macでsplitviewが出て久しいですが、私は使っていません。
なぜならショートカットキーで画面を操作できないからです。
windowsなら画面分割のショートカットキーあるんですよ。
それぞれでのやり方を紹介しましょう。
windowsの場合
windowsだと最初からその機能が入っています。
まず、windowsボタン+[→]キーを押してみてください。
どうです?
画面が右半分に綺麗に収まりましたね。
違う画面を開いて今度はwindowsボタン+[←]キーを押してください。
最初にやったほうが右に来て、次にやったほうが左にきましたよね。
これで二つを見ながら作業ができます。
windowsユーザーはこれ使うととても便利ですよ!
windowsの場合は最初からその機能があるので簡単です。
macの場合
最近、macでもsplitviewと言う名前で画面分割が出来るようになりました。
ただ、ショートカットキーはないんですよ・・・。
いまいち使いづらいです。
そこでお勧めしたいのがshiftltというフリーソフトです。
ダウンロードから設定までがちょっと面倒くさいですが、試してみたい方は以下を参考にしてみてください。
インストール方法
まず、以下のサイトから最新版をダウンロードをします。
https://github.com/fikovnik/ShiftIt/releases
今現在ですと1.6.3が最新です。
ただし、ここでダウンロードしたファイルを開こうとしてもmacが開発したものではないので弾かれてしまいます。
そこで、「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」→「一般」を開きます。
その中の「このまま開く」をクリックするとmac側が許可してくれます。
もう一度開こうとすると今度はこんな画面が出てきます。
なので言われた通りシステム環境設定を開くをクリックします。
左下のカギマークをクリックすると設定を変えられるようになるので、その後にshiftltにチェックを入れます。
これで無事使えるようになりましたが、このままだとダウンロードしたファイルがアプリケーションの中に入っていないと思いますので、手作業で移動させます。
この中に入れておきましょう。
使い方
無事設定が終わると上のツールバーに表示されますので、まずはそこをクリックして環境設定を開きましょう。
環境設定の一般のところの「ログイン時に開く」はチェック入れておいたほうがいいです。
使い方はその隣のタブのショートカットを開くと見れます。
ここで自由に変更もできます。
私の場合はこのように変更しました。
左寄せとかが4つのキーを押さないといけなくなっていたので3つに変更しました。
ただし、ここで注意があります。
ショートカットを変更すると他のアプリなどのショートカットと被る可能性があります。
調べてみるとchromeを使っている場合、多くのショートカットキーが存在するので被ってしまうと色々不具合が出てくるみたいです。
私はsafariユーザーなのでこの設定で大丈夫そう。
さあ、これであなたが設定したショートカットキーで画面分割・拡大・縮小は自由自在です。
普段は画面を左右に2分割して使っています。
調べ物しながらブログの下書きとか
画面は最大4分割までできます。
windowsは左右2分割まででしたがその上をいってしまいました。
さすがにmacbookでこんな使い方はしませんけど、大画面ならこれもありなんじゃないでしょうか。
まとめ
splitviewは画期的だったんだと思うんですが、私はこっちの方が楽でいいです。
知らなかったというあなた!!
是非お試しあれ!!
作業効率アップですよ!
【勉強時間記録】
2/17(水)1.0h
【おすすめ過去記事】