こんにちは。ブログを書くのに、書いては読んで書いては読んで...を繰り返しすぎて、これでもか!というほど、時間がかかってしまうきゃんです。
ブログをしているのに文章能力の低さに日々悩まされています。
今日は、どうしたらうまく話がかけるのかわからなかったので説明力タイプ診断してもらいました!
まずは、謝罪
わたくしきゃんは、文章を書くことに苦手意識を持っております...でもうまくなりたい!
話も苦手だったりします...でも上手になりたいんです!!!!
このブログはリハビリと化しているかもしれません。
ブログを読んでくださっている皆様方には、いつもいつもリハビリに付き合わせてしまっており、誠に申し訳ありません。
深く...
(宮崎議員並みのためで)*1
深く...
(宮崎議員風のため息はさんで)*2
謝罪を申し上げます。*3
(以下、別の人物の謝罪会見風)
いづまでも!!どぐしゃのがたにうぃ〜〜〜〜〜〜!!!!
ばたしのっ!ぉおおお〜!!!
リハビリのっ!ぉおおおお〜!!!!
サポートをっ!ぁあ”~~~~~~~~~~~~~~~!!!!
たっ、頼むわげにぃぃぃ-----------!!!!
いきませんのぉおおおおお"~~~~~~~~~~!!!!
参照:
このリズム、やっぱジワるwwwwpic.twitter.com/ZhfrWY9iaG
— 笑ってこらえないで (@warau_koara) 2016, 2月 10
(以下、飽きたのでやめます)
今日は、一つ調べてみました!
わたしの説明のどこがわかりにくいのかを診断してみた
今日ご紹介するのはこちら。
設問15問に答えると、
- 学者タイプ
- 順番バラバラタイプ
- もったいつけタイプ
- 迷える子羊タイプ
- 熱中オタクタイプ
の5つのタイプに診断されます!
ちなみにわたくしきゃんはこちら。
傾向と対策を知りたかったので、ちゃっかり、メールマガジンに登録しました。が、まだ、「傾向と対策」は届いておりません。
おそらく、まだサービスの準備段階なのかな?
(何か、動向がありましたら、また追記します。)
なんにせよ、自分の注意するべきポイントがわかれば、きっと上達も早いであろう!はず!
今日から、話の「順番」気をつけます!!
私の話のどこがわかりにくいのか今日わかったこと
「本題に入る前の余計なふざけた文が話をわかりにくくしている。」
以上。
あ、あともう一つ。
説明力タイプ診断を行ってくれている、一般社団法人教育コミュニケーション協会の代表理事である木暮太一さんはとてもおもしろそうな本を出している!!!!さて、どれから読むかな・・・
see ya !