トップページ社会ニュース一覧パナソニック 社員の同性婚 結婚に相当する関係に
ニュース詳細

パナソニック 社員の同性婚 結婚に相当する関係に
2月18日 16時30分

大手電機メーカーのパナソニックは、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちを差別しない姿勢を明確にしようと、ことし4月から社員の同性婚を結婚に相当する関係として認める方針を固めました。
関係者によりますと、パナソニックは、社員の就業規則の中にある結婚や配偶者に関する定義を変更し、ことし4月から同性婚のカップルも結婚に相当する関係として認める方針を固めました。
具体的には、同性婚の場合も、結婚祝い金の支給や慶弔休暇などの福利厚生の対象にすることを検討しているということです。これは、社員から同性婚の申し出があったことに加え、国際オリンピック委員会の最高位のスポンサー会社として、オリンピック憲章が性的指向による差別を禁止していることを踏まえ、LGBTの人たちを差別しない姿勢を明確にするねらいがあるということです。
このためパナソニックは、海外のグループも含めたおよそ25万人の従業員を対象にした会社の行動基準も見直し、性的指向による差別を禁止する項目を初めて盛り込むとしています。
大手企業では、日本IBMも先月から、介護休職や結婚祝い金の支給といった福利厚生の対象に同性のパートナーを加える制度を設けており、LGBTへの差別をなくそうという動きが広がっています。

LGBT巡る社会の動き

LGBTとは、同性愛の人や、心と体の性が一致しない性同一性障害のある人など、性的マイノリティーの人たちです。
去年11月には、東京・渋谷区が、同性のカップルに対して、「結婚に相当する関係」と認める証明書の発行を始めています。自治体がこうした証明書を発行するのは全国で初めてでした。
ただ、多くの企業では、扶養手当が支給されなかったり、介護休暇が取得できなかったりといった点があるため、支援団体などからは、制度や運用の見直しを求める声が上がっていました。

関連ニュース

k10010413721000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ