じてきた。記者が久しぶりに店を訪ねると、「最近、妙な言葉に出合った」と切り出した。
「50代の常連のお客さんが独りで店に来たので、どうしました?と聞くと、20代の若い部下を誘ったけれど断られたって。それはいいんだけど、その断り方が訳わからない。“今晩、一杯飲みに行くか?”って誘ったら“大丈夫です”って言われたって言うんだ。“大丈夫”なら来られるはずだろう。いったい何が大丈夫なんだ?」
「大丈夫」の語源は「立派な男」。そこから派生して、しっかりしていて危なげがない、安心できるさまを表す言葉となった。「彼に任せておけば大丈夫だ」とか、転んだ人に「大丈夫ですか?」と声をかけるといった感じだ。
そんな「本来」とは違う使われ方。発信源はどうやら若者のようだ。そこで東京・渋谷にキャンパスがある実践女子大学の学生たちに、どんなとき「大丈夫」を使うのかを聞いてみた。
学生Aさんは、友だちの誘いを断るときに「大丈夫」を使うという。「“今日、ムリ”とか言ってきっぱりと断ると、相手を傷つけてしまう気がする。でも“大丈夫”だと優しい感じがします」
同じく実践女子大のBさんは「レシート、要りますか?」と聞かれたときに「大丈夫です」と言って断る。「“要りません”だとキツイ感じがして。わざわざ聞いてくれてありがとうみたいな気持ちをこめて“大丈夫”と言います」
http://dot.asahi.com/aera/2016021700126.html
辞典の編者で新潟産業大学学長の北原保雄さんはこう話す。
「20代の部下が50代の上司に“大丈夫です”と言ったのは、私を誘ってくださるようなお気遣いはなくて大丈夫です、という意味。本来は、危なげがない場面で使う言葉なので違和感が生じるのです」
これは、いわゆる言葉の乱れなのか? この点について北原さんは次のように説明する。
「言葉というものは絶えず変化するもの。私は7割以上の人が使うようになったら、辞書に収める候補にしています」 (以下ソース)
http://dot.asahi.com/aera/2016021700126.html
「20代の部下が50代の上司に“大丈夫です”と言ったのは、私を誘ってくださるようなお気遣いはなくて大丈夫です、という意味。本来は、危なげがない場面で使う言葉なので違和感が生じるのです」
これは、いわゆる言葉の乱れなのか? この点について北原さんは次のように説明する。
「言葉というものは絶えず変化するもの。私は7割以上の人が使うようになったら、辞書に収める候補にしています」 (以下ソース)
http://dot.asahi.com/aera/2016021700126.html
5: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:28:34.99 ID:MxVS7kJq0.net
今更どうしたの
9: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:29:43.72 ID:N8ImcLKp0.net
二度手間になるわけか
13: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:31:11.80 ID:EuSQlkln0.net
「結構」だってそうだろうが
19: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:33:04.92 ID:huaksCes0.net
そんなの昔から使ってたじゃん
23: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:33:55.37 ID:sS/DRr1e0.net
大丈夫?
ファミ通の攻略本だよ?
ファミ通の攻略本だよ?
25: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:34:17.76 ID:+dmJVTAz0.net
別に良くね?
全然大丈夫
全然大丈夫
29: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:34:39.92 ID:WEafgmEb0.net
四十四歳の俺も、この「大丈夫」を言われたとき
違和感を覚える。
どっちなんだよ?OK?断られた?
判断はそちらにお任せします、という感じで困惑する。
違和感を覚える。
どっちなんだよ?OK?断られた?
判断はそちらにお任せします、という感じで困惑する。
70: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:40:08.20 ID:tyb8pFE00.net
>>29
俺も同じ歳だが意味わかるぞ
OKじゃない断られてんだと
俺も同じ歳だが意味わかるぞ
OKじゃない断られてんだと
32: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:35:06.58 ID:q33483aW0.net
大丈夫です。間に合ってます。
やろ
やろ
34: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:35:30.44 ID:7tYAhKxJ0.net
大丈夫、って言われたら「何が?」って返すのクセになってきた
相手の大丈夫を勝手に解釈して進めるの怖い
相手の大丈夫を勝手に解釈して進めるの怖い
39: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:36:25.86 ID:hzKBwc9l0.net
結構です ってのと同じだよ
いいです ともいうでしょ
悪質業者だと「いいですか!いいんですね?」とyesの意味にとろうとしやがる
いいです ともいうでしょ
悪質業者だと「いいですか!いいんですね?」とyesの意味にとろうとしやがる
43: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:36:59.09 ID:cLQC95XK0.net
上司「(元気ないけど)飲みに行く?
部下「(飲まなくても)大丈夫です
ってだけじゃないの?普通に使うと思うけど
部下「(飲まなくても)大丈夫です
ってだけじゃないの?普通に使うと思うけど
52: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:38:15.93 ID:hzKBwc9l0.net
>>43
上司「飲みに行ける?」
部下「大丈夫です」
飲みに行っちゃうよ
上司「飲みに行ける?」
部下「大丈夫です」
飲みに行っちゃうよ
58: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:38:52.10 ID:hQzB7Krc0.net
>>43
普通には使わない
普通には使わない
76: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:41:04.47 ID:/2geZx3s0.net
>>43
間違ってると認識した方がいい
間違ってると認識した方がいい
48: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:37:46.83 ID:dPAl29iT0.net
手伝おうか?
大丈夫(要らない)
こんな感じで使う言葉だと覚えてしまったのかね?
大丈夫(要らない)
こんな感じで使う言葉だと覚えてしまったのかね?
50: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:37:53.61 ID:tYVC7zCh0.net
どっちとも取れるなら受け手の都合の良いように解釈すればいいだろ
54: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:38:30.87 ID:+n6fGdoh0.net
そのおっさんは室町時代の言葉でも使ってんのかよ
55: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:38:36.20 ID:xNFeaeu60.net
「いえ、結構です」だって意味合い的には全く同じ。
言葉は変化する以上、ジェネレーションギャップはしょうがないけど、
変化を叩いたり、「修正」しようとするのは狭量だよ。
言葉は変化する以上、ジェネレーションギャップはしょうがないけど、
変化を叩いたり、「修正」しようとするのは狭量だよ。
57: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:38:49.49 ID:cAifym1O0.net
根本としては曖昧に断るってことでしょ
「結構」も元はそんなもんでしょ
「結構」が断りの語句として通用してる感もあるから、別のぼかした断り方が出たぐらいのこと
「結構」も元はそんなもんでしょ
「結構」が断りの語句として通用してる感もあるから、別のぼかした断り方が出たぐらいのこと
61: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:39:13.38 ID:L5o16rBU0.net
「大丈夫」はそういう意味合いで常用されてるからもう間違えというわけでもあるまい
112: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:45:45.09 ID:dPAl29iT0.net
>>61
常用されてないぞ
通用する会話の流れ状況があるだけで
言葉として適当だという発想は100%間違いだ
常用されてないぞ
通用する会話の流れ状況があるだけで
言葉として適当だという発想は100%間違いだ
62: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:39:32.98 ID:6cZYKhET0.net
(無くても)結構です
I'm fine (without it)
洋の東西を問わずよくある表現だろ
I'm fine (without it)
洋の東西を問わずよくある表現だろ
64: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:39:39.39 ID:bnK8Sok50.net
意味が正反対になっちゃうことなんてよくあるだろ
貴様や適当もそうじゃないのか?
貴様や適当もそうじゃないのか?
65: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:39:47.30 ID:kirLPPsiO.net
〜してもらわなくて、大丈夫
単に省略でしかないが
単に省略でしかないが
68: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:40:04.22 ID:dPAl29iT0.net
腕を首に回して
大丈夫か!よし行こう!って強引に押し切って
社会の厳しさを教えてやれ
大丈夫か!よし行こう!って強引に押し切って
社会の厳しさを教えてやれ
77: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:41:05.55 ID:MaI9G2kT0.net
「あ、大丈夫なの。はいじゃあよろしくね」って応じてるよ
78: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:41:09.94 ID:PthuQos70.net
確かに、合コンに誘ったら「ダイジョウブデース」って言ってたなあ
「あ、大丈夫ですか…そうですか…」
「あ、大丈夫ですか…そうですか…」
84: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:41:29.08 ID:kLZBqqxW0.net
NOってつっぱねると角がたつから大丈夫ですって使われてるんだろ
汎用性ある言葉は変化してくもんだろ
結構ですとかイラっとくるわ
汎用性ある言葉は変化してくもんだろ
結構ですとかイラっとくるわ
95: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:43:43.81 ID:+g6iVplk0.net
>>84
大丈夫ですにイラっとする
大丈夫ですにイラっとする
88: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:41:50.99 ID:qB013oD6O.net
『ヤバい=とても美味しいもの』だったりするからなぁ
98: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:43:55.95 ID:uFpipBup0.net
(飲みに誘ってもらわなくて)大丈夫。
みたいな使い方か。
分かるわけないだろw
みたいな使い方か。
分かるわけないだろw
100: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:44:18.85 ID:IbZkuDw90.net
結構ですを親が使えないか使ってるの聞いたことないから使えないんだろ
育ちの問題だから若い子が悪いわけでもない
育ちの問題だから若い子が悪いわけでもない
101: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:44:21.70 ID:E8pr27Mm0.net
「大丈夫かおまえ」
頭おかしいんじゃねえの、って意味で使われるよね
頭おかしいんじゃねえの、って意味で使われるよね
104: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:44:45.56 ID:niDh3xl00.net
これは使うな
いや間に合ってるんでみたいな感じで
いや間に合ってるんでみたいな感じで
111: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:45:44.43 ID:pSEqGB+U0.net
要は今の若いのはソフト化してるんだよ、マイルドっていうか、
角を立てるのを嫌う。まあ、人間として洗練されたらそうなるのか。
角を立てるのを嫌う。まあ、人間として洗練されたらそうなるのか。
113: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:45:47.66 ID:zLCrQ1Ee0.net
なるほど、誘って頂けなくても自分は大丈夫です、、、ってことか。
相手にしてもらうことを感謝しながら断るという、一種の「敬語」だな(笑)
相手にしてもらうことを感謝しながら断るという、一種の「敬語」だな(笑)
124: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:47:21.21 ID:PgRURYq00.net
結構です
っていうのもセールスの電話でうっかり言うと
承諾したという言質になるから危ない
っていうのもセールスの電話でうっかり言うと
承諾したという言質になるから危ない
129: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:48:07.72 ID:oFDoP0Iq0.net
結構ですといいですは使っちゃ駄目って言うから主に間に合ってますで断ってる
130: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:48:12.34 ID:PwV9EpkSO.net
昔から時代と共に言葉も変わってきてるだろ
バカじゃねーの
バカじゃねーの
163: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:51:06.22 ID:dPAl29iT0.net
>>130
間違ってるやつが顔真っ赤にしてそれいうのって定番だよね
お前が覚えて使って間違ってると指摘される間に時代はどれほど進んだんだよw
間違ってるやつが顔真っ赤にしてそれいうのって定番だよね
お前が覚えて使って間違ってると指摘される間に時代はどれほど進んだんだよw
137: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:49:04.50 ID:ZmZpkhld0.net
自分中心なんだよね。
相手がどう取るか、相手側になって考えない。
自分が困ったらカンカンに怒るくせに。
相手がどう取るか、相手側になって考えない。
自分が困ったらカンカンに怒るくせに。
144: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:49:47.13 ID:9ysLqb8V0.net
50代「君ィ、最近元気ないな、悩み事でもあるんじゃないか?」
50代「今晩、一杯飲みに行くか?」
20代「あ、(お気遣いありがとうございます。でも僕は)大丈夫です。」
前のいきさつから( )内の言葉の省略がわからない50代がただのアスペ
50代「今晩、一杯飲みに行くか?」
20代「あ、(お気遣いありがとうございます。でも僕は)大丈夫です。」
前のいきさつから( )内の言葉の省略がわからない50代がただのアスペ
182: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:53:20.56 ID:1NSypfDR0.net
>>144
そのりくつはおかしい
そのりくつはおかしい
200: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:55:19.21 ID:GtPOC5DN0.net
>>144
()を言えよ
()を言えよ
146: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:49:57.97 ID:El2jo/FH0.net
「送っていくよ」
「大丈夫です(あんたキモい家知られたくない)」
昔からあるな
「大丈夫です(あんたキモい家知られたくない)」
昔からあるな
150: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:50:12.57 ID:/i1y0Clq0.net
言語は普遍ではなく時代とともに変わる
騒ぐほどのことじゃない
騒ぐほどのことじゃない
152: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:50:19.57 ID:7bjy8SGd0.net
さすがに“飲みに行くか?” “大丈夫です”は頭おかしいだろw
154: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:50:32.98 ID:lI0KX2Aj0.net
No problem=「大丈夫だ」だからでしょ
158: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:50:58.15 ID:1marPTaW0.net
やさしく結構ですと言えばいいだけ
普段から大雑把な言葉使いしかしてないから
繊細なアクセントを表現できないんだよ
普段から大雑把な言葉使いしかしてないから
繊細なアクセントを表現できないんだよ
162: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:51:04.51 ID:H40HN5I50.net
>>1
こんなめんどくさい上司と飲みたくねえwww
自分がなんで断られたのかも気づかないバカ
こんなめんどくさい上司と飲みたくねえwww
自分がなんで断られたのかも気づかないバカ
172: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:52:12.25 ID:SyXXIbz70.net
上司に「大丈夫」って言葉じたいが無礼だろw
198: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:55:03.20 ID:Ly+Q0V8nO.net
>>172
(気をつかってもらわなくても)大丈夫です
と相手を立てつつ断ってるんだから失礼じゃないだろ
(気をつかってもらわなくても)大丈夫です
と相手を立てつつ断ってるんだから失礼じゃないだろ
180: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:53:15.37 ID:tKCSmpm+0.net
誘いを断るのは
今日はちょっと用事が〜、都合が〜と言えば済む話
今日はちょっと用事が〜、都合が〜と言えば済む話
186: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:53:49.03 ID:NGg1cdkw0.net
「ワンチャンあります」→OKです
「大丈夫です」→NGです
若者に話しかけるときはこの2つの言い回しを覚えておけばいい
「大丈夫です」→NGです
若者に話しかけるときはこの2つの言い回しを覚えておけばいい
189: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:53:57.25 ID:o5om+Ze70.net
大丈夫です=これ以上関わるな
195: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:54:45.74 ID:niDh3xl00.net
お気遣いなくの大丈夫といらないの大丈夫があるから上司には使わない方がいいだろうな
205: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:55:54.36 ID:xIUQFxTo0.net
OKでも断りの意味につかえるし
普通の使い方だろ
普通の使い方だろ
203: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:55:33.14 ID:piPbE0Oe0.net
「はい、大丈夫です」
「いいえ、大丈夫です」
はいかいいえを付けろ
「いいえ、大丈夫です」
はいかいいえを付けろ
219: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:57:08.46 ID:5Mj8oD560.net
>>203
これはわかりやすくていい
これはわかりやすくていい
221: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:57:20.87 ID:gZ5PJM9z0.net
>>203
ぜんぜん大丈夫
ぜんぜん大丈夫
209: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:56:14.79 ID:6tIinNPG0.net
「結構です。大丈夫ですから」
がいつの間にか
「大丈夫」
だけで断る言葉になったんだな
がいつの間にか
「大丈夫」
だけで断る言葉になったんだな
213: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:56:31.20 ID:d3WOpl2EO.net
この用法の『大丈夫です』を使う奴は低脳だと直ぐ判る。
判断材料にいい。
判断材料にいい。
214: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:56:31.95 ID:T7v2J/eD0.net
>>1
相手への配慮なら手を抜くな
「お誘いいただいてありがとございます。でも私ごときを気にかけていただかなくても大丈夫です」
ときちんと言えよ
相手への配慮なら手を抜くな
「お誘いいただいてありがとございます。でも私ごときを気にかけていただかなくても大丈夫です」
ときちんと言えよ
218: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:57:07.70 ID:EJncvLFg0.net
質問に正しく答えられない奴は出世しない
225: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:57:49.37 ID:cQMHGrSv0.net
YESとNOが分からなければ、どっち?って
聞けば良いじゃない。
そんぐらいの会話、面倒臭がらないでしなさい。
聞けば良いじゃない。
そんぐらいの会話、面倒臭がらないでしなさい。
226: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:57:54.39 ID:7Vf7PgBk0.net
こんな事ネチネチ考えてるオッサンとなんか飲みたくない
232: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:58:50.47 ID:dV1c/KMP0.net
まあこんな上司と行ったらどうせ半説教的な飲み会になんだろなw
238: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 14:59:23.23 ID:uMuhjwTj0.net
聞く方も空気を読めよ
248: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:00:36.37 ID:7tYAhKxJ0.net
行く?→大丈夫です、行けないの?→はい、より
行く?→行けません、て話が出来る人の方がいい
行く?→行けません、て話が出来る人の方がいい
258: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:01:06.71 ID:ztlKsCCTO.net
相手が何か手助けしてくれようとしたのを断る時なら「大丈夫です」でもいいけど
飲みに行くか聞かれての返事は違和感ある
飲みに行くか聞かれての返事は違和感ある
284: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:04:37.68 ID:KFYBKBNH0.net
>>258
お前に飲みに誘われなくても友達居てるから大丈夫ですの意味かもね
お前に飲みに誘われなくても友達居てるから大丈夫ですの意味かもね
265: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:02:02.46 ID:0uiwIbGo0.net
「いいえ、お構い頂かなくても私は大丈夫です、問題ありません。」を略しての「大丈夫」だよね?
295: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:05:38.15 ID:7tYAhKxJ0.net
>>265
それだけ丁寧な返答を「大丈夫」に略すことに違和感を感じるわ
了解を「りょ」で済ませられる仲ならいいけど
それだけ丁寧な返答を「大丈夫」に略すことに違和感を感じるわ
了解を「りょ」で済ませられる仲ならいいけど
267: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:02:13.24 ID:71A8bVe70.net
ヤバイまでは大丈夫だったが
これはわからん・・・
とうとうついて行けなくなった・・・
これはわからん・・・
とうとうついて行けなくなった・・・
270: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:02:52.06 ID:uQtx8VNk0.net
行きます。
すいません、行けません。
がなぜ言えないw
すいません、行けません。
がなぜ言えないw
271: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:03:11.52 ID:4bZxNu5X0.net
やんわり断るのが日本人だしね
279: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:03:55.23 ID:gZ5PJM9z0.net
「飲みに行く?」「大丈夫」は否定だけど、「飲みに行ける?」「大丈夫」だとどっちか悩む。
294: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:05:34.59 ID:Ly+Q0V8nO.net
>>1
「飲みに行くか?」と疑問形で誘われたから(誘ってもらわなくても)大丈夫ですと返したんだろ
これが「飲みに行くぞ!」と断定する形で誘われたなら別の言葉で断っただろうな
「飲みに行くか?」と疑問形で誘われたから(誘ってもらわなくても)大丈夫ですと返したんだろ
これが「飲みに行くぞ!」と断定する形で誘われたなら別の言葉で断っただろうな
328: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:07:32.44 ID:TFxl8nSy0.net
>>294
(今日は予定ないので)大丈夫です行けますのことかと誤解されるおそれがある
ポイントは、相手がどう受けとるか、だから
(今日は予定ないので)大丈夫です行けますのことかと誤解されるおそれがある
ポイントは、相手がどう受けとるか、だから
286: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:04:46.65 ID:PjXk/+pi0.net
言葉が乱れるっていう奴いるけど言葉は時代とともに変化するものだろ
古文なんか聞いても全然意味わからんし
古文なんか聞いても全然意味わからんし
287: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:04:47.18 ID:ihsFzrGC0.net
いつの時代の若者も若者の間でしか通用しない言葉があるもんよ
おまえらだって覚えがあるだろ?w
おまえらだって覚えがあるだろ?w
301: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:06:11.63 ID:m1FMuI4c0.net
言葉の変化は自然な事だけど、ここ最近の日本語の場合、異様に早すぎるんだよ。
特に若者言葉は逆の意味に使ったりもしてるし。
だから和製英語も氾濫するわけで
特に若者言葉は逆の意味に使ったりもしてるし。
だから和製英語も氾濫するわけで
304: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:06:23.30 ID:p+5EgYzn0.net
いい加減とか適当の意味も逆に使われてるだろうに
なにを今更
なにを今更
305: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:06:27.14 ID:bS4ySoFQ0.net
普通に40の俺でも意味が通じるし、たぶん使ってると思う。
それに表情や態度や前後の文脈で意図は通じるだろ、察しろ。
それに表情や態度や前後の文脈で意図は通じるだろ、察しろ。
307: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:06:31.60 ID:JFgfm0tO0.net
会話想像したらムカついてきた
313: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:06:44.68 ID:OXrJk+oC0.net
>>1
「大丈夫です」にノーの意味合いがあってもいいけど、
この場合「大丈夫です」で切り換えすと失礼だろ。
「大丈夫です」にノーの意味合いがあってもいいけど、
この場合「大丈夫です」で切り換えすと失礼だろ。
316: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:06:55.03 ID:NwYSNR5I0.net
領収書や砂糖の有無で大丈夫はわかるが
誘いで大丈夫は頭悪そうに見えるな
誘いで大丈夫は頭悪そうに見えるな
320: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:07:05.80 ID:5qKMcyqB0.net
あえて大丈夫って言ったほうがいいときもあるけどね
325: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金) 15:07:24.82 ID:kXdZUe5P0.net
正解は、「また今度誘ってください」だ。
326: ロシア女 2016/02/19(金) 15:07:28.23 ID:qcjz3lEP0.net
変なの、日本語ってw
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1455859609/
El Shaddai ASCENSION OF THE METATRON
posted with amazlet at 16.02.19
イグニッション・エンターテインメント・リミテッド (2011-04-28)
売り上げランキング: 1,938
売り上げランキング: 1,938
Powered by livedoor
この記事へのコメント
1. Posted by 2016年02月19日 20:22
こんな奴30年前からおったわ
2. Posted by 名無しさん 2016年02月19日 20:24
本スレで間違った大丈夫をかなり肯定してる奴が居てびっくりだな
3. Posted by 2016年02月19日 20:25
アスペおじさんの愚痴とか間に合ってるんで大丈夫です
4. Posted by 2016年02月19日 20:25
文頭にすみません付ければ怪傑
5. Posted by 2016年02月19日 20:26
(行かなくても)大丈夫です。(あんたとは行きたくない)
6. Posted by 2016年02月19日 20:26
直で否定するのが嫌なら「予定があるので」とか言っときゃいいだろ
何回も言えば向こうも察する
何回も言えば向こうも察する
7. Posted by 2016年02月19日 20:26
わけわからん
使う奴も見ないしいたらどっちやねんって聞くわ
使う奴も見ないしいたらどっちやねんって聞くわ
8. Posted by 2016年02月19日 20:27
伝わらんことはないけどややこしいな
使うなら「いえ、大丈夫です」とかだな
使うなら「いえ、大丈夫です」とかだな
9. Posted by 2016年02月19日 20:28
榛名スレと聞いて
10. Posted by 2016年02月19日 20:28
字面じゃ分かりづらいよ
言い方次第
言い方次第
11. Posted by あ 2016年02月19日 20:28
そういうの間に合ってるので大丈夫です
12. Posted by 2016年02月19日 20:28
こんな言葉遣いするやつはいろんな意味で大丈夫ではないな
13. Posted by 若鷹は名無し 2016年02月19日 20:28
変化はありだと思うが
肝心の「意味が伝わっていない」のは問題あると思うんだが
肝心の「意味が伝わっていない」のは問題あると思うんだが
14. Posted by 2016年02月19日 20:28
お気遣いなく的な意味か
15. Posted by 名無しのプログラマー 2016年02月19日 20:29
文で聞くと分からないけど
相手を見て話してるならわかるんだろうな
これを言われて分からないなら相手を見て話してないってことだろうな
相手を見て話してるならわかるんだろうな
これを言われて分からないなら相手を見て話してないってことだろうな
16. Posted by 2016年02月19日 20:29
誘われてるのに「大丈夫です」の返答は間違ってるよな〜
助けましょうか?に「大丈夫です」は意味わかるけど
助けましょうか?に「大丈夫です」は意味わかるけど
17. Posted by 2016年02月19日 20:29
お前と飲みに行きたいわけねーだろwwとか言われるよりマシだろ
18. Posted by 名無しのプログラマー 2016年02月19日 20:30
行くなら、ありがとうございます・行きます 行かないなら遠慮しておきますだろ
意味はどうあれ上の立場の人間に誘われて「大丈夫です」なんて使うべきじゃない
意味はどうあれ上の立場の人間に誘われて「大丈夫です」なんて使うべきじゃない
19. Posted by 2016年02月19日 20:30
これこそ「イエスか、ノーか」だよなあ
「大事なことが伝わればいい」とほざいても、誤解を与えた時点でコミュニケーション失敗だっての
「大事なことが伝わればいい」とほざいても、誤解を与えた時点でコミュニケーション失敗だっての
20. Posted by 名無し 2016年02月19日 20:31
結構ですだのいいですだの元々使われていた表現が変化しただけだろう
自分たちも使ってきた表現と同じものに対して間違った言葉とは変な話だな
自分たちも使ってきた表現と同じものに対して間違った言葉とは変な話だな
21. Posted by 2016年02月19日 20:32
言葉が足りない、省略してるってだけで、使い方自体は間違ってないだろ
もう少し断り方を考えろって言うならまだしも、執拗に間違ってるって言ってるやつは自分の言葉遣いに絶対の自信をもっているんだろうね
もう少し断り方を考えろって言うならまだしも、執拗に間違ってるって言ってるやつは自分の言葉遣いに絶対の自信をもっているんだろうね
22. Posted by あ 2016年02月19日 20:32
正しいだろ
バカだろ老害
バカだろ老害
23. Posted by 2016年02月19日 20:33
こういう事言ってるアホはちゃんと古語使えよ
現代語とかいう形も用法も滅茶苦茶に変えられた言葉使うなよ
現代語とかいう形も用法も滅茶苦茶に変えられた言葉使うなよ
24. Posted by 名無し 2016年02月19日 20:33
メールなのか直接なのか知らんが(予定)大丈夫ですって意味にもとれる
言葉って情報を伝達するためにあるのに角を立てるとか立てないとか若いか老いかとかそんなことばっかり考えてる
言葉って情報を伝達するためにあるのに角を立てるとか立てないとか若いか老いかとかそんなことばっかり考えてる
25. Posted by 2016年02月19日 20:33
自分達の時代にもそういうのなかったって思ってるんかね
26. Posted by . 2016年02月19日 20:35
エルシャダイは笑うわ
27. Posted by 2016年02月19日 20:35
上司「今日、一緒に飲みにいかないか?」
部下「(は?ノーに決まってるだろ?頭)大丈夫です(か?)」
たぶんこれ
部下「(は?ノーに決まってるだろ?頭)大丈夫です(か?)」
たぶんこれ
28. Posted by 2016年02月19日 20:35
203が正解
29. Posted by 2016年02月19日 20:35
色々考えてるとこんごらがってくるな……。
助けが必要そうで周りが動きましょうか? ということに対しての大丈夫です、なら状態がいいので必要ないですだけど
お前の都合はどうなんだ? ということだと大丈夫はやっぱり問題なく付き合えますになっちゃうよねぇ。
別に常に上司が部下を誘うのが慰めとかなんとかだと思ってるのかな?
その辺で「今晩飲みに一緒にいこうや!」(上司が部下と一緒に飲みたいという希望)に対して
部下が(何か気を使って誘われてるのかな?)「大丈夫です……」
ってなるのかね。
意思疎通をしっかりしろってことですかね、やっぱり。
助けが必要そうで周りが動きましょうか? ということに対しての大丈夫です、なら状態がいいので必要ないですだけど
お前の都合はどうなんだ? ということだと大丈夫はやっぱり問題なく付き合えますになっちゃうよねぇ。
別に常に上司が部下を誘うのが慰めとかなんとかだと思ってるのかな?
その辺で「今晩飲みに一緒にいこうや!」(上司が部下と一緒に飲みたいという希望)に対して
部下が(何か気を使って誘われてるのかな?)「大丈夫です……」
ってなるのかね。
意思疎通をしっかりしろってことですかね、やっぱり。
30. Posted by 2016年02月19日 20:36
「いえ」とか「いや」と前置きしてからなら汲み取れるかも。
「結構です」とか直に言うと失礼な気がして控えめに「大丈夫です」と言っちゃうんだろうな
「結構です」とか直に言うと失礼な気がして控えめに「大丈夫です」と言っちゃうんだろうな
31. Posted by あ 2016年02月19日 20:36
えぇ…そんなもんおるんや…
自分の町(岸和田市某町)の青年団にはそんな口のききかたするのはおらんけどなあ。
自分の町(岸和田市某町)の青年団にはそんな口のききかたするのはおらんけどなあ。
32. Posted by 2016年02月19日 20:36
仕事の上司・部下の間柄なんだからビジネスと同じでYES/NOできちんと対応すべきだったな
友達同士・家族同士だったらこれでもいいんだろうけど
友達同士・家族同士だったらこれでもいいんだろうけど
33. Posted by 2016年02月19日 20:36
この「大丈夫」は不適切だとは思うけど
「飲みに行かないか」に「結構です」というのもなんか変な気がするんだがなぁ
「飲みに行かないか」に「結構です」というのもなんか変な気がするんだがなぁ
34. Posted by 2016年02月19日 20:37
誤解されて困るのは自分なんだから、相手に通じるか考えないで話す奴はダメだろ。
同年代同士の会話にケチ付けるじじばばはうざいけど、じじばば相手に同年代の感覚で話すのはアホだろ。
同年代同士の会話にケチ付けるじじばばはうざいけど、じじばば相手に同年代の感覚で話すのはアホだろ。
35. Posted by a 2016年02月19日 20:37
つ「大陸系がわざと間違った言葉遣いをしている。」
あるある。
たまに電話対応で明らかにおかしいの(意図的におかしくしていると分かるもの)があったりするけど、ありゃ日本人の思考と日本語乱すための罠だぜ。
まぁ思考は多く言葉によって構成されるから、それは効果的ではあるけれど、やる事がえげつねぇ。
…まぁでも「窃盗犯」ではなく「万引き」という言葉を使ったりするぐらいだし、言葉を使って社会を乱すのはあるんだろうと思うぜ。(大体にして「万引きは犯罪です」よりも「窃盗犯は通報します」の方が効き目あるよなぁ。なのに「万引き」という言葉を使って罪のイメージをやわらげるのは悪だぜ。)
あるある。
たまに電話対応で明らかにおかしいの(意図的におかしくしていると分かるもの)があったりするけど、ありゃ日本人の思考と日本語乱すための罠だぜ。
まぁ思考は多く言葉によって構成されるから、それは効果的ではあるけれど、やる事がえげつねぇ。
…まぁでも「窃盗犯」ではなく「万引き」という言葉を使ったりするぐらいだし、言葉を使って社会を乱すのはあるんだろうと思うぜ。(大体にして「万引きは犯罪です」よりも「窃盗犯は通報します」の方が効き目あるよなぁ。なのに「万引き」という言葉を使って罪のイメージをやわらげるのは悪だぜ。)
36. Posted by 2016年02月19日 20:38
会話ってのは相手に通じないと意味が無いのに
ドヤ顔で「言葉は時代とともに変わるもの」とか言ってる奴は頭おかしい
ドヤ顔で「言葉は時代とともに変わるもの」とか言ってる奴は頭おかしい
37. Posted by 2016年02月19日 20:38
ゆとりはどうしようもないからな。。。
45〜50前後だと先人から受け継いだ礼節や教えを守ってきた最後の世代だから余計気になるんだよ。
45〜50前後だと先人から受け継いだ礼節や教えを守ってきた最後の世代だから余計気になるんだよ。
38. Posted by 2016年02月19日 20:38
無視するのもあれだし
大丈夫と答えておくのが
大丈夫と答えておくのが
39. Posted by 2016年02月19日 20:38
ダイジョブダイジョブ〜wwwwww
はい、ラッサラウェイwwwwww
はい、ラッサラウェイwwwwww
40. Posted by 2016年02月19日 20:38
文字にするとわけ分からんけどその場に言れば空気で分かるだろうとは思う
まあややこしいことに変わりはないが
まあややこしいことに変わりはないが
41. Posted by 2016年02月19日 20:38
一人前の大人だから、お前ごときに誘ってもらわなくても夜の遊びの相手ぐらいは居るよ」ってことだろ、普通じゃね?
byアラフィフ男
byアラフィフ男
42. Posted by 2016年02月19日 20:39
コメントみてると地域差やコミュでの差もありそうだな
日本語って面倒だよねぇ
日本語って面倒だよねぇ
43. Posted by 名無しのオージャン 2016年02月19日 20:39
志村の兄が福島県喜多方市の女性と結婚し、その家に志村が遊びに行った時に、そこの家のお父さんから「あがっせ、あがっせ、だいじょぶだぁ」さらに「食べっせ、食べっせ、だいじょぶだぁ」と言われたのが起源となる。
また他説として、岩手県西和賀町にロケで宿泊した旅館の夕食にて、珍しい郷土料理を見て「これ、食べても大丈夫ですか?」との質問に、親父さんが「だいじょうぶだぁ、クェ、クェ、クェ(食べなさいの意)」と答えたのが語源となる。
また他説として、岩手県西和賀町にロケで宿泊した旅館の夕食にて、珍しい郷土料理を見て「これ、食べても大丈夫ですか?」との質問に、親父さんが「だいじょうぶだぁ、クェ、クェ、クェ(食べなさいの意)」と答えたのが語源となる。
44. Posted by .. 2016年02月19日 20:39
相手の表情や声のトーンである程度判断できるとは思うけど
字面だけなら「大丈夫です(行けます)」と受け取る方が自然かなぁ
字面だけなら「大丈夫です(行けます)」と受け取る方が自然かなぁ
45. Posted by 2016年02月19日 20:40
30代でも日常的に使ってる用法だな。
すごい今更感。
すごい今更感。
46. Posted by 2016年02月19日 20:40
アスぺにはいい勉強になる記事だなw
47. Posted by 名無しさん 2016年02月19日 20:40
大丈夫=問題ないです
だからyes/noはっきりしたところでは使うべきでないよなぁ
あと文章で(良い)、音声だと(イイ)ですっていうのも良くない
良いならヨイですと断らないと、イイですだと要らないですのニュアンスにもとれるし、そうでもないから悩ましくなる
だからyes/noはっきりしたところでは使うべきでないよなぁ
あと文章で(良い)、音声だと(イイ)ですっていうのも良くない
良いならヨイですと断らないと、イイですだと要らないですのニュアンスにもとれるし、そうでもないから悩ましくなる
48. Posted by 2016年02月19日 20:41
何が大丈夫なんだ?間に合ってますって意味なら逆に角が立つぞ。
すいません遠慮しときます。でいいだろ。
すいません遠慮しときます。でいいだろ。
49. Posted by 2016年02月19日 20:41
意味も使い方も通じてねえ
50. Posted by 2016年02月19日 20:41
最後の世代さんチーッス
51. Posted by 2016年02月19日 20:42
あと、女へのメールに大丈夫って言葉すぐ使いたがる男は
ただのテキトーか優男だから注意
ただのテキトーか優男だから注意
52. Posted by 2016年02月19日 20:42
言葉が足りないなら誤解を生むのが当たり前
文脈次第でどっちにも使えるからこそ、文脈に適さない使い方をしてるアホも相当数居ると予想する
文脈次第でどっちにも使えるからこそ、文脈に適さない使い方をしてるアホも相当数居ると予想する
53. Posted by 名無し 2016年02月19日 20:42
(〇〇なので)大丈夫です
みたいなネットスラングをリアルで言う奴いるけど伝わる訳無いんだよなぁ…
もうこの国ダメぽ
みたいなネットスラングをリアルで言う奴いるけど伝わる訳無いんだよなぁ…
もうこの国ダメぽ
54. Posted by 2016年02月19日 20:43
そもそも、会社の仲間しか飲み会に誘えない50代男のほうが問題。
50近くなれば、地域コミュニティとか趣味友とか同窓生とか色々
飲みの相手は居るのに、職場の後輩に固執するほうが痛い。
byアラフィフ
50近くなれば、地域コミュニティとか趣味友とか同窓生とか色々
飲みの相手は居るのに、職場の後輩に固執するほうが痛い。
byアラフィフ
55. Posted by 2016年02月19日 20:43
相手がどう受け取るか明確じゃないような言葉を
目上の人間に使うのは若者じゃなくて馬鹿者だ
目上の人間に使うのは若者じゃなくて馬鹿者だ
56. Posted by 2016年02月19日 20:43
「いえ、結構です。」が正しいのはわかってるけど
「すいません、今日は予定がありまして・・・」で断ってるな
「すいません、今日は予定がありまして・・・」で断ってるな
57. Posted by あ 2016年02月19日 20:43
飲まないならはっきりと飲まないって言った方がいいぞ
薬中のクズどもは総じて救いようのないバカだから
薬中のクズどもは総じて救いようのないバカだから
58. Posted by 2016年02月19日 20:44
アスペでなければ分かるだろ
59. Posted by 2016年02月19日 20:44
手前にはいいいえつけるだけでだいぶ変わるね
60. Posted by 2016年02月19日 20:44
手伝おうか?→大丈夫(お断り)←わかる
いこうぜ→大丈夫
これはお断りじゃなくて行くって意味が普通だと思う
いや、大丈夫 だったらお断りになる
両方取れる意味があるって主張ならちゃんとどっちかハッキリしないとダメだ
わかれ とか言ってるやつがちゃんと言葉を伝えられないアスペ
いこうぜ→大丈夫
これはお断りじゃなくて行くって意味が普通だと思う
いや、大丈夫 だったらお断りになる
両方取れる意味があるって主張ならちゃんとどっちかハッキリしないとダメだ
わかれ とか言ってるやつがちゃんと言葉を伝えられないアスペ
61. Posted by く 2016年02月19日 20:44
てーのーバカが増殖、そいつらの言い回しが拡散・定着しただけ。小学校のテストでも、ハネられるわ
62. Posted by 2016年02月19日 20:45
>>バカだろ老害
うるせえニート
別に使ってもいいが、大丈夫の断り方で通用する相手かどうか分からない以上、今まで通りの断り方をするべきだ
いつまでも学生気分でおらず、言葉使いも相手によって使い分けないと、社会では生きていけないぞ
すくなくとも40代から50代以上の人間に大丈夫の断り方は通じない
相手に応じて何通りもの言葉を選んで使うのが大人
うるせえニート
別に使ってもいいが、大丈夫の断り方で通用する相手かどうか分からない以上、今まで通りの断り方をするべきだ
いつまでも学生気分でおらず、言葉使いも相手によって使い分けないと、社会では生きていけないぞ
すくなくとも40代から50代以上の人間に大丈夫の断り方は通じない
相手に応じて何通りもの言葉を選んで使うのが大人
63. Posted by 2016年02月19日 20:45
言葉は変化するものかもしれないが
質問に対しては臨機応変に言われた方の身になって返事しろよってことだ
質問に対しては臨機応変に言われた方の身になって返事しろよってことだ
64. Posted by 2016年02月19日 20:45
大丈夫の否定的な使い方には、何の問題も無いと思うけどな。
むしろ単語での受け答えで、会話になっていないほうが問題だと思うのだが。
むしろ単語での受け答えで、会話になっていないほうが問題だと思うのだが。
65. Posted by
2016年02月19日 20:45
大丈夫=危なげが無く安心出来るさま→問題無い→気遣い無用→不要=No
こういうことだな
適切な言葉遣いではないと思うが、こういう言い回しは大体
はっきり断ると不愉快そうな顔したり「何で?」とか聞いてくる鬱陶しいゴミのせいで生まれる
こういうことだな
適切な言葉遣いではないと思うが、こういう言い回しは大体
はっきり断ると不愉快そうな顔したり「何で?」とか聞いてくる鬱陶しいゴミのせいで生まれる
66. Posted by 名無し 2016年02月19日 20:45
相手を気遣って使うというよりきつい言葉を使って自分が相手に悪く思われるのを避けてるだけって印象
本当に相手を気遣っているなら受け取りづらい曖昧な表現は通常避ける
本当に相手を気遣っているなら受け取りづらい曖昧な表現は通常避ける
67. Posted by 名無しのはーとさん 2016年02月19日 20:46
いやいや、上司から誘われてるのに
自分に気を使ってもらわなくて大丈夫ですって返答はおかしいだろ
もしくは、本当に気遣ってくれるようなシチュエーションなら
お気遣いいただきありがとうございます。でも大丈夫です。ってちゃんと相手に気遣ってくれたことへの礼を述べるべきだろ
要するに自分のことだけで言葉が完結してるから、子供ってことだろ。
自分に気を使ってもらわなくて大丈夫ですって返答はおかしいだろ
もしくは、本当に気遣ってくれるようなシチュエーションなら
お気遣いいただきありがとうございます。でも大丈夫です。ってちゃんと相手に気遣ってくれたことへの礼を述べるべきだろ
要するに自分のことだけで言葉が完結してるから、子供ってことだろ。
68. Posted by 2016年02月19日 20:46
たぶんさ、この50代男って、RPGとかやらせたらカンストキャラで
遊ぶのが好きな、ジャイアン的発想だろ。
閉鎖的社会でマウント取るのが好きな人種。
byアラフィフ
遊ぶのが好きな、ジャイアン的発想だろ。
閉鎖的社会でマウント取るのが好きな人種。
byアラフィフ
69. Posted by 2016年02月19日 20:46
伝わればいいだろって奴は伝わってないから問題提起されてるって事をまず理解しろ。
70. Posted by 2016年02月19日 20:47
いいです結構ですはイントネーションでわかるが
大丈夫はどうとでも取れる。
ヤバイは前後の流れなく唐突に言われるとわからん
大丈夫はどうとでも取れる。
ヤバイは前後の流れなく唐突に言われるとわからん
71. Posted by 名無しのはーとさん 2016年02月19日 20:47
「うん」と「ううん」みたいなもんか
72. Posted by 名無し 2016年02月19日 20:48
※66のちょうど良いサンプルが※65に湧いてた
73. Posted by 2016年02月19日 20:48
まず、飲み会とか会議の多い会社って、ろくな会社じゃない。
byアラフィフ
byアラフィフ
74. Posted by 2016年02月19日 20:48
大丈夫だけじゃイエスでもノーでもないからな
前後の言葉でニュアンスが分からないと伝わらない
それこそただ、はいかいいえをつければ済むのに
自分としては、飲みに行こう(でも、予定空いてる?)→(予定は)大丈夫です(ので行けます)だからイエスと捉えるかね
正しく伝わらないなら使うなよ
前後の言葉でニュアンスが分からないと伝わらない
それこそただ、はいかいいえをつければ済むのに
自分としては、飲みに行こう(でも、予定空いてる?)→(予定は)大丈夫です(ので行けます)だからイエスと捉えるかね
正しく伝わらないなら使うなよ
75. Posted by 2016年02月19日 20:48
紛らわしい言葉は嫌い
場面を選ぶならいいけど何でもかんでも大丈夫は低脳
手伝おうか?→大丈夫 わかる
明日のBBQ出れる?→ 大丈夫 OKと取られかねない
まあそれでもめても俺にはなんの被害もないが
場面を選ぶならいいけど何でもかんでも大丈夫は低脳
手伝おうか?→大丈夫 わかる
明日のBBQ出れる?→ 大丈夫 OKと取られかねない
まあそれでもめても俺にはなんの被害もないが
76. Posted by 2016年02月19日 20:48
やばいは最近はすごいって意味だと思う
あれ、やっばいわ(あれ、すっごいわ)
みたいなの
あれ、やっばいわ(あれ、すっごいわ)
みたいなの
77. Posted by 2016年02月19日 20:48
大丈夫に限ったことではないが、日本語は複数の意味を持つ場合があるからな
だからこそ状況に応じて誤解がないように使わないといけない
取り手が好きに解釈できるような使い方が間違い
断る際に「大丈夫」を使うのが間違いということではない
だからこそ状況に応じて誤解がないように使わないといけない
取り手が好きに解釈できるような使い方が間違い
断る際に「大丈夫」を使うのが間違いということではない
78. Posted by 2016年02月19日 20:48
※54
一杯どう?の回答が大丈夫です(行かない)はおかしくね?って記事に
そのコメントもかなり痛々しいと思うぞ。
一杯どう?の回答が大丈夫です(行かない)はおかしくね?って記事に
そのコメントもかなり痛々しいと思うぞ。
79. Posted by 2016年02月19日 20:48
新たな「結構です」の登場ってことだな。
意味が伝わらないので二度手間になる。
間違ってない、と言い張る前に、伝わる言葉を使おうよ。
逆に、間違ってるかはほっといて、あいまいさのない言葉を求めたらいい。
意味が伝わらないので二度手間になる。
間違ってない、と言い張る前に、伝わる言葉を使おうよ。
逆に、間違ってるかはほっといて、あいまいさのない言葉を求めたらいい。
80. Posted by 2016年02月19日 20:49
大丈夫がノーなんて可笑しい。
大きな背の高い夫という意味。いい男じゃないのか。
大きな背の高い夫という意味。いい男じゃないのか。
81. Posted by ? 2016年02月19日 20:49
結構ですと間に合ってますを足しちゃったんだろうな。
82. Posted by 2016年02月19日 20:49
この言い方は無いな
「大丈夫です、今日は空いてます」と聞こえる
「大丈夫です、今日は空いてます」と聞こえる
83. Posted by 2016年02月19日 20:49
馬鹿が誤用して笑われた馬鹿が開き直って使ってた
それを真似した馬鹿が笑われて同じ道を辿ってる
馬鹿にはよくある話
それを真似した馬鹿が笑われて同じ道を辿ってる
馬鹿にはよくある話
84. Posted by 2016年02月19日 20:49
レシート要りますか?に対しての大丈夫です、はわかる。
今日飲みに行くか?に対しての大丈夫は明らかにおかしい。
今日飲みに行くか?に対しての大丈夫は明らかにおかしい。
85. Posted by 2016年02月19日 20:49
そもそも日本企業の場合、上司に対して部下が断るという選択肢はないよ。
86. Posted by 名無し 2016年02月19日 20:50
肯定で大丈夫 と言う人は相手の要望に対して大丈夫だよと言っている
否定で大丈夫 と言う人はなんであれ自分は大丈夫と言っているのがポイント
否定で大丈夫 と言う人はなんであれ自分は大丈夫と言っているのがポイント
87. Posted by ダンガン名無し 2016年02月19日 20:50
会話の流れによる
88. Posted by 2016年02月19日 20:50
結局は、言葉そのものの意味じゃなくて、
相手の表情、しぐさ、声のトーン、目線、ニュアンス、雰囲気といった要素を察することが重要。
アスぺでもない限り難しい話ではない。
相手の表情、しぐさ、声のトーン、目線、ニュアンス、雰囲気といった要素を察することが重要。
アスぺでもない限り難しい話ではない。
89. Posted by 2016年02月19日 20:50
いいえ大丈夫です は完全に否定だが
はい大丈夫です はどっちでもイケるぞ
はい大丈夫です はどっちでもイケるぞ
90. Posted by 2016年02月19日 20:50
ゆとりが正常な日本語を使えるわけ無いだろ
そんなこともわからんのか
そんなこともわからんのか
91. Posted by あかさた名無し 2016年02月19日 20:51
言葉は時代によって変化する
とはいうけど・・・・
とはいうけど・・・・
92. Posted by 2016年02月19日 20:51
肯定だ。問題ない。
93. Posted by 2016年02月19日 20:51
うちの部下は断るとき
ごめんなさいって言うけど
わかりやすい
ごめんなさいって言うけど
わかりやすい
94. Posted by 2016年02月19日 20:51
68みたいな上司がいなくて良かったわー