読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

パパパッとパパ

ママのなすがままに

保育園に落ちても当事者になりきれないパパ

保育園 1歳児

今週我が家は保育園決まらない問題に踊らされっぱなしです。前回の記事で色々とアドバイスをもらい、今できることをやっております。

まだ、4月からの身の振り方は決まっていませんが、今我が家に降りかかっている保育園問題について、パパの関わり方というか気持ちの持ち方に思うところがありました。

当事者であって当事者でない?

息子を保育園に通わせるかどうかは家族の問題だし、ママが仕事復帰するとなったら確実に今の生活が変わるでしょうから、間違いなく当事者なんですが、でもどこかで当事者に100パーセントなりきれていない感覚があります。

私としては高い無認可保育園に出すことになっても、逆に育休を延長して最悪幼稚園までママが仕事復帰しないという状況になっても、受け入れるつもりでいます(家計的にも何とかなる)。でもこれはつまり自分が決断するわけでなく、あくまでも最終的にはママの意思とそのときの状況で決まるものだという意識があります。

あとはどこかで社会のせいにしているところもあります。もちろん、自分達の準備の甘さが招いている状況だとは分かっていますが、育休を切り上げてハイハイもできないうちから保育園に預けておくのが正しかったというのは、正しくないよね、と。

私が育休でも取ればがっつり当事者になるんでしょうけど、保育園のアテがない限りは今度は私が復帰できなくなり、それこそ生計が立ち行かなくなるかもしれないことを考えると選択肢として外れてしまいます。

今、パパにできること

私に今できることは少ないです。

ママの気持ちや考えをよく聞くこと、社会への愚痴を聞くこと、育休延長になっても多少お高いところでも大丈夫だよと自分の思っていることを伝えておくこと、そのための余裕を作ること(いっぱい稼いでくること)、まだ話を聞いていない保育園に話を聞きに行くこと、甘いモノを買って帰ること、あと何だろうな…。

何だかどれも第三者的な対応です。これを客観的には「頼りない」というのだろうか。

これで良いのか

保育園の話に限らず、今現在、育児全般的にママが主担当で私がサブみたいな立ち位置になっています。四六時中息子と一緒にいるママが主となるのは当然のことだとは思いますが、私自身がサブであるという感覚を持っていいのかどうか悩みます。

でもやっぱり、保育園に関しては最終的にはママの決断次第だなと思います。ママにとって最善の道と息子にとって最善の道が交わる選択を一緒に考え、どんな選択をすることになっても余裕を持って生きていけるだけの準備をして、出来る限りのサポートをして、あとは成るようになれとどっしり構える感じですかね。

パパとして、これで合ってますかね?