前回こちらの記事を書きました。
【主婦でブログ初心者向け】ブログ村を使ってアクセスを上げる方法を丁寧に書いてみます
今回はより具体的に、カテゴリ別の傾向やブログ更新の方法など書いていきます。
※今日も「初心者で主婦向け」の記事なので、それ以外の方はごめんなさい<(_ _)>
- カテゴリごとの特徴
- カテゴリ選びのコツと考察
- はてなブログの方へ~はてなとブログ村の違いを意識する
- ブログ記事を量産する「基本」のコツ
- 主婦が記事を量産するパターン12+1
- 主婦がブログを書くメリット
カテゴリごとの特徴
ミニマリスト
このカテゴリは、シンプルライフの話題が多いですが、節約やファッションの記事も多く雑多です。「シンプルライフ」や「丁寧な暮らし」が見た目麗しい感たっぷりなのに対して、逆に物がない暮らしや機能重視で、がらんとした部屋の様子も見られます。基本的には断捨離カテゴリと似ていますが、生き方や思想を書くブログも多いです。人気があるのはファッション系の記事、あとは物を持たない暮らしについての記事も読まれます。
断捨離
ミニマリストカテゴリと同系統のブログが多いです。「断捨離」と言う言葉を使うか、「ミニマリスト」と言う言葉を使うかの差くらいしかわかりません。実際、両方のカテゴリに分散されているブロガーさんも数名いますので、雰囲気が近いです。あまりお洒落感を出すわけでも無く、どちらかと言えば片付けや物を減らす記事が多いです。
シンプルライフ
お洒落なインテリアや暮らしぶりをアピールしている方が多く、ランキング上位のかたは書籍を出版される方も多数。目で見て楽しめる、憧れる暮らしの見本のようなカテゴリ。大変人気がある激戦区です。美しい写真を撮れることが上位にランクインする条件です。無印良品や野田琺瑯、北欧風インテリアが多く見られます。
片付け・収納(個人)
こちらのカテゴリは上記のシンプルライフカテゴリと雰囲気が近く、お洒落なインテリアの話題がメインです。無印良品・IKEA・楽天の話題多し。収納のちょっとした工夫や、100円ショップ活用などの話題もあります。丁寧な暮らしとシンプルライフの中間の雰囲気。
丁寧な暮らし
こちらはタイトルどおり、丁寧で手間をかけた暮らしを楽しむ人が集まっています。好まれるテーマは、家しごと、古い物を慈しんで使う、ジャムや保存食を作ったり、季節の行事を楽しむ等、ゆっくりとした空気感のあるカテゴリです。
シンプルライフや片付け、収納のカテゴリより、台所や料理の話題が好まれているようです。年齢層もやや高く、ギラギラした人はいません。
汚部屋・汚部屋脱出
盛り上がっているカテゴリです。家に物が沢山ある方は、このカテゴリに参加するとモチベーションが上がるでしょう。シンプルライフや片付け・収納等のカテゴリは、美しい写真が並んでいるだけでハードル高いですがこちらは誰でも参加可能です。
それにしても・・赤裸々なブログが多く写真がキレイではありません。週刊誌を見ているような面白さを感じました。
長期的にこちらのカテゴリ居続けるのは難しいですので、一番物を捨てたい時期にこちらに参加して、毎日捨てたものの記事を書いていけばアクセスが稼げる穴場では。
節約・節約術
上位ブログは、哀しく悲惨さをアピールするようなタイトルが目立っています。文章力の上手さより、その人の境遇が悲惨なので、日々の出来事すべてがネタになっている感があります。
10位以下を見てみると、一般的な節約術のブログが多いようです。ミニマリストカテゴリのブロガーさんもちらほらいますので、ミニマリストと相性が良さそうです。やや哀し気が漂うカテゴリですが、お洒落感がゼロなので、そういうのに疎い方はこっちがお勧め。
家計管理・貯蓄
節約、節約術のカテゴリが「ワイドショー」なら、こちらは「がっちりマンデー」と言った感じ。株、貯金、クレジットカードなどの話が多く、貯める方面の記事がメインです。収入や貯金額を公開している記事が多く、男性多めです。毎月の家計簿をつけて、実際に株や投資信託などやっている方は、こちらが勉強になり切磋琢磨できそうです。
カテゴリ選びのコツと考察
家の中の写真を公開できるか?
最初に、どのカテゴリにするか迷うと思いますが、私がお勧めする基準は「家の中の写真を公開できるくらいセンスが良いか」です。写真を公開できるレベルなら「シンプルライフ」「片付け・収納(個人)」「丁寧な暮らし」が適しています。こちらはセンスの良さがものを言うジャンルだからです。ぶっちゃけ文章力が無くても、写真が素敵であれば良いのです。インスタグラムと連携させておけば最強。
逆に、センスに自信のない方は「ミニマリスト」「断捨離」「汚部屋・汚部屋脱出」を選びましょう。こちらは美しさより生き方重視です。効率的な物の配置や、そもそも物を持たないことがテーマになっています。家の中がセンス良くなくても、一部分だけを公開して役に立つ記事は書けます。※部屋の一部の範囲だけ片づけて写真に撮ることはそんなに難しくなく、家も片付いて一石二鳥です。
ミニマリストと断捨離カテゴリはほぼ内容が被っているので、どちらでもOKです。断捨離の方が人が少ないのでランクアップしやすく初心者はお勧めです。
※シンプルライフは激戦区なので避けた方が無難です。どうしても行きたいなら、人気が出たら少しづつ移行しましょう。
部屋に物が沢山ある方で、自分のブログに「汚部屋」というバナーを置く勇気のある方は、ぜひ「汚部屋・汚部屋脱出」に参加してみて下さい。毎日捨てるだけなら苦労せず続けられて、読者が沢山いますので、ねらい目です。
節約やお金の話題が好きか?
インテリアに興味が無く、節約や貯蓄に興味がある方は、「節約・節約術」「家計・貯蓄」カテゴリにしましょう。貯蓄に興味のある方は「家計・貯蓄」にいると他のブロガーさんの記事を読むだけでも勉強になり、同志が見つかるメリットもありそうです。料理ができる方は、節約・節約術のカテゴリで節約料理の記事を公開する事も出来ます。
節約やお金の話題で毎日書くのは難しく見えるかもしれませんが、生活のいろんな面で節約することは可能ですので、例えば節約旅行、節約レジャー、節約クリスマスメニュー等々、いろんなテーマが可能です。生活するという事はお金を使うということですから。お金に関する視点があれば、何でもネタになります。
はてなブログの方へ~はてなとブログ村の違いを意識する
”はてな”は濃い記事を、ブログ村は短い記事を
私は”はてなブログ”を使っているので、はてなブログでブログ村を使っている方へメッセージです。”はてな”で好まれる記事と、ブログ村で好まれる記事は違います。最初にその違いを理解しておきましょう。
大まかにいうと、”はてな”は密度が濃く読みごたえのある記事が好かれ、ブログ村は短く読みやすい記事が好まれます。
はてなブログで好まれる記事(=ブックマークされやすい記事)は、1つの記事にボリュームがあり、主張が強いものが好まれます。文字数が1000文字以上あったほうが良いでしょう。
具体例、お勧め商品を買ったとしたら?
例えば、お勧め商品を紹介したいと思ったら、ブログ村では簡単に、写真1枚+説明が5行でもOKです。しかし、はてなブログでは商品の良さを多方面から熱く語り、形、値段、おすすめポイントなど情報を盛り込んだほうが好まれます。
または、商品1つより、いくつか集めて「主婦が買って良かったキッチングッズ5選」などとまとめ記事にした方がブックマークされやすいです。
このくらい、両者の反応は違うのです。どちらを狙うかは本人次第ですが、ブログ村アクセスアップだけを考えるなら短い記事を手早く書いたほうが効率よいです。
理想は、ブログ村とはてなと両方を狙うのが一番ですが、忙しい主婦がボリュームのある記事を書き続けるのは大変なので、余裕がある日は長い記事を書き、平日は短いネタを書くなど強弱を付けながら上手に運営すると良いでしょう。次に、忙しい主婦が記事を量産する方法を書いていきます。
ブログ記事を量産する「基本」のコツ
普段から記事ネタを探す
パソコンの前に座ってから記事を探すのは効率が悪いです。そして詳しくは下に書きますが、写真がないと記事が書けないと言っても過言ではないので、写真を撮っておくことが必要です。なので、パソコンの前に座る前に、生活の中でネタになりそうなことをあれこれ探しておきましょう。
ブログを書く習慣のない人は難しく感じるかもしれませんが、この記事を全部読めば、それほど難しくないことがわかると思います。上手にやればひと記事15分でも書くことはできます。だた、それには普段からネタの準備が必要なので、その習慣をつけるところからスタートしましょう。やる気があれば絶対にできます。
一番手軽なのは、食事の写真を撮って一言を添えて記事にすることです。一日3食ではなく、夕食だけでも写真に撮っておけば、毎日更新できます。それくらい簡単に考えてみて下さい。
写真を撮っておく
写真を準備することから始めましょう。文章だけで自分の思いを伝えることももちろん可能ですが、よほど文章力のある人以外は、文章がメインの記事はハードルが高いです。哲学的な思想を説明するななら写真は必要ないでしょうが、ライフスタイルについて書くなら、家の写真があったほうが親切です。もっと言えば、インテリアや収納のこと、料理の紹介なども、写真があってこそ記事として成り立ちます。
ブログ村のライフスタイル記事を読む方は、20~40代女性がメインと思われます。文章だけの記事より、忙しい主婦や子育て中にスマートフォンで流し読みされることを考えて一目でスッと入ってくる、読みやすい記事にしてあげましょう。
一つの記事に、最低一つの写真を入れることを心がけ、普段から記事になるような写真を撮りためておくことをお勧めします。
主婦が記事を量産するパターン12+1
以下、記事を毎日書き続けるための、ブログ村で実際に書かれている12パターン挙げておきます。
捨てたものをカウントする
断捨離やミニマリストカテゴリでよく見られるパターンです。「今日捨てたもの」と題して、日々捨てたものを写真に撮って記事にする。これは一番手軽で、そして読者も喜ぶネタです。大抵の家は捨てる物が沢山あるので、数か月続けることが可能です。文章力はそれほど必要ありません。
片づけた場所ごとに記事を書く
キッチンの引き出し、流しの下、調味料置き場、といったように細かく分けて写真を撮り、それぞれの片付け方法や捨てたもの、工夫について記事を書きます。ビフォーアフターの写真があれば一番わかりやすいですが、片づけた後の写真だけでもOKです。同じ場所を少しづつ片づけて何度も見せることもできます▼
ミニマリストになりました【最後のクローゼット公開】 - ミニマリストを目指すブログ
家の中をひとつづつ紹介
片づけ終わった美しいインテリアや収納を魅せるのも良い方法です。「我が家の玄関のインテリア」「シンプルな食器棚」など、自信のある部分を美しい写真で公開していきましょう。インテリア系記事が得意な方向け▼
わが家には玄関に靴箱がありません。 - 魔法使いのシンプルライフ
季節の行事のアレンジ
クリスマス、バレンタイン、節分など、季節の行事を暮らしにどうやって取り入れるかを書きます。例えば、シンプルライフなら小さなお雛様を飾った話など▼
【立春】コンパクトな雛人形を飾りました。季節ものは小さく楽しむ。|ヨガとシンプルライフ
物にまつわるちょっとしたエピソードなどあると、親近感を持たれてなお良いです。
買ったモノを書く。楽天セールなども含む。
これは書きやすい記事です。家具でも雑貨でも服でも100円ショップグッズでも、自分が買った物について書くことができます。写真を付けて、なぜそれを選んだかの理由はきちんと書きましょう。特に、物にこだわる人が買った物は興味を持たれるので、ミニマリストやオシャレな人の持ち物はニーズがあります。また、楽天セールの時期になると決まって楽天買い回り?の記事を多数見かけます。私は詳しくないのですが、人気あるようです。
家事の工夫のコツ(洗濯・掃除・便利グッズ紹介含め)
時短家事のコツ、お掃除をラクにする工夫、使って良かった洗剤やグッズなど、家事の工夫を書きましょう。主婦は皆さん興味を持たれます。ちょっとしたことでも、他の人には新鮮なアイディアだったりしますので、自分のお母さんのやり方でも、主婦雑誌のネタでも大丈夫です。「サンキュ。」などを愛読すると色々書けそう▼
ピカピカのくつで送り出してあげたい : 366日のとっておき家事
ファッション、運動会などイベント、部屋着など
何を着るか迷っている人は多いので、服の記事はとても人気があります。通勤用や子供と公園に行くなど用途別ファッション、入学式ファッションなど行事別もニーズがあります。ユニクロや無印良品などのプチプラアイテムで5日間コーディネイト、など着回しの記事も広く読まれるようです。ファッションに興味のある方はぜひ服の記事を書きましょう!
ファッション小物の紹介 靴やバッグ、アクセサリーなど
上記のファッションの記事に続き、小物やアクセサリーも同じように人気のあるテーマですので、手持ちの品の紹介、断捨離したらその品を紹介し、買い足したらそれをまた紹介すればOKです。使わなくなった品は、読者プレゼントにされるブロガーさんもいます。
料理
家事の中でも料理は毎日3度の仕事なので、レシピの記事はニーズがあります。オリジナルレシピでなくても、クックパッドのレシピをそのまま再現した記事でも十分です。おいしそうな写真があれば、手順の説明は適当でも記事として成立します。毎日食事は作るので、ネタ切れしないのは良いところです。「丁寧な暮らし」カテゴリでは丁寧なレシピが好まれています。シンプルライフ系の人はパンを自分で作る方が多いです。あとお弁当や手作りお菓子もよく見られます。
外食の記録、美味しいお茶やお菓子など
上記の「料理」ネタに繋がりますが、自分で作ったものだけでなく、外食の記録や、美味しいレトルトやお惣菜を記事にすることもできます。おいしそうに見える写真があれば言葉は少なくても大丈夫です。また、美味しいお茶やスイーツの記事も、写真に目を惹かれ読まれます。素敵な北欧風食器に乗せた写真が撮れれば最高です。
家計簿公開
節約・節約術や、家計・貯蓄のカテゴリでは鉄板のネタです。「家計簿公開」と銘打つだけでアクセスが増えるので私も毎月公開しています。家計簿をつけている方はぜひ、自分の反省のためにも記事にすることをお勧めします。
自分の記事のまとめ
よく使う手ですが、月始めに、先月の人気記事ベスト5と題してまとめ記事を作ります。これは自分も楽で、読者もまとめ記事は参考になるのでwin‐winのやり方だと思います。さらに一年や上半期など、もっと大きな節目にも使えます。半年以上運営していればかなり記事も溜まると思いますので、インテリア記事ベスト5、とか料理記事ベスト5などとジャンルでまとめることも可能です。
最後に、これはブログ本に書いてあったことですが、曜日でネタを決めておくと楽です。月曜日は断捨離、火曜日はファッション、水曜日は料理・・などと予めジャンルを決めると、自分の中で準備もしやすいでしょう。
主婦がブログを書くメリット
色々書きましたが最後に、主婦がライフスタイルについてブログの記事を書くことで、今までより真剣に家事に向き合うため、家事仕事が整理されて、より上手にできるようになります。結果的に自分が楽になるのです。
私は、時短レシピを考えるのが好きですが、レシピが増え献立に悩まなくなり、手際も良くなって、結果的に自分の時間が増えました。同じく、掃除もだいぶまともにできるようになりました(笑)。これはブログで少しづつ学びながら、スキルアップしているお蔭です。これはブログを書いている大きなメリットです。何より自分のために、ブログを書いてみることをお勧めします。
以上、ブログ村で主婦がアクセスを上げる具体例を書きました。
前回の記事も書きましたが、少々のコツを掴めば、ブログで月に1万円稼ぐのは難しくないと思っています。やる気のある方は、まずブログを開設してみませんか?
これから始めようと思った方は、Twitterで気軽にメッセージを下さい。できる範囲でお答えしたいと思います^^
・前回の記事はこちら
【主婦でブログ初心者向け】ブログ村を使ってアクセスを上げる方法を丁寧に書いてみます
・自己紹介してみました
・健康系の記事は別ブログにしました
・北海道ブログも更新しています