ビデオコミュニケーションの21世紀〜テレビとネットは交錯せよ!〜
【前回記事】「SMAP生会見がきわめてソーシャルテレビ的現象だった件(加えて動画配信どうなのよ)」はこちら
テレビは見られていないけど、テレビは見られている
“若者のテレビ離れ”の話はすでに何度も語られてきました。もう、ちょっと飽きてきましたよね。私もこの連載で何度か「テレビのおばさん化」を訴えましたが、自分でも飽きてきました。もうわかったよ、おれ。言わなくていいよ、おれ。
一方で、AdverTimesの12月の記事で大学生が座談会形式でテレビ視聴について語っていたのがあって面白かったです。
→普通の大学生に聞いてみました。「普段、テレビ観てますか?」
大学生がいかにテレビを見ていないか。よーくわかりました。中でも「逆に一周回って、テレビを観ている奴のほうが尖っているやつのような気がしてきた」という発言には、そこまで言われないといけないのかテレビは、と苦笑いするしかありません。
そう、テレビは見られてない。やっぱり若者のテレビ離れは今そこにあるのですね。飽きたと言いつつ、また言っちゃってますが。
一方、先日ある若者と話していた時のこと。彼はご多分に漏れずテレビを持っていないと言うのですね。いまさら珍しくもないですが、じゃあテレビ見てないんだね、と念を押すつもりで言ってみました。ところが彼はこう言うのです。
「でも、テレビ観てます!『アメトーーク!』大好きです!」
「え?でもテレビ持ってないんでしょ?」
「テレビ持ってないけどテレビ観てます!」
と言いながら彼は、スマートフォンを勢いよく差し出すではありませんか。ふしぎな会話です。スマートフォンを差し出しながら「テレビ観てます!」ですからね。つまり、彼にとってはスマートフォンがテレビなのです。
もちろんYouTubeに誰かが違法にアップロードした映像を観ているのでしょう。彼には遠藤憲一さん出演の「違法配信撲滅CM」は届いてないのでしょうか?届くはずないですよね。テレビ放送は見てないですから。あのCMは見せる場所を考えないと。
でもここからわかるのは、テレビは見られていないけど、テレビは見られている、ということです。つまり若者たちは、テレビ放送をテレビ受像機でリアルタイムに視聴することからは離れちゃったけど、テレビ番組をネット経由で好きな時間に視聴することは、けっこうあるということです。
似たことを前にも書きましたが、これは、テレビ番組がつまらなくなった、というのとはちょっと違う。“放送”の形態が時代に合わなくなり、若者の生活感覚とズレてしまった。でもテレビ番組が丸きりつまらないから見なくなったわけではない、ということです。当たり前ですけど、面白いテレビ番組は、若者にとっても面白いのですね。だって面白いんだから。
「ビデオコミュニケーションの21世紀〜テレビとネットは交錯せよ!〜」バックナンバー
- SMAP生会見がきわめてソーシャルテレビ的現象だった件(加えて動画配信どうなのよ)(2016/1/22)
- 新しい視聴計測で、テレビは「おばさん化スパイラル」から抜け出せるか?(2015/12/21)
- テレビのおばさん化がもたらしたテレビ局の深刻な状況を心の底から訴えたい件(2015/11/16)
- テレビの次のテレビを、テレビが考えるべき時が来ている。(2015/10/21)
- 戦国時代か、カンブリア爆発か。VODサービスが次々登場して追いつけない件について(2015/9/18)
- 「ソーシャルテレビ」は、テレビのマーケティング価値を再浮上させるキーワードかもしれない(2015/8/05)
- Netflixについて広告業界が知っておくべき2、3の事柄(2015/7/01)
オススメ記事
-
コラム
B&B書店員・木村綾子さん「本屋は、最短でできる世界一周旅行」
-
コラム
テレビは見られているのかいないのか、よくわからなくなってきた件について
-
広告ビジネス・メディア
Twitter 日本国内のMAUを初めて公開、2015年12月に3500万
-
PR
広告ビジネス・メディア
電通はなぜ広告データの共有に「Dropbox」を導入したのか?
-
販売促進
痛車やメイド喫茶も活用!アキバを“制圧”したゲームPR
-
広告ビジネス・メディア
マッキャン・ワールドグループHD、次期社長にカデル氏 片木社長は会長に
-
広告ビジネス・メディア
GEが創設者のエジソン誕生日に、科学で不可能とされてきた課題に挑む動画公開
-
PR
特集
ネイティブアドはこう使え!成功事例に学ぶ活用法
-
広告ビジネス・メディア
【人事】オリコム、クリエイティブオリコムの合併 役員人事を発表
-
販売促進
新宿駅に巨人現る、日本最大級のスクラッチポスター
-
マーケティング
三井物産、コーポレートサイトリニューアルで回遊率が向上 特集企画のPVも5倍...
-
コラム
LINE・宝島社・KADOKAWA担当者に聞く 編集者の採用基準
-
コラム
将来も残り続ける「広告代理店の価値」はどこにある?
-
広告ビジネス・メディア
ビッグデータプラットフォーム構築・運営企業「日本データ取引所」を設立
-
PR
広告ビジネス・メディア
PRとデジタルサイネージの融合で何ができる?ベクトルとマイクロアドサイネージ...
-
コラム
【第8回】職種や表現を横断する生き方(ネゴシックス&田中光)
-
広告ビジネス・メディア
電通2015年決算 海外比率54.3%、デジタル化比率34.0%に
-
特集
ADVERTISING WEEK report from New York ...