読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ここちよく流れる

オーストラリアでミニマリストとシンプルライフの中間をゆるゆる目指しています。

見えることで行動につながる:ふせん生活、はじめてみました。

思考-時間とお金 思考

先日Tomokickさんのブログでいいなーと思ったので、付箋でのスケジュール管理をはじめてみました。

f:id:keianju:20160215211903j:plain

▼ Tomokickさんの記事はこちら

ふせんに書いてみて驚いた!!

何でも書き出してリスト化した方がよい、とよく聞きます。逆にメモに頼りすぎると記憶力が落ちる、とも聞いていました。私の生活はわりとシンプルですし、自分の頭で覚えていられる範囲のものしか結局手におえないのだ、という理由で手帳もここ数年つけていませんでした。でも、今回ふせんに「やること」「やりたいこと」を書きだしてみてびっくり。

f:id:keianju:20160216194511j:plain

こんなにたくさんありました。まだまだ出てきそうです。

見えることで行動につながる

実は最近行動力が落ちていると感じていました。そりゃそうです。。。大小合わせてこれだけのToDoを頭の中に格納していたんですから。パイプが詰まった状態だったのだと思います。シンプルだと思っていた私の生活ですが、週休3日にした影響はここにも出ているなと感じました。

行動するためにはまずパイプ詰まりを解消しなくてはいけません。私がやったのは、病院の予約や郵便物の発送など簡単な小さなことから終わらせる、ということ。それによって余裕が少しずつできて、大きなまとまった作業に取り組めるようになりました。

Tomokickさんの記事にあるように「可視化する」大切さを今更ながら実感しています。見えることで行動につながるからです。これまでは何となく思い出したことから次々やっていましたが、ふせんにしてからテトリスを攻略するように、優先度や所要時間、難易度などを加味して戦略的に取り組めるようになりました。

書き留めるのは備忘録のためだけじゃない

今年から久しぶりに復活したスケジュール帳ですがイマイチうまく活用できていませんでした。

それは以前と同じようにスケジュール帳を記録や備忘録のために使用していたから。ぶせんを使ってみることで「行動するためのスケジュール帳」という使い方が見えてきました。

現在の手帳は見開きの左ページがメモ欄、右ページがウィークリーのスケジュール欄になっています。メモ欄の方に片っ端からふせんをペタペタ貼り一覧化。その中から締切があるものはスケジュール欄の方へペタ。完了したら付箋を捨てます。翌週に持ち越しても付箋をスライドして貼ればよいだけ。書きなおす手間がないのも◎。色分けは、プライベート(黄)、仕事(ブルー)、ブログネタ(ピンク)に。ピンクのふせんが少なくなってきたら、ネタを見つける(INPUT)の時期、という見通しも立ちます。

こんな感じでふせん生活をはじめてから行動力が戻ってきました。私のようになんとなーく行動力が落ちているな、と感じておられる方にふせんはおすすめです。
Tomokickさん、素敵なアイデアをありがとうございました。

関連トラコミュ

 ▶ 暮らしの見直し
 ▶ おすすめの手帳
 ▶ 効率の良い手帳術・時間管理術 

ポスト・イット 見出し 50x15mm 30枚x蛍光10色 700MC

ポスト・イット 見出し 50x15mm 30枚x蛍光10色 700MC