バレンタインの日は季節外れの暖かさ、汗ばむぐらいまで気温が上がりましたね。そこで気持ちもいいので、隅田川近辺をちょっと散歩してみることにしました。本日の起点は吾妻橋のたもと、『アサヒビール本社』からの出発にしましょうか。
水上バス乗り場には『ヒミコ』が停泊中、その脇を別の水上バスが通過していきます。
『アサヒビール本社』の窓にはしっかりとスカイツリーが写り込んでいますね。
ここを少し上流方向に歩いていきますと、道は湾曲して区役所通りにぶつかります。通りを左折すると、すぐに枕橋という橋がかかっていますので、橋を渡って直進してみましょうか。
隅田公園脇を直進します。さらに、言問橋を潜ってまだ真っ直ぐ……。
すると、右側に何か古めかしい施設がありますね。よく見ると釣り堀のようですが、竿一本に付き三十円とか……とんでもなく安くありませんか? 謎です……。
さらに真っ直ぐ行きますと、『三囲神社』という歴史の古そうな神社が右側にあります。この神社には「隅田川七福神めぐり」の恵比寿神と大国神が祀られているようですね。
で、まだまだ直進、高速道路の下の道をもう少し進みます。
すると、右側に『長命寺桜もち』の店舗が見えてきました。ここまでの所要時間はせいぜい二十分、歩数にしても二千歩程度なので、そんなに長距離ではありません。住所は、墨田区向島五丁目一番地十四号になります。では、さっそく店内へ……。
以前はお土産を購入しただけでしたが、今回は店内でもいただいてみましょうか。その場合のお代は、お茶代含めてひとつ三百円になります。店内でいただく分以外にも、お土産をふたつ入りで注文。お土産はひとつ二百円なので、合計七百円支払いました。
さっそく席に着いて少し待っておりますと、濃い色のお茶とともに『桜もち』が枡に入れられて供されます。桜の葉の良い香りがたまりませんね!
これはお土産、小箱にふたつ入っています。手提げ袋もいい感じですね……。
パっと見、桜の葉で覆い隠されていて、『桜もち』の中がどうなっているのかわかりません。
葉をめくってみると、中身は白い小麦粉の皮にたっぷりの濃し餡、塩漬けの葉は三枚使われております。この葉っぱ、塩気がしっかりしていますが、これが中の餡の甘みといっしょになると、とっても美味。
この『桜もち』、ちょっと渋めの濃い緑茶との相性は抜群です。まだ、時期的には少し早いかと思いますが、ぜひ浅草へ花見にいらっしゃる際は、このような散歩コースも楽しまれては如何でしょうか(笑)。
ちなみに店舗の近くの河津桜、バレンタインの日にはもうこんなに咲いているのですね。
●昨日歩いた歩数……一万八百九十五歩。完全に平日モードにハマっていますね。今日は水道橋に出ますので、少し距離が稼げそうです!!!