定職ついていて沢山貯金をしてても老後の心配してる人が沢山いますよね。
そのような方は「自分で何とかしようとする行動力」に自信がないからだと思います。
定職や金の問題でないようだ
私よりもちゃんとした職業についていて、貯金もかなりしてる人が将来の心配してる様子を見てると職業や貯金の金額の問題でないんだなとしみじみ思います。
一方私は将来に対してあまり不安がないです。不安定な収入、少ない貯金なのにです。
遠い未来の事を心配しても仕方ないので考えてないだけの頭パーなのですが、楽観的に構えてるんですよ。
あと本気でヤバイ時は、死に物狂いで何とかすると思います。
ちゃんとしてるのに将来不安な人と私の違いは「自身の行動力の高さ」を信じているかどうかなのでは?と仮説を立ててみました。
本気でヤバイ時に自分ならどうするか
財政状況が本気でヤバかったら生活保護を申請したり、日雇いのバイトを始めたり、野宿したり、その辺の草を食べたり、路上で何かしらの芸をしておひねりを貰ったり募金したり、単刀直入に「金くれ!!」と言ったり何かすると思います。人に迷惑かけまくって、「お助けー!!お助けー!!」と大騒ぎしてアピールしまくって何とかする(何とかして貰う)と思うんですね。
100人無視されても1人に相手にして貰えたら生き延びることは可能ですし、それで何とかなると思っています。ちょっとやそっとじゃ、めげないと思います。
恥さらしかもしれませんが「どうしよう、どうしよう」とオドオドしたり、静かに黙ってジッとしていても解決しないので大騒ぎして人に助けてもらうのって重要だと思うんですよね。本気のピンチって大体人ではどうしようもない状況だと思いますし。
いざ本気で困った時のシミュレーションが出来てるし、世の中には良い人も沢山いるから助けて貰える\(^o^)/とポジティブに考えているので将来へ不安を感じていないのだと思います。
将来の不安対策
「将来の不安を感じない方法はなんですか?」と聞かれることが多いので考えてみました!私自身が自分の行動力を信じているんですね。
読者の不安解消のために自活力の強化をスタートさせたら、ますます生きていく自信を持つことが出来ました。変態のゾーンに突入してしまった感があるのですが、お金を使わない生きていく方法もあると知るのは大事だと痛感してます。
不安な人を見かけたら伝染して他の人も不安になるから、絶対に不安な様子は見せないと心に決めています。困って大騒ぎしてる様子は笑えるけど良いけど、不安な様子は他の人の不安を煽ることになると思います。
内心不安だとしても近くにいる人を不安にさせてはいけないです。
ドンと構えていたいものですね。
あとこの世に安定などないと思ってるのも大きいかもです。不安定で当たり前。
関連記事