すしざんまいが救いきれなかったソマリア海賊の微妙な転職先

Telegraph

Telegraphより

 一時、世界中の海を恐怖に陥れていたアフリカ・ソマリア沖で出没していた海賊たち。だが、近年、これらソマリア海賊の発生件数が激減している。

 1月18日に配信した『すしざんまい社長が語る「築地市場移転問題」と「ソマリア海賊問題」』でもお伝えしたように、一部のソマリア海賊たちは「すしざんまい」の支援もと、漁師への転職(または復職)を果たしていた。

 もともと、ソマリア沖はキハダマグロの恰好の漁場として、世界的にも有名だ。だが、海賊が出没するようになってからは、その漁場は放置されたままだった。

 そこに目をつけたすしざんまいの木村清社長は、ソマリア海賊たちと面会。略奪行為で得たカネではなく、「自分の稼いだカネで家族を養うべきだ」と説得を試みた。

 さらに木村社長は、漁師としては素人同然だった彼らにマグロ漁船を与え、漁の技術を教え、彼らに代わってマグロの輸出ルートも確保。「海賊」から足を洗う手伝いをしたという。

 しかし、当然ながら、全員が漁師に転職できたわけではない。では、そのほかの海賊たちは、いまなにをしているのだろうか。

 そもそもソマリア海賊による海賊行為自体は1990年代からおこなわれていたものの、2008年から被害件数が急増。運航船を襲撃しては人質をとり、身代金を要求するケースが相次いだ。世界銀行の試算によると、ハイジャックでの平均身代金額は306万ドル。2005年から2012年までの被害総額は3億1500万ドルから3億8500万ドルと言われている。

 2008年のソマリア海賊のハイジャック事件急増を転機として、事態を重く受け止めた各国は、2009年から海賊対策を実施。

 欧州連合による「アトランタ作戦」や北大西洋条約機構(NATO)による「オーシャンシールズ作戦」をはじめ、各国が人員を派遣し、掃討作戦の実施や一般船舶の護衛を開始した。日本でも、2009年から自衛隊を派遣し、船舶の護衛にあたっているという。また、ソマリア沖を運行する船舶側でも危機意識が高まり、武装護衛をつけるケースが増えた。

 こうした努力の末、2009年には218件だった海賊発生件数が、2012年には75件へと減少。さらに、2015年の7月30日の時点で発生件数0件にまで激減した(国際商業会議所(ICC)国際海事局(IMB)海賊情報センターの発表より)。数字を見ると、ソマリア海賊による略奪行為が収まったかのように見える。

 だが、一方ではいまだ「違法行為」に手を染めるソマリア海賊たちも存在する。

 イギリスのテレグラフ紙の報道によれば、かつては運航船を襲っていたソマリア海賊たちのなかには、海外漁船を守る「ボディーガード」に転身している者もいるという。

 これが普通の漁船の警護ならばよいのだが、問題は、元・ソマリア海賊たちが警護しているのが「違法な漁船」であることだ。

次ページなぜ「違法な漁船」の警備を行うのか


※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社扶桑社は一切の責任を負いません

米利上げ観測後退を受けるも底堅く推移

 昨日のドル円は、114.061円で取引を開始した後、東京市場の午前においては、前日のNY市場終盤にかけて買い戻しが入った流れを引き継いだほか、日経平均株価が160円超高となったことを材料に114.39円近辺まで上昇しました。午後に入ると、中国人民銀行(中央銀行)が対ドルの人民元の基準値を… [続きを読む]