ニュース詳細
長期金利 再びマイナスに 国債買う動き強まり2月19日 15時53分
国債の市場では、日銀によるマイナス金利の政策や世界経済の先行きに対する不透明感から比較的安全な資産とされる日本国債を買う動きが強まり、長期金利が再び0%を割り込み、マイナスとなりました。
国債は価格が上昇すると利回りが低下する関係にあります。19日の国債の市場では、午後になって国債を買う動きが強まり、長期金利の代表的な指標になっている満期までの期間が10年の国債の利回りは、一時、0%を割り込み、マイナス0.01%まで低下しました。長期金利が0%を割り込んでマイナスとなるのは、10日以来です。
これは、日銀がマイナス金利の政策を始めたことで、金融機関が実質的な手数料を日銀から課されるのを避けようと国債を買う動きを強めていることが背景にあります。また、世界経済の先行きへの不透明感が強まっていることで、投資家がリスクを避けようと比較的安全な資産とされる国債を買う動きに出ていることも影響しています。
市場関係者は「日本では過去に例がないマイナス金利の政策が始まったことで、金利の適正な水準が見つけにくくなっている」と話しています。
これは、日銀がマイナス金利の政策を始めたことで、金融機関が実質的な手数料を日銀から課されるのを避けようと国債を買う動きを強めていることが背景にあります。また、世界経済の先行きへの不透明感が強まっていることで、投資家がリスクを避けようと比較的安全な資産とされる国債を買う動きに出ていることも影響しています。
市場関係者は「日本では過去に例がないマイナス金利の政策が始まったことで、金利の適正な水準が見つけにくくなっている」と話しています。
関連ニュース
関連ニュース[自動検索]
- 日銀 マイナス金利の適用開始 効果に注目 (2月16日 12時11分)
- マイナス金利開始で金利低下も 投資や消費が焦点 (2月16日 17時42分)
- 5年もの国債 平均の落札利回りが初のマイナスに (2月18日 15時47分)
- 日銀 きょうからマイナス金利を導入 (2月16日 5時35分)
- マイナス金利政策 暮らしに影響出始める (2月18日 17時16分)
- マイナス金利で全銀協会長「先行き不透明」 (2月18日 21時13分)
- 日証協 MRFにはマイナス金利を適用しないで (2月17日 22時22分)
- 去年10~12月のGDP 2期ぶりマイナス (2月15日 8時55分)
- 日銀総裁「預金金利マイナスは考えられない」 (2月18日 20時56分)
- 短期の金融市場でマイナス金利の取引成立 (2月17日 16時31分)