メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

テロ容疑者使用…アップルがロック解除拒否

発表会見でのティム・クックCEO=2014年9月9日、平地修撮影

 【ロサンゼルス長野宏美】昨年12月に米カリフォルニア州で起きた銃乱射テロで、同州連邦地裁は16日、死亡した容疑者が使っていた「iPhone(アイフォーン)」のロックを解除し、連邦捜査局(FBI)に協力するよう米アップルに命令した。これに対しアップルのクック最高経営責任者(CEO)は同日、命令を拒否すると表明。プライバシー保護かテロとの戦いかが論議を呼んでいる。

     クックCEOは公開書簡で「FBIはセキュリティーを回避する新しいソフトウエアを作ってほしいのだ」と批判し「悪用された場合、全てのロックが解除される可能性がある」と危険性を訴えた。解除の技術は数千万の鍵を開けられるマスターキーに相当し、政府のプライバシー侵害が拡大する恐れがあると指摘した。同社は近く異議を申し立てる方針。

     アーネスト大統領報道官は17日、「単に一つの端末に影響を与えるものを頼んでいるだけだ」と強調した。大統領選に向けた共和党の候補者指名争いで首位を走る不動産王ドナルド・トランプ氏(69)は同日、テレビ番組で「裁判所に100%同意する。解除すべきだ」と同社を批判、「14人が殺された。警戒が必要だ」と語り、安全保障を優先すべきだという考えを示した。

     国家安全保障局(NSA)による個人情報収集活動を中央情報局(CIA)元職員が暴露して以降、米国では当局への不信感が高まっており、IT企業は当局への協力に消極的な姿勢を見せている。

    あわせて読みたい

    制限なく記事をお読みいただく方法はこちら

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです
    毎日新聞のアカウント

    のマークについて

    話題の記事

    編集部のオススメ記事