日銀の黒田総裁による1月下旬のマイナス金利移行(の決断)は、まるで吹雪の中でアイスクリームを売るぐらい、これ以上ない最悪のタイミングだった。同氏の衝撃的な決断から数日内には米国サービス部門の低調なデータが発表され、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁はデフレに「屈しない」と誓い、ユーロ圏の銀行への新たな懸念が浮上した。
こうした世界経済悪化の兆しは、黒田氏が最近放った「バズーカ」をたちまち圧倒した。円は下落するどころか118~125円圏内を飛び越えて114円辺りで取引されている。安倍首相が2012年にアベノミクスの景気刺激策を開始して以来初めて、外需の高まりに依存できなくなっている。
日本政府関係者が問うべきは、今何をするかだ。選択肢には金融刺激策、財政刺激策、あるいはもっと直接的に為替介入で円高を抑える試みがあるが、そのどれも容易ではない。
日本は円高になると為替介入してきた歴史がある。だが、11年の東日本大震災で壊滅的な被害をもたらした津波の後に主要7カ国(G7)が日本の介入を容認した時とは異なり、今ははるかに円安で、世界的な円高圧力に抵抗するのはより困難だ。
日本政府関係者は貿易収支の均衡に言及し、介入は認められるべきだと主張する。これに対する米政府の答えは、円安誘導は政治的に有害だというものだ。(介入すれば、)ドナルド・トランプ氏とバーニー・サンダース氏が大統領予備選挙で勢いを増し、アベノミクスの重要改革項目である環太平洋経済連携協定(TPP)が頓挫しかねない。
日本政府が次に最も期待できそうなのは、市場を活性化する国際協調政策の実施だ。来週上海で開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は、参加国の利害がてんでばらばらであることを考慮すると、結果を生みそうにない。円高はG20の主催国である中国にとって好都合だ。
日本にとってより高い可能性が見込めるのは、上海入りしたG7の閣僚を集めて非公式の会合を持つことだ。日本は今年のG7首脳会議(サミット)の主催国だ。世界市場が次回会合までに大きく下落するようであれば、日本が声明をとりまとめられる余地はある。
G7でできそうな日本政府にとって最も有益なことは、国際協調による財政刺激策だが、米国や英国、ドイツなどの国の政情を鑑みるとそれは実現しそうにない。それでも、日本は今後について比較的楽観的だ。
エドワード・スノーデン氏が米国や英国の情報機関による膨大な私信の監視を暴露して以来、テクノロジー企業と政府の関係が難しさを増している。
両国の安全保障機関は、高まりつつあるイスラム過激派によるテロの…続き (2/19)
日銀の黒田総裁による1月下旬のマイナス金利移行(の決断)は、まるで吹雪の中でアイスクリームを売るぐらい、これ以上ない最悪のタイミングだった。同氏の衝撃的な決断から数日内には米国サービス部門の低調なデ…続き (2/19)
韓国政府は、北朝鮮への資金流入を妨害する活動を食の分野に拡大した。北朝鮮政府の外貨獲得に寄与しているレストランの利用を避けるよう韓国市民に呼びかけたのだ。こうした場所はアジア各地にある。
韓国外務省…続き (2/19)