我が家では長男が年中さん向けのこどもちゃれんじ、すてっぷを受講中です。来年度のじゃんぷの教材一覧が届いたのでじっくり読んでみました。
こどもちゃれんじ、じゃんぷの4月号の目玉の教材。かきじゅんしらべるマスター!!
さすが!4月号。
力がはいっています!
ちなみに昨年はなぞりんマシーンでした。
なぞり書きの練習教材です!長男は最初ははまってましたがあとから飽きてました(笑)でも、よくできています!!教えなくても勝手にできるようになってました。ベネッセさんありがとう。
年長さん向けのかきじゅん しらべるマスター
チラシを写してみました。
かきじゅんだけじゃなく、なぜかそろばんもついています!
スポンサーリンク
ポイント1 わからないことは自分で調べられるから、自分から学ぶ姿勢が身についていきます。
ポイント2 わかないときすぐに書き順を調べられるから、正しい書き順が身につきます。
ポイント3 小さなごほうびを積み重ねることで毎日取り組む習慣が身につきます。
かきじゅんは、覚えはじめのときが肝心。
自己流で覚えたら、直すのが大変とのこと。社会人になっても字を書く機会って結構ありますよね。
うちの長男は頑固、こだわり強い、怒りっぽい、聞く耳もたない
見事です。
私がきつく叱らないタイプなので、それを逆手にとり私にはいろいろごねても大丈夫だと思っています。
そんな長男には、頭ごなしに書き順がちがうよなどと注意するよりは、教材でしまじろうとお勉強する。ほうが手っ取り早い!
お気に入りのキャラから教えられるのと、いつも口うるさいお母さんからチマチマ言われるのでは、モチベーションが変わります。
あくまでも長男の場合ですが、1人で黙々と勉強するのが好きで、注意されるとキレてやらなくなり、モチベーションが下がる。機械を操作して遊ぶのが好き。
正解か不正解かにこだわる。
どんぴしゃな教材です!!
届く前に妄想で熱く書きましたがおそらく長男のタイプだと思います♪♪
届くの楽しみだなぁ。
もうすぐ年長さん。こどもの成長は早いなぁ。。
コメントを書く