2016年02月17日更新

こんまり流お掃除の極意とは?片付け順序はかんたん6ステップ!

片付けコンサルタントとして活躍中の「こんまり」先生こと、近藤麻理恵さんの著書は読まれましたか?人生に大事なことは「捨てる」力。いくら収納を増やしても、捨てることができなければ部屋はきれいにならないと著書で力説しています。今回は、そんなこんまり先生の片付けノウハウをご紹介します。

片付けてもすぐ汚くなってしまう…何がいけないの?

片付いた部屋にいると、気持ちもシャキッとしてすっきり過ごすことができます。けれども、いったん汚くなってしまうと、ものを片付けるために手をつけるチャンスもどんどん遠のいてしまうものです。

そこで収納グッズを色々と購入してみるも、上手な収納方法が見つけられず、それらのグッズにあふれて本末転倒……。またすぐに汚くなってしまうお部屋に、手を焼いたことはありませんか?

でも、安心してください。片付けにはコツがあります。それは順序です。今回は、今話題のこんまり、こと近藤麻理恵さんの片付け術を学んでみましょう。

片付けコンサルタント「こんまり」先生とは?

つぶらな瞳がかわいらしい「こんまり」こと、近藤麻理恵さん。東京女子大学在学中から「片付けコンサルティング」業務を開始しているという、バリバリのワーキングウーマンです。幼い頃からの愛読書は、ほとんどが暮らし・生活ノウハウ関係の雑誌で、いつしか部屋をきれいにすることを考える習慣がおのずとついていたそうですよ。

とはいえ、自宅はどちらかというと散らかっていた、とも明かしています。ご本人も日々、収納や掃除と格闘していたのだとか。その延長で、家族に無断で物を大量に捨てて怒られたりするなど、無茶をしていた時もあったようです。

しかし、色々なことを経験・考えるうちに、物を「捨てる」「持たない」という考えに行き着き、現在の「こんまり流片付け術」が次第に確立されます。彼女の片付け術のキーワードは「ときめき」。

ときめきという言葉は、たとえば自分の好みの異性に出会った瞬間や、たまたま大好きなものを発見したときなどに使う感情表現ですが、普段の片付けシーンで使うことはありませんよね。

では、いったいどういうことなのでしょうか??

ときめきを感じるものだけを手元に残し、そういったときめきを感じるものと過ごすことこそ幸せであり、だからこそ1つ1つの物も大事にできるといったことを彼女は説いています。

「ときめくものだけ残し、それに囲まれて生活する」

確かに楽しそうですね!!

こんまり流の断捨離 整理収納術

「さぁ、片づけよう!」と思い立って目に付いたところからやみくもに片づけ始めたものの、あれ?なんだか余計に散らかっちゃった?どうしたらいいの・・・。

こんなことありますよね。そうなんです!はじめにも述べた様に、片付けにもコツが必要なんです。この「コツ」さえ掴めれば、あなたもこんまりさんの様に片付け上手になれるかもしれませんよ。

それではそのコツについて、詳しくご紹介していきますね♪

「片付け祭り」は1日に集中!

こんまり流片付け術のポイントの1つが、1日で「一気に片付ける」こと。

普通は、部屋のもの全てを片付けようとするとなかなか1日では終わりませんよね。

でもしかし、なぜ1日でなくてはいけないのか?それは、1日という短い時間の中で、一気に、そして完璧に片付ける・きれいにすることによって「もう以前の汚い部屋には戻りたくない!」という強い決意・気持ちを持つためなのです。

収納は"モノ"を減らしてから

"片付け=収納"
というイメージを持っている方も多いのでは??今、世の中には沢山の「収納術」や「収納グッズ」が溢れています。

でも、こんまり流片付け術では、収納に頼りすぎない事が大切です。まずは、今持っているものの中から、本当に「ときめく」ものだけを厳選したあとに、収納に取り掛かることがとても大切なんです。

こんまり流片付け手順「①衣類」

それでは前置きが長くなりましたが、こんまり流ときめき収納方法をご紹介します。

今回の“順序”とは、効率よく片付けるための優先順位というよりは、物を捨てる・整理するときに、取り掛かりやすい順序と解釈したほうがいいでしょう。すべてを捨てることは至難の技。自分が捨てやすいところから取り組んでいくと、すっきり片付けることができると思いますよ♪

多くの人のお悩み「クローゼット」

「他のものは捨てられるかもしれないけど、服だけは大事すぎて捨てられない!」と思う人がたくさんいるのではないでしょうか?

そこで、クローゼットを例としてピックアップし、こんまり流の収納を伝授します。

あなたは、おうちのクローゼットに過不足ないお洋服が入っている自信はありますか?

写真のように、ぎっしりとたくさんの衣類がありながら一見片付いているクローゼットでも、この中にいらないものが結構潜んでいます。

衣替えのときに見直してみると、実にたくさんの着ていない服が見つかることがあると思いますが、普段こうなっていると、それは見えません。では、普段からきれいなクローゼットを保つには?

片付けは衣類から手を付ける。これが、こんまり流。

服などクローゼットに入っているものを全て床に出してみましょう。ひと目で「いるもの」「いらないもの」に分類していきましょう。家族が多かったり洋服の種類が多い人だと、これだけで数時間かかりますが、その作業を怠っては前に進めないというのが彼女の根本的な考えです。

そのルールにのっとって洋服を分別していくと、洋服のオーナーが「あれ?」と首をかしげるくらいあっというまに洋服が半分に減っているのを、以前なにかのテレビ番組で見ました。

問題なのは赤ちゃん服などの子ども服。育児の計画があるご家庭は特に、「次の子のために」と衣類をストックしてありませんか?

ひとつの目安として、3年以上ストックを抱えているのであれば、子ども服は処分しましょう(大人用の洋服もしかりです。)。あるいは、知り合いに譲る等の方法で処分しましょう。

いつでも、服には「流行」があります。数年前の洋服を久しぶりに出してみたら、なんだか古臭いと思うこともあるでしょう。

また、ずっと保管していれば、経年劣化もします。黄ジミのついたお洋服を子どもに着せるより、その時にあった洋服を合わせてあげたいですね。今では、リーズナブルな衣料品店も充実してきているので、もったいぶらずに消耗品と考えるのも大切ですよ。

こんまり流 服のたたみ方のコツ

こんまり流 長袖の服のたたみ方

こんまり流、洋服の畳み方の基本は「長方形」に畳むことがポイントです。畳んだ後の形をそろえることで収納も簡単にできるようになります。長袖の畳み方は以下の通りです。

まず、手のひらで洋服のしわをのばします。袖の部分が外側に出ないように、身ごろを内側に折ります。この時、洋服がまっすぐになっているか確認しましょう。

襟元を持ち上げて裾の方に向かって折ります。そして、自立するようにもう一度折ります。この時の折る回数は、タンスの高さによって変えることが大事です。

靴下のたたみ方

靴下の畳み方って、どうしたらいいのか分からないですよね。下手に畳んでゴムが伸びてしまうのは困ります。こんまり流の畳み方をご紹介します。

靴下を重ねて、かかと部分が平らになるように置きます。この時、かかと部分は上か下に倒します。つま先部分が中に来るように三つ折りにします。靴下が自立したら、成功です。

くるぶしソックスなどは二つ折りなど靴下によって、折る回数を変えて高さを揃えましょう!

ズボンのたたみ方

ズボンももちろん、立てて収納することを前提に畳んでいきます。

ズボンを半分に折り、股の三角部分を内側に折り込みます。裾を持ち上げて、腰部分を少し残して長方形になるように二つ折りにします。長方形になっていることを確認しながら、三つ折りにしたらおしまいです。最後に自立するかの確認も忘れずに行いましょう。

短めのズボンは三つ折りでなく、二つ折りにしてもいいかもしれないですね。

Tシャツのたたみ方

Tシャツの畳み方も基本的には、長袖タイプのものと同じです。畳む前に、手でしっかりとアイロンをかけましょう。

Tシャツの袖を持って3分の1のところで折ります。袖を折り込んで、はみでないようにします。反対側も同様に折ったら、長方形の完成です。次に、首元から裾側に半分に折ります。この時、裾の部分を少し残しておくのがポイントです!

そのあとは、三つ折りにして自立させたら終了です。基本的な流れを覚えれば、いろんな洋服に応用できそうですね!

ワイシャツのたたみ方

Tシャツとはい、襟があるワイシャツもこんまり流の畳み方できれいに収納できます。襟を内側にして、厚さを均膣にするのがポイントです。

一番上のボタン以外をしっかり止めて、前身ごろが上を向くようにYシャツを置きます。左右から内側に折っていきます。袖は、はみでないように折り返します。長方形になったら他のシャツと同じように、三つ折りにして自立させれば、完成です。

セーター、カーディガンのたたみ方

セーターなどのニット類は、畳み方によって変な折りあとがついたりしますよね。こんまり流の畳み方をすれば、変なあとをつけずに収納スペース少なくて済みます。

こんまり流の基本は、「長方形を作る」です。セーターやカーディガンでも、それは変わりません。袖を内側に折りたたみます。袖がはみでるようなら、平らになるように折って調整します。反対側の袖も折ったら、長方形になるように半分に折ります。三つ折りして終了です。

パンツのたたみ方

パンツは女性用、男性用関係なく同じ畳み方で畳むことが出来ます。種類を問わずに同じ畳み方が出来るのは、嬉しいですよね。

パンツの正面を上にして置き、半分に折ります。さらに半分に折って、細長い長方形を作ります。三つ折りすることをイメージして、ゴムの部分を手前に折ります。ゴムの反対側を折って、ゴムの中に入れて完成です。

たったこれだけなのに、ちゃんと自立するのはすごいですよね!

タオルのたたみ方

フェイスタオル、バスタオル…となにかと増えていってしまうタオルも、こんまり流の畳み方ですっきり収納しましょう!タオルも長方形にすることを考えながら、畳んでいきます。

まず、タオルを二つ折りまたは三つ折りにします。これでもう長方形の完成です。ここまできたら、あとは他の畳み方同様に三つ折りにしたら終了です。

こんまり流の畳み方なら、立てて収納するだけでなく横に積む方法でも収納できていいですね!

こんまり流片付け手順「②本」

本が好きな人は、とっても多い

家に“本がない人”を探してもほとんどいないのではないでしょうか。学生なら教科書や参考書、主婦ならレシピ本や雑誌、小説、お仕事をしている人ならビジネス書、自己啓発本など、日常触れている本は、実は溜まりがちです。

それぞれ愛読書がある人もそうでない人も、家には何かしらの本があるでしょう。

現在は、電子版書籍も発達しているので、本を手に取らない人も増えてきていると思いますが、だからこそ家にある本をきれいに整理しておきたいものです。処分するタイミングを探して、家をすっきりさせるなら、衣類の次は「本」です。

本については、こんまり流の片付け方にも衣類の次に出てきます。まずはどう本棚を整理するのでしょうか。写真のような大きな本棚はどこから手をつけていいかわからないほどの本でぎっしり埋め尽くされていますが、まずは全部の本を床に出します。

するとどうなるでしょう。足の踏み場がなくなります。そこで否応なしに本の整理が始まります。さらに、現時点で本棚に入りきっていない本を“余剰本”と考えます。半強制的なこの考え方も、実はかなり効果があるといいます。

本の整理も実際に手にとって見て「ときめくかときめかないか」。中身を見ずに瞬時に仕分けしていきます。「いつか読むから」はありません。

家の床が抜ける前に仕分けしましょう。不要となった本は図書館に寄贈するかブックオフ等で処分しましょう。ストイックに行うことも大事です。

こんまり流 本の片付け・処分方法

本棚の整理収納術

本は本棚に入っている以外にも、実はいろんなところに眠っています。家中の本を集めてみると自分が思っている量の二倍近く、本があったなんて方も多いようです。

家中の本を集めた後は、本をカテゴリー別に仕分けします。カテゴリー別に分けた本「殿堂入り」「ときめく」で分けていきます。本の中身は見ないで、手にした感覚で判断します。

残しておく本は本棚に収納していきます。物は定位置を決めると、その後もきれいな状態を保つことが出来ます。

本の処分のタイミングと捨て方

本の処分のタイミングや処分の方法にも困ってしまいますよね。

処分のタイミングは半年や1年など自分で期間を決めて、取り組んでいる人が多いようで。ある程度の時間がないと整理が出来ないので、まとまった休みの日などに行った方がいいでしょう。

不要な本の処分方法は、古本を買い取ってくれる店舗などに持ち込んで買い取ってもらうことがオススメです。本棚もきれいになって、買い取ってもらえるなんて嬉しいですよね。

こんまり流片付け手順「③書類」

一枚一枚は薄いものでも……

本よりも軽く、そしてひとつひとつはかさ張らないと安心しきっていると、いつのまにか山になっているもの。それは「紙」。家には、紙などが束ねられた書類が、たくさんあると思います。

書類は大半がいらないものです。家にある一度読んだ学校のおたより、子どもの使い古したノート、医療控除のレシートなど。

人は生活のなかで「念のため」「万が一」といった心理がはたらくので、どうしても取っておく意識が芽生えますが、書類にも捨てどきがあります。書類も、思いきってばっさり捨てることで、家の中が見違えりますよ。

こうした収納ボックスを有効活用している人も多いでしょう。でも、このきれいに整然と並んだボックスの中の書類は、本当に必要でしょうか?

もし、このボックスの中の書類が不要なもので、そのためにこのボックスが並んでいるとしたら、そのぶん実はインテリア雑貨などが置けるのに……と、なんだかもったいない気がしてしまいます。

インテリアを上手に見せるためには、きれいに収納することだけでなく、その収納場所に適切なものが入っているかを見直すことが大切です。

年賀状など、気持ちのこもった書類たちも、こんな風に整理しておくのは良いですが、ストックは一年分だけに留めておきましょう。数が増えれば増えるほど捨てられなくなります。それがこんまり流の考え方のようです。

ちょっと乱暴なたとえになりますが、年賀状はたった52円の挨拶です。都度、連絡を取っている人とは違う、なつかしい人から届いた年賀状はとても貴重ですが、そのとき“私は元気ですよ”ということが伝わるものと考え、あまり長い間保管せずに処分しましょう。

こんまり流片付け手順「④小物類」

小さいからと油断すると……

小物類の整理で困るのは、実は“プレゼント類”ではないでしょうか。たとえば、小さなキーホルダーや絵葉書など。ご当地で購入するアイテムは、人にもあげられるのでつい多めに購入したりすることも。

お土産としてもらったは良いけれど使い道もなく、かといって新品は捨てるのも忍びないという葛藤にさいなまれたことがある人も多いのではないでしょうか。

ちなみに、こんまり流片付け方法が自分のなかに浸透してくると、キーホルダー系のおみやげは友人・知人に買わないようになってくるという噂も!?

相手を思う心遣いが芽生えると同時に、あげた側としても、捨てられたら悲しいですものね。

相手の立場にたってみても、自分が身に付けるものはお気に入りのものが一番です。プレゼントは受け取ることが大事と考え、不要品にならないか考えてから購入しましょう。

もちろん、気持ちを物に込めることは大切なので、役に立つもの、相手の好きなものをギフトとして贈るのはとってもいいことですよ♪

掃除をしていると必ず出てくる「文房具類」にも注意が必要です。文房具は劣化しにくいため、20年も前のものでも平気で残っていることがあります。

でも、鉛筆もペンもストックがあるのに、なぜかお店で新品を購入してしまうという人もいるのでは?それは実は、こんまり流にいえば、「ときめいていない」からなのです。

使えるとわかっていても使わないのはあなたにとって不要品なのです。そこが判断基準。「ときめかない。」そう感じたら、思い切って処分しましょう。

おしゃれを追求する読者のみなさんは、こんなトレーにさりげなく素敵な小物が入っているシーンに憧れませんか?

インテリアを邪魔せずに小物を上手に片付けられるようになるには、不要な小物を増やさない、そしてときめかないものとさよならするという工夫が必要なのかもしれませんね。

棚の上には、ごちゃごちゃした小物類ではなく、こんなセンスのいいトレーを置いてみたいですね。

こんまり流片付け手順⑤「思い出の品」

これまでの軌跡、思い出の品

物を捨てるときに、一番難しいものは「思い出の品」ではないでしょうか。思い出の品といっても、すべてが同じものではなく、ひとつひとつに意味があるからこそなかなか捨てられないものなんです。

お子さんが幼稚園の時に作った作品や、幼いころの写真、卒業アルバムなど、捨てろと言われても躊躇してしまいますね。ゴミ箱行きになるなんて、想像できないものです。

しかし、近藤さんは、そんなものこそ断捨離しなくてはならないと言っています。

基準としては、たとえばお気に入りのショット以外は処分する、作品はデジカメで写真を撮った後に現物を処分するなど、すべてを一度のタイミングで処分する必要はありません。ちょっとした工夫でものが半分以下になるといいます。

Theworldneedsmoreloveletters 01

出典: greenz.jp

いつぞやのラブレターなどの思い出品も、思い出はすべて心に残し、あとは捨てましょう。気持ちのこもったものほど、捨てられないことが多いものです。

しかし、新たな気持ちで前に進みたい時、何か新しいことを始めたいときなどに、過去に執着することはあまり意味がありません。

先に述べたように、こんまり先生の信念にもある「いまときめくか」といった観点はまさにそれです。

過去を振り返ることはほどほどにして、前に進むことを考えると、昔の思い出も、感謝に変わり、すっきりと捨てることができるかもしれませんよ。

こんまり流片付け手順⑥「コスメ」

最後にご紹介するのが、コスメの片付け術です。

女性にとってコスメって、とても大切なものだと思います。見ているだけでワクワクしたり持っているだけで元気を貰えたり。そのパワーは絶大ですよね!

だからこそ、本当にときめくものだけを残しましょう。こうすることでシンプルな暮らしになり、より心の満たされる、充実した生活を送ることが出来るのではないでしょうか。

集めるのはいいけど、どんどん溜まっていく

コスメは、知らず知らずのうちに増えてしまうもの。

買った時には私たちの心をときめかせてくれていたものも、コスメの数が増えるうちにいつの間にかメイクボックスの隅に追いやられて、忘れられていたり・・・。

"いつか使うかもしれない" "高かったからもったいない" そんな理由でずっと持っていたコスメも、この機会にきちんと整理しましょう。

基礎化粧品からメイク道具まで

そして、コスメを片付けるときに重要なのが、「1か所に集める」こと。

普通なら、いつもコスメを使っている場所で、そこにあるものだけを整理していくと思いますが、こんまり流片付け術は一味違います。

どういう事かというと、例えば洗面所に基礎化粧品が、ドレッサーにメイク用品が置いてあったとすると、それをまず1か所に集めていきます。そして、それらを1度でまとめて整理することによって、後々「あ、そういえばここにもコスメが!あ、あそこにも・・・」と、色々な所からコスメが出て来ることが無くなり、本当にときめくコスメ達だけが残ってくれるのです。

改めて近藤麻理恵さんのプロフィールを紹介

そもそも彼女が注目されたのは、そんな暮らしの中で確立したある信念です。

セミナーや書籍でも度々話題になる、これまでの片付けを一掃してしまうかのような印象的な言葉にあるのではないでしょうか。それが先ほどのキーワード、「ときめき」。

「片付けの基準は、それに触れた時に“ときめく”かどうか。」というのは彼女の名言です。

多くの人が、物を捨てるときに「必要か、必要でないか」といった判断基準を説く中、彼女は直感的な感性を大切にすれば、捨てる基準はおのずと見つかるという考えを主張します。

「こんまり」こと近藤麻理恵さんの年齢は?

Konmari

出典: konmari.com

こんまりさんは生年月日を非公表にしていますが、2011年12月に27歳だとお話しています。計算してみると、2016年現在では31~32歳ですね。

こんまりさんは、幼稚園児の頃から主婦雑誌を熟読していたそうです。そのためか、小さいころから整理整頓や片づけに興味があり、実践を繰り返していていました。

大学の卒業論文も、掃除や片づけをテーマにしています。

こんまりさんは結婚している

こんまりさんは、2014年に大学時代に知り合った男性と結婚しています。片づけコンサルタントのこんまりさんと結婚できるなんて、羨ましいですよね。

可愛い奥さんに癒されるだけでなく、お家をきれいに保てるので、旦那さんは嬉しいこと尽くしですね。結婚を発表した際に、「旦那さんにときめかなくなったら捨てちゃうの?」などと質問されていました。その質問には、旦那さんにときめきがなくなることはないとお答えしたそうですよ。

出産も経験し子どもさんがいます

結婚と同時に妊娠を報告したこんまりさん。2015年7月に女の子を出産しています。

こんまりさんのお子さんと聞いただけで、片づけの好きなのかな?と思ってしまいますね。こんまりさん自身も片づけ隙に育ってほしいとお話しているので、これからの成長に期待ですね!

こんまりさんも、小さい時から整理整頓法などを教えていくのか気になりますね!

最近ではCMでこんまりさんを見かけることも

ヨーグルトのCMにも出演

「お腹から始めます」とこんまりさんが言っているのが、印象的なCMです。片づけコンサルタントのこんまりさんがヨーグルトを食べているだけで、お腹もすっきりきれいになりそうな気がしますね。

CMだけでなく、子育てや家事の間に他のテレビ番組にも出てほしいですね。整理整頓が苦手な方に、こんまりさんの片づけ術を伝えるような番組を作ってほしいものです。

“こんまり”は世界でも認められる存在に

近藤さんは、書籍やfacebookの中で色々な印象的なことを述べています。

「過去は過去として線引きをし、現在をときめくものと共に生きるべき」といったような考え方を持っていらっしゃいます。

片付けを目的とした活動の根底にあるのは、今を幸せに生きるということ。過去にとらわれずに、物と一緒に心もすっきり前に進んでいけるような名言です。

いまや、近藤さんは一般社団法人日本ときめき片づけ協会の代表理事。最近日本だけでなく世界でも認められた近藤さんの“片付けの極意”とは?

こんまり流掃除術は「ものを大切にすること」

ここまで、こんなに「捨てましょう」と言い続けて「結局はものを大切に」という結論に至るのは、主張が矛盾しているように感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、こんまり流お片づけの根本は「物への感謝」と「物を大事に」の2本立てであることをもう一度考えてみたいと思います。

少ないものに囲まれているからこそ、自分の好きなものを厳選したくなるものですし、自分の好きなものだからこそ大切にする、といった循環が、根底にある考え方なんですね。

インテリア家具のショップの画像、そして広告やインターネットなどで見るお部屋の画像は、どれもきれいなものですよね。

住宅メーカーさんの施工したお宅の実例写真に、きれいに片付けられたお部屋とご家族が載っているシーンもたくさん見かけます。でも、実はそのときだけ美しく整えたのでは?なんてイメージも持たれないわけではありません。

「写真の時だけで普段は汚いのでは……」
「生活感がなくて料理してないのかな?」

残念ながら、そんなことを思う人もいるようです。しかし、きれいな部屋で暮らしている人は、そもそも物を持たない生活を楽しんだり、好きなものに囲まれて生活しています。

そのために、家にある家具、雑貨、インテリアを大切にきれいに使用しているのです。片付く人と片付かない人の違いは、そこにあるということも言えるかもしれませんね。

安いといって物や食材を大量に買い込んだり、場所があるからと収納家具を購入したりと、物が増える習慣の人はまずそこから見直す必要があります。

ただ、そこできれいな部屋にならないとため息とつくのはまだ早い!こんまり流の物の考え方を実践してみると、実に考え方もすっきりして、お部屋だってそれに連動して快適になります。すっきり暮らすことは、心もすっきりさせてくれます。

ちなみに

近藤さんは、収納を上手にする方法だけなく「洋服のたたみ方」もレクチャーしています。もはや片付けのトータルアドバイザーですね。動画の中では、衣類が自立するようにたたむといったテクニックや、それを収納するときには奥にしまうにつれて色をグラデーションに濃くしていくといったノウハウを紹介されています。

こんまり流ときめく片付け術を実践している人たち

ただいま服や書類の片付け実践中

Oesffx97 normal
りこちゃん @cocotte_xx
遅ればせながら、今日テレビで初めてこんまりさんのお片付け術を知ったので実践中。私の買い物ポリシーがときめくか否かだからそう簡単に捨てられないよ…なんて思ってたけど、「思い出があるだけで今はときめかない服」が結構多かったので、感謝とお礼を伝えながらさくさく処分中。
twitter出典:
twitter.com

「ときめく」か「ときめかない」を基準に整理していくこんまり流の片づけは、人気のようです。この方のように元々厳選しながら、買い物をしている方でも、効果はあります。

「思い出はあるけれど、ときめかない」というものが意外と多いことに気付くことが出来ます。処分するものにきちんと感謝を伝えてから、処分しましょう。

実践後の口コミ

Nmxlmun  normal
みさき@ha君大好き @Shieseba
現在、こんまり先生の「人生がときめく片付けの魔法」を読んでるよー。 何か、自分が今まで何度片付けをやっても成功しない原因が、よく当てはまっていたりして衝撃的!!自分のやり方は間違いだったことにも気付いた。 これを読み終わったら、早速こんまり先生の方法で片付けを実践!!
twitter出典:
twitter.com

実際に本を読んでみると、今までの自分の片づけが失敗した理由なども見つけられます。こちらの方のように自分の片づけ方法がうまくいかない原因に当てはまって驚く方も多いようです。

本を読んで実践することで、こんまりさんの片づけ術のすごさに気付くことが出来ます。片づけしてしばらく経っても、きれいな状態を保てるのがうれしいですよね。

実践した人のブログ

160121 3

出典: r-strage.com

検索してみると、実際にこんまりさんの片づけ術に取り組んでいる方が多いと分かります。

「ときめき」を判断基準にしていくことで、自分の気持ちも変わっていくようです。「ときめき」という感覚を大切にすることで、自分の人生もときめく方向に進むことが出来ます。

まだ取り組むのに悩んでいる方は、実践した方のブログなどを読んでみてもいいかもしれないですね!

目指せ、リバウンドのないお部屋!

ここまで話題になった近藤さんの片付け術について、実践した主婦やブロガーなどからは、“とにかくリバウンドしない!”と多くの喜びの声が上がっています。

こんまり流お掃除の基本にある「捨てる」ために「いったん全て出す」という行動指針は、まるで“お祭りのよう”なんて例えられているほど。それくらい、楽しみながら一気に済ませてしまう勢いが大切なのかもしれませんね。

口コミなどもきっかけで、近藤さんの掃除中がたちまち話題になったのもなんだか頷けます。

種類別に一気に並べて直感で「いる・いらない」を判断するシンプルなスタイルは、日本を超えていまでは世界中の人々が参考にしています。“片付け”は世界共通の課題なんですね。

いかがでしたか?

最近では、アメリカでご活躍中の近藤さん。アメリカの有名誌が発表した「世界でもっとも影響力のある100人」に選ばれたことがきっかけで、今年に入ってテレビで見ないことがない一人の日本人女性です。

国内外で、きれいを支援する雑誌の特集やテレビ番組にも引っ張りだこだとか!? アメリカのご家庭を近藤さんが回ると、母親や子どもたちが「憧れのこんまりさんがきた!」といって玄関先まで飛び出てお迎えするといった話も聞かれます。これからも、彼女の活動から目が離せませんね。

書籍のご紹介

最後に、書籍をご紹介いたします。近藤さんが書かれた書籍の代表作は、300万部も売れるというヒットを記録。最近では電子書籍も発売したので、より簡単に読むことができますね。新しい片付けのカリスマ、こんまりの書籍をぜひ手にとって、その極意をゆっくり読んでみましょう。

4189tfrr0ml
出典:  www.amazon.co.jp
※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

「こんまり流片付け術」という言葉はインターネットでもいまや検索数がとても多いようです。それだけ世間で知られてきた彼女のノウハウ。書籍でじっくり読んでみてはいかがでしょうか。近藤さんの片付け術が少しでも気になった人にはこの本がおすすめです。

いまは自己啓発本のひとつとして収納本が実にたくさん並んでいますが、どれを手にとっていいかわからないという意見もとても多いのが事実です。また日常、きれい好きの女性であっても、片付けスキルにはコンプレックスを持っている人もいるようです。そんな人にぜひ手にとっていただきたい一冊。いつでも人の呼べる家づくりを目指すために、バイブルとしていかがですか?

イラストでときめく片づけの魔法

411aakkf38l
出典:  www.amazon.co.jp
※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

イラスト版もあります。まだこれから片付けを覚える子どもや片付けが苦手な人が、とっかかりとして一冊手に取ってみると、今後の片付けへの考え方が変わるかもしれませんね。

また、「人生がときめく片付けの魔法2」も発売しています。合わせて読んでみてはいかがでしょうか。

毎日がときめく片づけの魔法

41y1m rhg9l
出典:  www.amazon.co.jp
※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

女性がバイブルとしていたい、近藤さん流の毎日のときめかせ方。掃除や片付けといった作業の話だけでなく、近藤さんの毎日の暮らしへの考え方なども学べるのではないでしょうか。

毎日の暮らしを、ちょっとでも今よりよくしたいと思う人なら、楽しんでいただける一冊ではないかと思います。プレゼントなどにも選んでいただける一冊でしょう。

かわいいこんまり先生が載った表紙は、なんともファンシーで印象的です。

身近な人にも教えてあげよう

最後におまけです。自分の家だけが汚いならば、自分で学び、実践することもできますが、普段自分がいない実家や親戚の家など勝手に片付けるわけにはいかないでしょう。

もし自分の身近に、収納や片付けで困っている人や、部屋が汚くて困っている方がいたら、こんまり先生の哲学を教えてあげるのもひとつの方法ですよ♪

普段からコミュニケーションの中に、掃除や片付けについてのテーマを取り入れて、あなたの身近な人にもすっきりと過ごしてもらいたいものですよね。

そのように考えると、片付け術は、暮らしを豊かにするノウハウ、とも言えるかもしれませんね。

最後に

きれいな家ならば、インテリアも断然凝りたい♪

きれいな家に毎日帰ることができたなら、疲れやストレスも吹き飛びそうですよね。また、きれいな部屋で過ごすことで、いろいろな場面で暮らしのクオリティもアップすることでしょう。

インテリアがお好きな人はなおのこと。片付ければ、もしかしたらずっと置きたかったソファや間接照明などのインテリアアイテムが置けるようになったりと、うれしいこといっぱいです。

また、すでにおしゃれなインテリアをお持ちの方も、それを台無しにしないためにも、お部屋を片付けることの基本から心がけてみてくださいね。

あなたの毎日の暮らしにもぜひ、こんまり流の片付けを取り入れてみましょう。

コツ・ポイント

いかがでしたか?こんまり流整理術は幸せがたくさん詰まっています。捨てる時の痛みは伴いますが、感謝の気持ちをもって捨てることで、それ以後のすっきり感は気持ちが良いですよ。好きなものに囲まれてスッキリ暮らすこんまり流ライフスタイル、あなたもはじめてみませんか?

いいなと思ったらシェア♪

このまとめに付けられたタグ

関連まとめ

viewView
409315
likeお気に入り
718

このまとめで紹介している商品

※最新の情報は商品ページでご確認ください