ニュース
ソニー、6K信号から解像感ある4K動画を撮る「α6300」
0.05秒最速AFや高速ライブビュー搭載。実売13.5万円
(2016/2/19 10:04)
ソニーは、Eマウント採用のAPS-Cセンサー搭載ミラーレスデジタルカメラ「α6300」(ILCE-6300)を3月11日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は、ボディのみが135,000円前後、パワーズームレンズ「SELP1650(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)」セット(ILCE-6300L)が15万円前後。
2014年発売「α6000」の上位機種で、APS-Cセンサー搭載αの最上位モデルとなる。AFを大幅に強化したほか、読み出し速度や感度を大幅に向上した新Exmor CMOSセンサーの採用で4K/30p動画撮影に対応。画素混合をせず、全画素読出により、6K相当のデータをオーバーサンプリングしながら4K解像度で記録し、「αシリーズでももっとも解像感ある4K動画が撮影できる」という。
また、最上位レンズシリーズ「G Master」も発表。全域F2.8の大口径標準ズーム「SEL2470GM」など3製品を4月より順次発売する。
世界最速0.05秒AF搭載
カメラとしての進化ポイントは、AFの高速化や追従性能の向上。像面位相差AFとコントラストAFを組み合わせた「ファストハイブリッドAF」と、世界最多という425点の像面位相差センサーを搭載。画像処理エンジン「BIONZ X」の処理を最適化させ、レンズ交換式デジタルカメラとして世界最速という0.05秒の高速AFを実現する(α6000は0.06秒)。
動く被写体への対応も強化。α6000の約7.5倍の密度でAF枠を集中配置したほか、被写体にあわせて枠を動的に動かすことで、高い追従性を実現する。
連写時の画像表示も強化。α6300は有機ELビューファインダ搭載だが、高速連写時に光学ファインダーのようなライブビュー表示が可能な「高速ライブビュー連写」に対応。従来の高速連写では、実際の映像とずれた映像が表示され続ける「アフタービュー」表示となっていたが、高速ライブビュー連写では、光学ファインダーのようにブラックアウトしながらタイムラグを抑えた映像表示が行なえる。
高速連写は最高11コマ秒。ただし、高速ライブビュー連写になるのは8コマ秒までで、11コマ秒撮影時は従来同様のアフタービューとなる。また、動画撮影時のファストハイブリッドAFの速度向上や、ハイスピード撮影中のAFに対応。Aマウントレンズ装着時には像面位相差AF対応となる。
新CMOS採用により、4K/30p動画対応強化
新開発Exmor CMOSセンサーの有効画素数は約2,420万。Cu(銅)配線の採用と回路プロセスの微細化、さらに光を取り込むフォトダイオードの受光面積拡大(ワイドフォトダイオード設計)により、集光効率を大幅に向上。ノイズの少ない高画質を実現できるという。
また、伝送速度の早いCu配線(従来はアルミニウム配線)の採用により、読み出し速度を高速化。これにより全画素読み出しの4K動画記録や、フルHDの120fpsハイススピード撮影に対応する。
この新CMOSセンサーの高感度、高速読み出しという特徴を活かすため、α6300では動画対応を強化。4Kに必要な画素数の約2.4倍となる6K相当のデータから、4Kの映像を生成することで、より解像感ある4K動画撮影を可能としている。また、動画撮影時のファストハイブリッドAFも強化され、α6000比で最大2倍のAF速度を実現しているという。
記録フォーマットはXAVC SとMP4、AVCHDで、XAVC S 4Kは、3,840×2,160ドット、30p/24p、ビットレート100/60Mbpsが選択可能。XAVC SのフルHDは、ハイスピードの120pが100Mbps、60Mbps、60p/30p/24pが、50Mbpsとなる。
AVCHD/MP4は、最高1080/60p、28Mbps。1080/30p、24pのハイフレームレート撮影にも対応する。
マイク端子を装備し、外部マイク対応するほか、カメラシューに接続するXLRアダプタキットにより、XLRマイクも装着可能。ゼブラ機能やタイムコード、メモリーカードとHDMI出力の同時ビデオ記録などに対応。
また、プロフェッショナル向けに、ログカーブのS-Log(S-Log2、S-Log3)や、カラースペースのS-Gamut3、S-Gamut3.Cineに対応。S-Log3設定時は14ストップの再現域を確保し、「プロの映像制作をサポートする」という。
フルマグネシウムボデイ採用
ボディはフルマグネシウム合金製で、グリップボタンやシャッターボタン位置などをα6000から変更。マウント部の剛性やグリップ部のホールド性を向上しているという。ビューファインダは0.39型の「XGA OLED Tru-Finder」で、視野率は100%、倍率は約1.07倍。120fps駆動により、残像感のない表示が行なえるという。
液晶モニターは3型92万画素で、カメラ背面に対して上90度、下45度の角度調整に対応。IEEE 802.11b/g/n無線LANを搭載し、NFCに対応。スマートフォンやタブレットと連携し、撮影動画の転送や、カメラの遠隔制御が行なえる。
記録メディアはSD/SDHC/SDXCと、メモリースティック PRO/PRO-HG/XC-HG デュオ。RAW+JPEG同時記録や、14bit RAW出力に対応。HDMIマイクロ出力を装備し、HDMI情報表示のON/OFFも可能。外形寸法は約120×48.8×66.9mm(幅×奥行き×高さ)で、本体のみの重量は約361g。
最高峰「G Master」レンズ
G Masterレンズは、ソニーEマウントの最高峰となるレンズシリーズ。新開発の超高度非球面XAレンズレンズやナノARコーティングによる反射の抑制などで、シャープかつ抜けの良い描写を実現するという。
「SE2470GM」(FE 24-70mm F2.8 GM)は、全域F2.8の大口径標準ズームで、35mm判換算焦点距離は36-105mm。4月発売で、価格は27万8,000円。新開発の超高度非球面XAレンズ1枚を含む、3枚の非球面レンズを採用。高精度で静粛性も備えたダイレクトドライブSSMにより、静止画/動画を問わず、精緻なピント合わせが可能という。新形状設計の9枚羽根の円形絞りによる美しいボケ味も訴求している。外形寸法は136×86.7mm、重量は約886g。フィルタ径は82mm。
SEL85F14GM(FE 85mm F1.4 GM)は、F1.4、35mm判換算焦点距離127.5mm(APS-C)の単焦点レンズ。4月発売で、価格は22万5,000円。超高度非球面XAレンズにより、美しいボケ感と高い解像感を両立。11枚羽根の円形絞りで、自然なボケ表現が可能という。2つの位置検出センサーを搭載し、AF精度を高めている点も特徴。外形寸法は107.5×89.5mm、重量は約820g。フィルタ径は77mm。
「SEL70200GM」(FE 70-200mm F2.8 GM OSS)は、全域F2.8の大口径望遠ズームレンズで、35mm判換算焦点距離は105-300mm(APS-C)。6月発売予定で、価格は未定。超高度非球面XAレンズにより、美しいボケ感と高い解像感を両立。11枚羽根の円形絞りを搭載する。最短撮影距離は0.96m。リングドライブSSMと、2つのリニアモーターによりフォーカスレンズを高速駆動。高速・高精度なAFを可能にした。外形寸法は200×88mm、重量は約1,480g。フィルタ径は77mm。三脚座などが付属する。
Eマウント初のテレコンバーターレンズも6月発売。1.4倍の「SEL14TC」と、2倍の「SEL20TC」を用意する。光量低下は1.4倍が1段分、2倍が2段分。「SEL70200GM」での利用を想定している。
2016年2月19日
- 連載西川善司の大画面☆マニア超短焦点「LSPX-P1」に見る新たなプロジェクタの可能性 [2016/02/19]
- ソニー、6K信号から解像感ある4K動画を撮る「α6300」[2016/02/19]
- 50年ぶりに復活「サンダーバード ARE GO」BD-BOX化。新メカはマクロスの河森監督デザイン[2016/02/19]
- 「ロッキー」の魂を受け継ぐ新作「クリード チャンプを継ぐ男」が4月Blu-ray化[2016/02/19]
- '15年映像ソフト市場はBD金額構成比が50%。BD/DVD全体は1割減、GfK調査[2016/02/19]
- 「ちはやふる」第1期と2期の期間限定低価格Blu-ray BOX発売。実写映画化も[2016/02/19]
- アップル、Touch ID修理後のアップデートでiPhoneが起動できなくなる問題を解消[2016/02/19]
2016年2月18日
- 新「Chromecast」とハイレゾ対応「Chromecast Audio」が国内発売。各4,980円[2016/02/18]
- レビューバランス接続が約3万円で、“超便利”な変換プラグにも注目。マクセル「RF550B」を聴く[2016/02/18]
- アダルト込みで月額590円の動画見放題「ゲオチャンネル」が2月22日開始[2016/02/18]
- ソニー、BluetoothでもハイレゾのNC搭載ヘッドフォン「h.ear on Wireless NC」[2016/02/18]
- 「ガールズ&パンツァー 劇場版」5月Blu-ray化。新作OVA収録。限定版はDTS Headphone:X[2016/02/18]
- キヤノン、動画撮影時AF追従性を強化した「EOS 80D」[2016/02/18]
- ソニー、ネックバンド型Bluetoothのハイレゾイヤフォン「h.ear in Wireless」[2016/02/18]
- ケーブル交換でイヤフォンをBluetooth対応に。ソニーのネックバンド型レシーバ[2016/02/18]
- EOSの動画撮影を電動ズーム化するパワーズームアダプタ[2016/02/18]
- final、チタンドライバの新ヘッドフォン「SONOROUS III/II」[2016/02/18]
- 人型サイズの映像が浮かぶ「空中ディスプレイ」。三菱が'20年度以降に実用化へ[2016/02/18]
- キヤノン、新エンジンDIGIC 7の「PowerShot G7 X Mark II」。40倍「SX720 HS」も[2016/02/18]
- Nagra、ペア980万円のフラッグシップパワーアンプ「HD AMP」。1,600W電源内蔵[2016/02/18]
- Huluが米HBOと国内SVOD独占契約。先行配信や800超のライブラリ作[2016/02/18]
- NFJ、2,980円のUSB DAC搭載デジタルアンプ[2016/02/18]
- ドワンゴとNTT、ニコラジでHEVCリアルタイム配信実験[2016/02/18]
- 96kHz/24bitとバーチャル7.1ch対応のUSBヘッドセット「Sound BlasterX H7」[2016/02/18]
- SOtM、DAC/ヘッドフォンアンプ「sHP-100」のDSD再生品質を向上。値下げも[2016/02/18]
- e-onkyo musicハイレゾ配信情報「新・のび太の日本誕生」主題歌の山崎まさよし「空へ」が先行配信[2016/02/18]
- ダイジェストニュース(2月18日)[2016/02/18]
2016年2月17日
- 連載小寺信良の週刊 Electric Zooma!生まれ変わった最高級RX、ソニー「RX1RM2」で動画撮影を試す [2016/02/17]
- ソニーの“黒い”アクションカメラ低価格モデル「AS50」。リモコンは約30%小型化[2016/02/17]
- アイ・オー、スマホ/PCでテレビ視聴するネットワーク専用チューナ。2ch全録も[2016/02/17]
- 4K/8KのBS試験放送はNHKが8月、NexTV-Fが12月開始。BS 17chで[2016/02/17]
- '15年DEGブルーレイ大賞は「マッドマックス 怒りのデスロード」[2016/02/17]
- JBL、耳元でタッチ操作のスポーツ向けBluetoothイヤフォン「REFLECT RESPONSE」[2016/02/17]
- Hulu、3月6日の稲葉浩志武道館ライブを独占生中継[2016/02/17]
- PS Vitaに16GBメモリーカード付属スターターキット。進学シーズン向け[2016/02/17]
- USB Type-CからアナログRGBディスプレイへDisplayPort出力。Alt Mode対応アダプタ[2016/02/17]
- ロックマンなど、カプコンのゲーム音楽13作品をAmazon独占先行配信。390円作品も[2016/02/17]
- “ボディがほとんど木”のヘッドフォン「Konohazuk H3」。岩手のブナ材使用[2016/02/17]
- コーレル、マルチカメラ同期編集/HEVC対応の「VideoStudio X9」[2016/02/17]
- Androidスマホ用DVD視聴アプリ「DVDミレル ダイレクト」。アイ・オー製ドライブ向け[2016/02/17]
- アニメイト、店舗イベントなどの動画配信「アニメイトチャンネル」[2016/02/17]
- WINTECH、ワイドFM対応のリモコン付きSD/USB/CDラジオ。約6,500円[2016/02/17]
- e-onkyo musicハイレゾ配信情報Do As Infinityベストや水着ピアニストデビュー作、声優ユニット・Tridentラスト盤[2016/02/17]