MAKOTOの役立ちおもしろトレンド情報局

ホットなトレンド情報をお届けします

*

マイナス金利政策ってなに? 私達国民への影響は?

   

こんにちは、Makotoです。

先日マイナス金利に関するニュースが流れた。「金利がマイナスになる」という発表に「えっ? お金を預けているのにさらに取られるの?!」と驚いたが、みなさんはどうですか?

そもそももって今の日銀の仕組みってどうなっているのかさっぱりわかっていない。だから「金利がマイナスになる」ってどういうこと自体がなんだかわからない。

いろいろ疑問がわいたので、調べてまとめてみた。

<日銀の仕組みってどうなっている? >

まず、日銀ってなんでしょうか? 日本銀行の略です。そのまんまの文字通り、日本の銀行なのです。でも一般の人達は日本の銀行である日銀にお金を預金していない。
じゃあ、この日本銀行は誰が利用しているのだろうか?

それは、市中銀行とよばれる、いわゆる普通の銀行で、この普通の銀行(市中銀行)が日本銀行(日銀)にお金を預けているのである。

日銀は”普通の銀行”の”銀行”なので、もちろん預金もあるし、貸出もある。イメージとしては、一般国民が、普通の銀行(市中銀行)に預金したりローンでお金を貸したりするのと同じである。

でも、大きく違うことが有る。それは、日銀法が適用されるということ。この日銀法の中で、「それぞれの銀行が資本金に対して、決まった割合の金額を最低でも日銀に対して預けなければいけない。」という決まりがあるのだ。

だから、普通の銀行は日銀に対して常に一定の金額を預けている。

さて今現在のこの一定の金額、現銀行の総資本金から計算すると、日銀に対して預けなければいけない金額トータルは250兆円となっている。

<今回発表されたマイナス金利政策ってどこに適用にされる? >

さて、普通の銀行が、日銀に対して預ける最低限の金額が250兆円となっているが、今現在どのくらいの金額が普通銀行から日銀に対して預けられているのだろうか?

実はその金額は260兆円位。

そして、今回のマイナス金利適用は、普通の銀行が日銀に預けているお金に対して、マイナス金利を適用するというもの。

ということは、この260億円に対してマイナス金利が適用されるのだろうか?

実は、このマイナス金利が適用されるのが、260兆円全部ではない。

ではどこに適用されるかというと、最低限預けなければいけない金額が250兆円に対して、現在の預けている金額が260兆円となっているから、10兆円分多く預けられていることになる。

その余分に預けられている10兆円にだけマイナス金利が適用されるのだ。

日銀法で決められている最低限預けなければいけないと言われている250兆円に関しては今までどおりの金利が適用される。

<今回のマイナス金利政策における一般国民への影響は?>

昨日の国会で、黒田総裁は、「個人預金の金利がマイナスになることは考えられない」と答えているのは、上記内容を見てもらえればわかると思う。

ただし、マイナスにはならないが、当然金利が低くなる分利子は少なくなる。でも少なくとも筆者は預金は殆ど無く、もともと預金に対しての利益など期待していないのである。

対し、ATMなどの手数料は値上がりする可能性はあると示唆している。

これは、今までのように日銀に預けていたら損をするわけだから、それぞれの銀行は最低預けなければいけないマイナス金利が適用される分に関しては引き出すことになるだろう。

そうすると、引き出した分は当然利子が入ってこない。その利子分の利益をどこからか確保しなければいけなくなる。

ということで、その手段の1つとしてATMの手数料などが値上がりすることはあるということなのだろう。

もう一つ忘れてはいけないのが、住宅ローンを借りている人たちやこれから借りようとしている人。すでにそれぞれの銀行で金利引下げが始まっている。

新規で家を購入しようとしている人は今がチャンスである。また、すでに住宅ローンを借りている人でも、組み直しすると支払額が減る場合がある。

もちろんこれは、組換時に発生する手数料等があるから、一概に安くなるとはいえないが、とりあえず見積もりだけでも出してもらう価値はありそうだ。

<どうして今回マイナス金利政策に踏み切ったか? その目的は?>

さてなぜ今回日銀はマイナス金利適用に踏み切ったのだろうか? それは、この余剰金の10億円が大きく関係している。

銀行は日銀にお金を預けておけば、それだけで利益が出る。

だから、もし余分にお金があればつい日銀にあずけてしまう。

でも、考えてみるといま世の中の企業たちは運用資金など必要としているところが沢山ある。10兆円なんてお金を余剰金として置いておく場合じゃない。

だから、今回の日銀のマイナス金利の目的として、銀行がそのお金を日銀に預けるのではなく、一般企業に対して有効活用しなさいよ。という狙いがあるのだ。

日銀に預けておいたらどんどん減っていってしまうなら、余計に預けている分は各銀行引き上げることになる。そしてそのお金を運用に使ってくれということなのだ。

実際は、日銀の思惑通り引き上げたお金を資金を必要としている企業に回していくことが望ましい。

だが、今現在普通の銀行としては担保がないとかせない仕組みとなっている為、銀行側としても貸し出せる相手がいないのだ。

だから実際には、いくら優秀な人が起業をしようとして、融資を求めたとしても銀行としてはかせないのが現状なのである。

銀行が企業に対してお金を貸す基準を変えていかないかぎり、宙に浮いた10兆円という余剰金はほんとうの意味で有効活用されないだろう。

Makoto

 - 未分類