読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

男が育休を取ったら気づけたこと

男が育休を取ったら気づけた育児の楽しさ・苦労・コツを感ずるままに書き綴ります。



それでも、親は「死ね!」という言葉は使ってはいけない❗️

男が育休を取ったら気づけたこと

保育園落ちた日本死ね!!!

あの匿名ダイアリー保育園落ちた日本死ね!!!」が大きな反響を呼んでいる。

各所に拡散され、TVニュースまで報道されるほどであり、子育て世代の共感や政治に対する不信が顕在化したのであろう…。

 

anond.hatelabo.jp

 

以下、引用です。

 

何なんだよ日本。
一億総活躍社会じゃねーのかよ。
昨日見事に保育園落ちたわ。
どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。
子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ?
何が少子化だよクソ。
子供産んだはいいけど希望通りに保育園に預けるのほぼ無理だからwって言ってて子供産むやつなんかいねーよ。
不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから保育園増やせよ。
オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ。
エンブレムとかどうでもいいから保育園作れよ。
有名なデザイナーに払う金あるなら保育園作れよ。
どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ。
ふざけんな日本。
保育園増やせないなら児童手当20万にしろよ。
保育園も増やせないし児童手当も数千円しか払えないけど少子化なんとかしたいんだよねーってそんなムシのいい話あるかよボケ。
国が子供産ませないでどうすんだよ。
金があれば子供産むってやつがゴマンといるんだから取り敢えず金出すか子供にかかる費用全てを無償にしろよ。
不倫したり賄賂受け取ったりウチワ作ってるやつ見繕って国会議員を半分位クビにすりゃ財源作れるだろ。
まじいい加減にしろ日本。

 

今日は、その反論。

反響が大きかったため、既に著名人からの反論もいくつか出てきている…

 

おときた駿の反論

まずは、先日も記事「おときた君、講釈はいいから早くなんとかしてくれ💢」で紹介した東京都都議会議員おときた駿氏の反論。

 

otokitashun.com

 

先日の記事でも書いたが、悪意をもって要約すると、

  • 保育園などハコモノはお金がかかる。
  • 今後も少子化は続くので、保育園を作っても、いずれ処分しなければならない。
  • であれば、ベビーシッターなどの「人」を介したサービスに転換すべき。
  • そして、税金をそのまま利用者に配布するのも一案。
  • でも、オジサン政治家は口先だけで、この問題には本腰入れていない…

というもの…。

悪意ある要約だが、匿名ダイアリーの投稿者と同じくして、保育園に落ちた私からすると、このように映る。おときた氏の投稿へのコメントを見ていると、同様に感じた方も多いのではないだろうか。

 

その後、おときた氏もブログの新たな記事「待機児童問題は、政治家を実際に動かすほどのムーブメントになっていない」にて、以下のように綴っている。

 

ただいずれにせよ、私が政治家の端くれとして伝えたいことは、

「待機児童問題は、まだ政治家を突き動かすほどの脅威になっていない」

ということです。本当に。

 

(中略)

 

私も子育て支援を主要政策の一つに掲げて当選した議員の一人です。
しつこいくらい、保育環境の改善を提言しています。
その財源確保のため、高齢者福祉の削減(シルバーパス廃止等)にまで突っ込んでいます。

普通に考えればおそらく、次の選挙は厳しいでしょう。
若年層は票にならない。「そういうこと」です。

今回の問題に関心を持ち、ネットで拡散して下さった方々。
皆さまが一票を投じた議員たちは、どれだけ議会で真剣に子育て支援に取り組んでいますか?
ぜひ選挙の時以外にも、厳しい目を向けてみてください。

私はこの問題から目を背けるつもりはありません。
乳児の子育て経験はなくても、政治生命をかけて取り組みます。

  

otokitashun.com

 

今後に期待をしたいものです。

 

駒崎弘樹の反論

一方、認定NPO法人フローレンス代表理事・駒崎弘樹氏はまさに保育現場のリアルな実情を説明している。

 

www.komazaki.net

 

氏は記事の中で、保育園が機動的に作れない理由について、

  1.  予算の壁
  2.  自治体の壁
  3.  物件の壁
 
という3つの弊害があるとリアルな現状を述べ、「で、どうするか?」についても、
「怒りましょう。」と提言している。
 
以下引用です。
 
怒りを原動力に、行動しましょう。
まず、政府に対しては、保育士給与引き上げのための、予算増額の世論を高めることです。
 
(中略)
 
そうではなく、高齢者1000万人に3万円配ること(つまりは3600億円)をポンと決めちゃえるわけなので、出そうと思えば出せるのです。投票率が低いから、我々子育て世代の優先順位が、低いだけです。
声をあげて、世論の波をつくるのです。
メディアにお勤めの方は、工作員となってこの話題をニュースにあげましょう。友達に国会議員やその関係者がいる人は、臆せず文句を言いましょう。そうじゃない人は、SNSでとにかく拡散させましょう。ベッキーで騒いでる場合じゃないんです。
 
また、自治体に対しては、とにかく文句を言うべきです。
自治体の職員は、待機児童を解消できなくてもクビにはならないので、騒いでも効かないですが、市民の怒りを買って職を失う人たちはいます。
 
それが、首長(市長や区長)と地方議員です。
彼らに対し騒ぐのです。声を届けるのです。

 

私も高齢者への助成金には反対であり、参議院選挙へ向けた多数票を持つ高齢者への点数稼ぎであり、優先順位の低いバラマキだと強く思っています。

 

けして、高齢者のことを無下にするつもりはなく、

  • 日本が経済的にも社会的にも、維持発展するためには、人口を維持することが最重要課題であり、そこに向けた短期的・長期的施策が必要であること。
  • 今の高齢者は、高度経済成長期に生まれ育ち、社会・会社において、経済が成長し続けることを前提にした施策(終身雇用・年功序列・退職金・年金などが典型的な例)により、今の若者層と比較すると既に格段に優遇されている。

という点から、この税の再配分は不適切であり、それを是非とも少子化対策に当ててほしいと願っているのです。

 

私の反論

最後に私の反論だが、基本的には記事「お願いだから、子どもを産める国にしようよ‼️」にも書いた通り、同様の境遇にいる身として非常に共感している。

 

nue-childcare.hatenablog.com

 

だからこそ、上記お二人が述べるように、声をあげて同調し、少しでも世論の一角として、なにかしらの影響が出てほしいと強く願っている。

 

だが、一点反論があるとすれば…

 

「死ね!」という表現を、

 子育てする親に使って欲しくない。

 

という点だ。

 

全体的に表現が乱暴な言葉が並び、その点については、心情もすごく理解できるし、それくらいの怒りであることも、共感できる。

 

でもやっぱり、これからその子を育てるママには「死ね!」なんて言葉を口にはして欲しくない。口にしてはいけないと思う。

 

未来ある子どもにとって、その親の存在や影響は絶大であり、

  • 親はその子にとって、模範となるよう努力しなければならない。
  • 子を持つことによって、親も成長するよう努めなければならない。

と考えるからだ。

 

気持ちもわかる。

同じ心境にもある。すごくわかる。

 

だけど、そこはやっぱりダメだと思う。

 

f:id:nue0801:20160219143609j:plain

 

<推薦図書>

少子化対策がはじまって約20年経つが、出生率が依然低い日本。通説を見直し、わが国の少子化とその対策を最も総合的に論じる書。

書籍名:少子化論―なぜまだ結婚、出産しやすい国にならないのか
著者名:松田 茂樹