京の冬の旅記事の4回目です。
前回までは、京都を南北に移動する旅でしたが、今回は東西の移動になります。
四条あたりに宿をとったので、朝は錦市場を通りぬけて阪急電鉄で「嵐山」方面へ。嵯峨野の「竹林」・世界遺産の「天龍寺」を堪能してきました。
嵐山から京福電鉄経由で烏丸御池に戻り、京都の街並みを散策した後、「三条会商店街」を歩いてきました。
朝の錦市場
錦市場の雰囲気を写真に撮るなら、朝が良いかもしれません。8時台とか。開店前の準備中の店がほとんどなので、歩いている人はまばらで、すごく写真も撮りやすいです。通常営業時間は、狭い道に多くの人が押し寄せるため、すし詰め状態になります。
嵯峨野・嵐山
・阪急電鉄/嵐山駅
桂という駅で乗り換えをしたのですが、間違えて梅田方面に2駅ほど乗ってしまいました。慌てて降りて、嵐山方面に乗り換えました。今回の旅で、電車の乗り継ぎでしくじったのはこの1回だけ。だいぶ京都の電車事情がわかってきました。
・渡月橋
朝は静かで良い感じです。
・野宮神社
・嵯峨野 竹林の道
これが一番の目当てです。
冬の凛とした空気の中の竹林は初めてでしたけど、すごく良いです。ここも、昼になると人がすごく多くなるのですよね。写真を撮りたい人は、朝一番で竹林に行くのが良いかもしれません。
雪の日とか、秋とかに来れたらまた違った雰囲気の写真になるんでしょうね。次もまた立ち寄りたいです。
嵐電の嵐山駅は、駅が充実していますよ。グルメも、駅のディスプレイも含めて。
嵐電が、本当にカワイイんですよ。車両も1両編成なんですね。
烏丸御池
嵐電の「嵐電天神川」で降りた後、隣接する京都市営地下鉄「太秦天神川」から「烏丸御池」まで移動しました。
京都市営地下鉄内の、こういうポスターがすごく良いですね。その他、京都学園大学のポスターなんかも、こういうテイストでしたが、そのへん関連があるのかもしれないですね。
三条通を、街並みを見ながら歩きました。京都ではこういう景色が当たり前のように続くのです。本当にこの街が好き。
・中京郵便局
三条会商店街
ここも、行きたかった商店街の一つ。
「365日晴れの街」っていうキャッチフレーズが良いですね。アーケード商店街ってことで、全天候型っていう意味なんでしょうね。
この商店街の特徴は、東西にとても長いんですよ。それと、商店街の中を、車と自転車がビュンビュン駆け抜けていく。
写真をのんびり撮っていると、車が後ろから近づいてきたりするのでちょっと注意が必要です。
・八坂神社御供社(ごくうしゃ)
商店街の中に鳥居がどーんとあるんですよ。
店頭に並んでいる木製の自転車が気になる!
「あっくん」が中にいるのかな?覗いてみたくなります。
「さらさ御供焼菓子工房/カフェ サラサ」がもっとも気になる店です。ここは要チェックなお店ですよ。外観も内装もおしゃれなお店でした。次回はここでご飯食べたりしたいです。さらさ花遊小路は行きました。同じ系列のお店です。
以上で、嵯峨野・嵐山と三条商店街の紹介はおしまいです。
旅の移動で使ったフリーきっぷのこと
今回の京の旅で活躍したのが、このフリーきっぷです。1,300円/日で乗り放題なんですよ。私がブログで紹介したエリアは完全網羅されています。3月21日までが発売期間になってます。
ちなみに、後で計算したら私の1日目の運賃合計が本来なら2,210円になっていたことがわかりました。それが1,300円になったということで、お得に移動できてよかったな、と思います。集中的に電車移動をする人は特に良いですね。
リンク:歩くまち・京都レールきっぷ(1日版)|おトクなチケット|電車・駅のご案内|京阪電気鉄道株式会社
使っていたカメラとレンズ
SONY 単焦点広角レンズ Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: ソニー
- 発売日: 2013/11/15
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (1件) を見る
今回の旅の記事
以上。