アドラーの教えなんだけどさ。最近学んだんだよね。人を褒めるというのは、相手を操作する目的があるんだって。相手を縦の関係に見ているってこと。
親→子もそうだよ
例えば親が子供を褒めるじゃん。で、それをみて微笑ましいと思うじゃん。これ、実は良くないんだって。叱るのもそう。躾とはまた違うと思うけど。
子供の教育において、アドラーは賞罰教育を否定している。何かできた時にだけ褒める。失敗したときに厳しく叱る。これで子供は委縮し、その内に劣等感を抱いたままアダルトチルドレンまっしぐら。良くないよねぇ。
下手に褒める人、いない?駄目だよ、子供のためになってない。それって、ただあなたが子供をコントロールしてほしいだけ。将来、自分の思い描く子供になってほしいと思っている。
期待するのは自由だけど、押し付けは駄目だよ。かっちりとした賞罰を子供に与えて、あなたと同じような劣等感の塊を作り出す。自分じゃない別の人生に、そんな苦行を背負わす権利なんざ、親にはないんだよねぇ。
じゃぁ放置すればいいのかといえば、これは虐待だよ。ネグレクトってやつだね。子供は敏感だからね、親の愛情を得るためなら社会に反旗を翻すよ。だから放置も駄目。
じゃあどうすれば良いかといえば見守るしかないね。子供が何をしているのかをしっかり把握する。子供に対しては「いつでも助ける準備はできている」旨のメッセージは送っておく。気にかけているということを伝える。あなたは存在してくれるだけで嬉しいのよ、という無償の愛を伝えなされ。そして子供の領分には決して立ち入っては駄目。子供には子供の課題がある。あんたの課題じゃないんだから。親ってのは、すんごい忍耐を要求される立場にあるんだね。
褒めまくる人に警鐘
さて、常日頃、誰かをとにかく褒める人がいるよねぇ。やれ「かわいい」だのやれ「イケメン」だの。外見だけじゃない、仕草や声やその他全般の能力をとにかく褒める。反射的に褒める。それって、相手を上から目線で見ていることに他ならないんだよねぇ。
それでいいのかい?相手を無意識に褒めてない?もし褒めちゃったら、それって相手を見下していることになるんだよ?冷静になって考えてごらん。どこかに負けん気があるのか、劣等感でもあるのか。
ともかく反射的に褒めるのはお勧めできないなぁ。最近、僕も褒められるのは好きじゃなくなった。だって、それって縦の関係でしか僕を見てくれてないってことになるんだから。横のつながりで、同じ人間として見てほしいんですけどね。ともかく、縦に見られているうちは本当の意味で友達になどなれないと思ってる。
迂闊に簡単に褒める人は、ちょっと自分の言動を見返してみたらいいよ。褒められて喜ぶような単純な人ばっかりじゃないからね。相手が嫌がってるかもしれないよ。ってか、そんなベタベタと褒めんなっつーのw
横の繫がりには、そもそも褒めるとか叱るとかないんだからさ。怖いねぇ。
以上、「ベタネタと他人を褒める人は注意!上から目線で相手を見てる証拠」
終わりっ!