読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

主に勢いに任せた雑記。ブログが大好きなので定期的にブログ論を書く癖があります。

スーパーロボット大戦の功績は色々なアニメへの敷居を下げたこと

ゲーム

広告

コンシューマゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』を手がけたウィンキーソフトがこのたび破産申請を致したそうで。青春時代に大変お世話になった同ソフトの思い出を語ることで供養感謝の辞と致します。

出会い

中学生の頃だったと思います。同級生の間でとあるゲームが人気を呼び始めていました。ほかでもない『スパロボ』ですね。僕が出会った頃は「4」あたりでしたが、聞く人がこれを聞けば「にわかじゃん」って思うのかな?なにせ、同シリーズはファミコン時代から発売されていたわけですからね。

そんなこんなで自分がプレイするまでに時間はかかりませんでしたよ。中学生というのは周囲の流行に大変、敏感でしたからね。当時はゲーム以外にサブカルチャーの多様化は進行していませんでしたから、自然とゲームプレイヤー人口の分母が高くなっていたのです。

 

所感

ともかく面白いですね。ロード時間は長めでしたけど、1枚もののマップを、個性豊かなキャラクター(ロボット)が縦横無尽に動き回り、強敵と戦う。興奮しました。

色々なシリーズ(新旧問わず)のキャラクターが出演しました。ガンダムやマジンガーZ、ゲッターロボやコンバトラーV、ダンクーガやエルガイム、魔装機神やダイモスなど。どこか古臭く、BGMもレトロなそれらのシリーズ。けど、しっかりと演出が凝っており、ゲーム上のパラメータも低くない。時代を超えた感情移入をさせてくれた貴重な機会を得ていたと思います。

 

功績

ゲーム界隈のユーザーをそのようなアニメの世界へ引き込む(敷居を跨がせる)と言った意味で、スーパーロボット大戦が果たした役割は非常に大きいと思います。

シミュレーションゲームということでひとくくり、さらにそこにシステム上の演出だとかを織り込んでプレイヤーの種々の感情を引き起こす。ひいてはその作品に何らかの興味を起こさせる。このようなトリガーの役割をこのゲームは果たした。

実際、僕がガンダムやエヴァンゲリオンなどの作品に親しみ始めたきっかけというのは、ほかでもない『スーパーロボット大戦』であったわけです。これがなければ、そのような魅力的なカルチャーとの邂逅が随分と遅れていた可能性もある。このゲームが果たした役割というのは、シミュレーションゲームとしてのもの以上に大きいのですよ。

アニメを見たことがないのに、有名な決め台詞を知っている。BGMを鼻歌で歌える。凄く不思議な経験をしていました。このゲームをやっていないと、このようなことは起きなかったでしょう。

 

余談ですがスパロボあるある

敵からの攻撃HIT率が5%で油断してたら、もろに喰らって撃墜される

 

なんといいましょうか、確率がこれほどアテにならないと思うことも珍しいですよね。スパロボの1桁%は本当に信用できません。(気のせいなのでしょうけどねw)

 

破産しても存在した歴史は変わらない

発売元が破産申請したとしても、スーパーロボット大戦は生き続けます。夢中でロボットを動かし、精神コマンドをギラギラに効かせ、強敵に全力で挑んでいたあの頃。誰がどこまで進んだか、どのキャラをカスタマイズして拘ってプレイしたか。翌日には学校でも話題の中心だった『スーパーロボット大戦』僕らの熱い記憶は、作品とともに永遠に残るのです。不滅ですよ。本当に楽しい時代だった。

今の若い人にも、是非ともプレイしてほしい。かつてアニメが当たり前の文化としてまだまだ受け入れ難かった時代に、その敷居を跨がせて多くの人に興味を持たせるエネルギーのあるゲームが『スーパーロボット大戦』だったのです。新旧に関係なく、面白いものは面白い。

難易度も滅茶苦茶に高い場面も少なからずありましたよ。例えば...ネオグランゾン*1が7体出てくるなど、訳の分からない設定で面喰うこともありました(しかもこれ、必死に倒したらBADENDだしw)。昔のゲームというのは往々にして理不尽なこともありました。こんなんクリアできねえよwなんてのはザラです。それもまた良き時代だったのですよ。理不尽さも含めて、是非とも楽しんで頂きたい。

※スパロボは全体的に難易度は普通でしたが、このような特殊条件で鬼難易度になることも稀にありましたw

 

最近ではめっきり楽しまなくなったゲームですが、このような話題を記事にしていると、また遊びたくなってきますね・・・

 

お終い

 

*1:ラスボス級の凶悪なマシン